表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

死神の問 前編

「なぞなぞを出そう」

 クイズ研究部部長の長谷部(はせべ)一郎(いちろう)が唐突に切り出した。小型の早押し機のボタンに人差し指をかけていた部員達の目が一斉に長谷部を捉え、その目が険しく歪んだ。出題役の部員も問題集から目を離し長谷部を見ている。

 またかよ、部員全員がそう思ったが、それを口に出す者はいなかった。長谷部はいつも何かと理由を付けて最終的にはなぞなぞの出題に漕ぎ着けるため、ここで口返答をするのは時間の浪費に等しい。それはクイズ大会を目前に控えて早押しの猛特訓をしている今でも変わらないことは、部員全員が理解していた。

「今日はどんななぞなぞだ」

 クイズ研究部部員兼長谷部の親友でもある大友(おおとも)裕司(ゆうじ)が長谷部を促す。それを受けた長谷部は、部員の心中を知ってか知らずか、えらく上機嫌に話し始めた。

「そうだな。題名は……『死神の問』とでも名付けようか」

「『死神の問』ですか」

 小泉(こいずみ)(たかし)が険しく歪んだ目の彫りを更に深くする。小泉は非現実的で仰々しい設定や単語に過剰反応する癖がある。俗に言う中二病だ。部員が部長の事を理解しているように、部長も部員の事を少なからず理解している。つまり、小泉はなぞなぞの出題に漕ぎ着けるための踏み台にされたのだ。とはいえ、もとよりなぞなぞの出題は不可避であり、後はどれだけ時間を浪費しないかの一点に尽きるため、小泉がどう反応しようがあまり関係はない。

「ではなぞなぞを始めようか」

 小泉の反応に満足した長谷部が『死神の問』なるなぞなぞを出題し始める。

「簡潔に言う。死神が君の目の前に現れた。そして死神は君にある提案をする。その提案に対して君はどうするか。それがこのなぞなぞの全てだ」

「なるほど。それでその提案とは」

「君の願い事を一つだけ叶える。ただし、叶えた後に君は死ぬ、だ」

 長谷部は言い終わると同時に右手を差し出し、その手を部員全員に向けていく。解け、という意思表示だろう。部員の顔が次々に思案顔に変わっていく。

 しかし、ここで部員の一人が小さく手を挙げた。クイズ研究部の紅一点、後藤(ごとう)愛子(あいこ)だ。後藤は恐る恐るといった様子で長谷部に質問した。

「願い事って何でも叶うの?」

 当然の疑問である。前提条件によってなぞなぞの考え方も大きく変わる。

「ああ」長谷部は即答した。「何でも叶う」

「このなぞなぞ、ちゃんとした答えってあるの?」

 後藤は続け様に質問を投げかける。

 通常、なぞなぞは用意された解答を頓智(とんち)を利かせて導き出す言葉遊びだが、この『死神の問』は自由度が高すぎる。何でも願い事が叶ってしまっては解答が複数存在してしまうのではないか。後藤はそこを気に掛けているようだ。その質問に対し、長谷部は極めて冷静に回答した。

「一応、解答は用意してある。もし、用意した解答を上回る解答が出た場合、それを正解としよう」

 この回答で納得したのか、それともこれ以上の質問は時間が勿体ないと判断したのか定かではないが、後藤の表情も思案顔に変わる。それを見届けた長谷部は、最後に「十分後に解答を聞かせてもらう」とだけ言うと机に突っ伏した。


 君の目の前に死神が現れ、こう言った。

「君の願い事を一つ叶えよう。ただし、叶えた後に君は死ぬ」


 さて、君はこの提案にどう答えるだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ