表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/63

9.

「あの、エリオット様。やはり私一人で行きますので……」

「いや、私も行く。いい、機会だしな」

 

 溝がなくなった……と思う、私とエリオットはその数日後、とあることで揉めている。喧嘩とかそういうのではない。


 エリオットがハリンストン家のミランダの元とハイゲンシュタイン家のライボルトの元へ行くと言ってその意志を頑なに曲げようとはしないのだ。

 それだけならいい。日々、疲れて帰ってきているのにわざわざ手間をかけさせて悪いなぁ……程度にしか思わない。

 問題はエリオットの姿勢が明らかに私の身内に会いに行く様子ではないことだ。気のせいでなければ、彼はピリピリとした緊張感にも似た何かを発している。改めて言うが、エリオットと私が今から会いに行くのは敵でもなんでもなく、身内だ。


 そんなに嫌なら私一人で行くのだが、エリオットは一緒に行くと言って聞かない。

 かれこれこんな問答は、エリオットの貴重な休暇のうち、二時間も消費してしまうことになった。


 結局、私が折れる形となり、今はブラントン家所有の馬車でハリンストン屋敷まで向かっているのだが、なぜだろう。エリオットの顔は戦に赴く戦士のように強張っていく。


「あの、ここまで来ていただいてこんなこと言うのもなんですが……。エリオット様は馬車の中で待っていてもらっても構いませんよ? これをミランダに返すだけですし……。何ならミランダに頼んでライボルトから借りた分も返してもらうというのも……」

「私も行く」

「……そう、ですか」


 いくら私の勘違いが全て泡のようになくなっていったとはいえ、この様子のエリオットとミランダを会わせるのは少しだけ戸惑う。

 あの、心配性のミランダのことだ。エリオットに向かって何を言い出せすことか……。


 ――そしてその心配はわずか五分も経たずに現実のものとなった。


「お姉様、おかえりなさい!」

 私が帰ってきたと知るや否や、熱烈な歓迎をしてくれたミランダだったが、初めてハリンストン屋敷を訪れたエリオットには人見知りでもしているのか、野良猫のように鋭い視線で威嚇をしていた。


「ミランダ。結婚式の時にも会ったと思うけど、こちら、私の旦那様のエリオット様よ」

「知ってますわ。エリオット=ブラントン様でしょう?」


 ミランダは私よりも可愛らしいだけではなく、賢い子なのだ。

 もちろん身内モードとお外モードは切り替えることはお手の物で、いくら私がブラントンに嫁いだからといって、エリオットにこんな失礼な態度をとるなんてことは普段のミランダならあり得ないことなのだが……。どうやら今日のミランダは随分虫の居所が悪いらしい。

 エリオットの休暇に合わせて来てしまったのだが、ミランダには悪いことをしてしまったようだ。


 そして機嫌の悪いミランダはそれからもエリオットを威嚇し続ける。

「姉妹というものはこの世に生を受けたその瞬間から熱い絆で結ばれている者達のことを指すのです。よもや、政略的な結婚をして夫となったあなたが、妹であるこの私よりもお姉様と仲良くなれるなんて思っておりませんよね?」

 

 なぜか途中から姉妹の素晴らしさについて語りだしたのだが、相変わらずミランダの発する威圧感には驚かされる。

 

「ミランダ、いきなりどうしたのよ?」

「私、エリオット様にお会いしたら絶対に言おうと思っておりましたの。なのに、牽制するよりも先に私からお姉様を取り上げようとなさるなんて……ひどいお方だとは思いません?」


 思いません? と言われても、エリオットは何もミランダから私を取り上げるつもりなど全くないだろう。

 そりゃあ、少しは距離が近づいたけど、それでも私達は政略結婚で結ばれた者同士だ。どう考えても血の繋がりのある妹よりも関係が深くなることなどなりえないだろう。


 何を言っているのだと、最近顔を見せなかったから落ち込んでこんな考えに至ったのだと、ミランダの考えを姉として、政略結婚をした先輩として、その辿った道筋よくわからない勘違いを解いてやろうと思ったのだが、なぜかエリオットは妙に神妙な面持ちでミランダの瞳を覗き返していた。


「……あなたの要望を聞こう」

「私の要望はお姉様と私の交流を邪魔しないこと、ただ一つですわ。もちろん、お姉様から本を取り上げるのも許しませんわよ。感想の交わし合いというのも、引き離された姉妹の貴重な交流ですから」

「……わかった」

「ああ、後もう一つだけありました。……お姉様を大切にしてください」

「もちろんだ」

 

 当の私を置いてけぼりにして、二人は何かの交渉を成立させると、その証しとして熱い握手を交わしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=525170954&s
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ