表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
模型戦記  作者: BEL
第9章 模型大戦
232/237

第60話 おっさんズvsおっさんの陸空大決戦 その5

 空の戦場を監視するE-1、そのレーダーに突如異変が生じた。



「機長! レーダースクリーンに障害が発生しました。 航空機の探知が出来ません」


「何? 故障か?」


「確認します」


「とりあえず基地に報告しよう」



 基地のマッカーサーの元に連絡が届く。



「何、E-1がジャミングを受けている?」


「確認中ですが、その可能性が高いとの事です」


「そうか、電子戦機か第4世代以降の戦闘機が来ているな……」



 マッカーサーは手元のリストを見て、指示を出す。



「よし、EA-18GとF-22A、F-15に出撃準備を出そう。 あと、P-61は直ぐ出られるな」


「はい。 いつでも行けます」



 クルーは機器を調べたが、故障の証拠は見つからなかった。

そして緊急発進したP-61のレーダーも、間もなく障害に見舞われた。



「やられたな。 間違いないな」



 報告を受け、準備を整えた各機は離陸していった。 そしてマッカーサーは空中にいる全機に警報を出す。



「現在空域監視は妨害されている。 敵機の襲撃に警戒せよ」



 事情を大英に報告すると、空を見上げながら呟く。



「これでは大戦初期やレーダーの無い洋上の航空作戦と同じだな」



 空域の情報が無かった当時、空戦には「先に見つけた方が勝つ」という原則があった。

「見つからなければどうという事は無い」と語った人がいたかどうかは知らないが、雲間から現れた爆撃機に奇襲されるといった事象は、レーダーが普及する前の出来事であった。


アウトレンジ戦法なんてのも、途中で見つからない(見つけた時はもう目の前にいる)事が前提の作戦だ。

その後、地上や洋上艦艇からのレーダーと無線電話によって戦闘機を誘導する戦術が普及し、アウトレンジ戦法は机上の空論化した。


 そのレーダーを潰されれば、レーダーが無かった時期の空戦に逆戻りと言う訳だ。


 もっとも、逆戻りしているのはこちら側だけで、向こうは逆に全域を監視できているだろう。

まぁ、立場が入れ替わっただけとも言うがな。



 マッカーサーからの連絡を受け、大英は短SAMの戦場投入を指示する。

予め組まれていた部隊編成に従い、81式短距離地対空誘導弾一式(射撃統制装置搭載車両1両、誘導弾搭載車両2両)が護衛を伴い戦域へと侵入する。

M18 ヘルキャットと106mm無反動砲を搭載した73式小型トラックが護衛だ。


 なお、73式小型トラックのキットは1/35で人員が付属していないが、今では1/35まで補完機能が有効なので、分隊長・装填手・操縦手の3名が搭乗している。



 EA-18GとF-22A、そしてF-15CとF-15DJが高度を上げていく。

 ジャミングしている敵が戦域外にいるなら、物理的な排除は出来ない。 電子的にジャミングを無効化する必要がある。

戦域内にいるなら、これは撃墜するのが最善。

どちらになっても良い様に、この編成で差し向けたのであった。


 そして懸念は的中する。


 屠龍とFw190Aの背後から2機のMe262A-1aとMC205 VELTRO、Ta152が迫る。

レーダーによる監視が無いため、屠龍もFw190Aも目視による監視となる。 だが、存在を知っていて前方を探すのと、いるかどうかも判らない状態で全周を探すのでは大きく違った。


 Me262は背後から迫ると、その30mm機関砲で屠龍を撃つ。

たちまち2機の屠龍は撃墜され、混乱状態で散開する。 しかし、後ろを取られた状態からの逆転は難しい。

一旦離れて立て直そうにも、ジェット戦闘機であるMe262から逃げる事は容易ではない。

残り3機も2機が撃墜、1機が離脱となる。


 状況は護衛のFw190Aも同じだった。

やはり背後から迫ったMC205とTa152の奇襲によって、2機が撃ち落とされる。 Me262に対処しようにも、自身を守るので精一杯だ。

さらに屠龍を撃退したMe262まで参戦し、状況は悪化。


屠龍がダメな時は代わりに任務を引き継ぐ想定で10機派遣されていたのだが、既に4機が落とされ相手は1機も被害なし。

編隊長は作戦中止を決断し、撤退する。



 その後、上空に上がったEA-18Gの搭乗員は、自身が知る最新型の電子戦システムと対峙している事に気付く。



「こいつはやべぇな。 このクラスを相手にするとか、現実の航空作戦でもそうそう無いだろうな」



 EA-18Gは搭載する高度な電子戦システムを稼働し、対処を開始する。

カウンタージャミングにより、E-1のレーダー機能は復活。 さらにジャミング源を特定して情報をF-22と共有する。



「レーダーには映らないし、敵さんが使ってるのは現代米軍仕様だな」



 そして一緒に上がってきた2機のF-15には距離を取って待機するよう指示した。

相手がステルス戦闘機と判れば、F-15は足手まといとまでは言わないが、リスクは負えないという判断だ。


 続いて相手のレーダーのジャミングを開始するが、敵もさる者、短時間で周波数を変える周波数ホッピングで対抗する。

EA-18Gはそれに追随してジャミングを継続する。


そして敵機の位置を特定したF-22Aは距離18kmまで肉薄してロックオンを実行。


 被ロックオンを検知したYF-23はジャミングを中止する。

ジャミングへの妨害が発生した時点でエンジン出力を上げていたYF-23は、そのままスーパークルーズに入って離脱を図る。


F-22Aも加速するが、非武装で機体も軽量のYF-23のほうが加速力に勝っていた。

距離は次第に離れ、ミサイルを撃つチャンスは失われてしまった。


 しかし、これでE-1による空域監視は復活。 撃墜こそ失敗に終わったものの、目的は果たせた。

こちらにステルス機と戦える戦力(ステルス機)がある事が判った以上、再度の妨害は簡単には行えないだろう。



 ところで、YF-23が離脱する少し前、土井軍は対地攻撃用の戦闘爆撃機を数機発進させていた。

作戦途中でジャミングが失われたものの、爆撃隊は直ぐに迎撃される事は無いと見て、戦場へと突入していった。

用語集


・そのレーダーを潰されれば、レーダーが無かった時期の空戦に逆戻りと言う訳だ。

現実の戦争ではECMに対抗してECCMが用意されたりするし、中小国同士だと互いに阻止に失敗して空爆が成立したりしている。

(まぁ、見えていても迎撃する時間が無いというケースもあるだろう)


某アニメで言えば、某粒子の信頼性が乏しいと思えばいいだろう。

状況によって有線ミサイルすら誘導できないほど強く効いたり、遠距離から探知・狙撃されるほど効果が薄かったりというように不安定だと、イメージとしては近いかもしれない。

ま、劇中ではそれを「人為的に」引き起こす技術( Minovesky Particle Countermeasure : MPCM)は存在していないっぽいですが。(∀には全無効化の設定だけあるらしい。ターンXが装備していたら歴史が変わっただろう)

(だから1000年経ってもMSがメイン兵器。 現代戦で平安時代の装備が未だに主力の様な物)



・ジェット戦闘機であるMe262から逃げる事は容易ではない

これがP-38Lのような大戦後期の双発戦闘機なら話も違った。

初期のジェットエンジンは出力調整が鈍く、一度速度が落ちると復旧するのに時間がかかる。(加速力が低い)

なので、大きな運動を強いてエネルギーを消耗させれば速度を維持できず、強力な加速力に物を言わせて離脱する事も可能である。

(レースゲームで言えば、グリップが強く小回りが利いて加速が早いが最高速度は遅い車と、最高速度は速いが、加速が鈍くグリップも弱い車のようなもの。)

まぁ屠龍ではそんなエンジンパワーは無いし、速度も遅いので無理な相談なのだが。



・リスクは負えない

第5世代戦闘機と第4世代戦闘機では1対100くらいのレートになるらしい。

もちろん、1機で100機は落とせないがな。

実際の相手は戦闘機ではなく試作機なので、墜とされる心配は無かったわけだが、そんな事まで判る訳では無い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ