表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

なろう系の定義を太郎系アニメとそれに類似する作品群として、なぜなろう系だけ特に注目して嫌う人がいるか

作者: 水源

 さて、ほかのエッセイで作者にとってのなろう系の定義をハッキリ表明せずに、主張を展開してるという指摘をもらったので、エッセイ上でのなろう系の定義をしましょう。


 実際問題としては”あなたがなろう系と思う作品が、なろう系です”というのが現状だとは思います。


 とはいえエッセイ的に”良くたたかれているなろう系”というのは、いわゆる太郎系アニメである「スマホ太郎」「デスマ次郎」「百錬三郎」「孫四郎」「ありふれ五郎」と呼ばれる作品たちとそれに類似した作品ということになるのですけどね。


 でまあ、なぜなろう系だけ特に注目して嫌う人がいるかなのですが。


 結局のところ”主人公を含めてか登場人物に人間性を感じない上に、設定だけに頼ったご都合主義が目につきすぎる”からじゃないかなと。


 なろう系主人公って結局、ドラえもんの道具を自分の力と勘違いして、勉強も努力もしないで、調子に乗り続けて、しかもなんもしっぺ返しも受けないし、なぜか周りからもち上げられつづける”のび太”だと思うんですよね。


 じゃなければ、聖闘士星矢の蟹座のゴールド聖闘士である、デスマスクが、なぜかチョロインにまとわりつかれて、持ち上げられているとかかな。


 結局、感情や人間味、個性の希薄な主人公が、特に目的も意味もなく、なぜか飛ばされた異世界を徘徊して、一応大義名分は作ってみるけど、その時の気分でやりたいことをやるだけ。


 しかも自分の強さを自覚しておらず、一方的ないじめに似たような行動もよくやる。


 さらには主人公が目的としてハーレムを作ることをちゃんと考えて行動して、その努力の結果ハーレムができるならともかく、都合よくハーレムを作りたいがためのシーンの繰り返しが、結構気に入らない人が多いのでしょう。


 あとアニメだと地の文での説明がないので、設定うんぬんが分かりずらいというのもありそうです。


 結局は強いという設定の主人公が、可愛いという設定の女の子たちに、露骨に好き好きという態度をとられている様子を、何も難しいことを考えずに気軽な気持ちで見たり読んだりすることができるのを、楽しいとみるか、気持ち悪いとみるかということなのかなと思います。


話の構造自体はハリウッドのアクションやラブロマンスと、実は大差ないんですけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 結局なろうファンタジーのシナリオの基本構成自体は、昔からある勧善懲悪物とかハリウッドのアクションやラブロマンスです。 それでなろうファンタジーが批判される部分であるキャラの行動に人間性を感じ…
[一言] 大前提の問題が、過学習と全肯定な気がしますね。 (全体を比較すれば)ハリウッドのアクションやラブロマンスと、実は大差ないといっても長期連載の序盤の内容だけを抜き取って作品の区切りを考慮せず…
[一言] ハーレムざまぁチートどのジャンルでも言えるけどそのジャンルが主神になっちゃってるのも大きいかと。有名作品は個性あるキャラクター達がハーレムしたりざまぁしたり色々してるのに対して量産型なろう作…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ