表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「主婦之友」昭和20年1月号まとめ

あくまでこの雑誌に何が書かれていたかのデータ。

詳細は後に足すかもしれないです。

※基本現代仮名遣い・漢字とする。

※サイズはA5.


ページ数

○表紙

 ・「昭和二十年一月一日発行(昭和十九年十二月六日印刷納本)」

  「主婦之友第二十九巻第一号(毎月一回一日発行)大正六年二月十四日第三種郵便可)

 ・表紙用紙

 ・朱青二色刷り

 ・「勝利の体当り生活」

 ・鉄を打つ女性

  タイトル「熱鉄を打つ」


○表紙裏 目次 画 斉藤 劉(この字にさんずい)金

  引換え雑誌の不要と回覧のすすめ


1 「往け愛機」画 寺内万次郎 詩 尾崎喜八


2 女子整備隊

 (写真)

 ・「あっ、この螺子がゆるんでいる。」複雑な発動機の深部に鋭い瞳を凝らしつつ、彼女達の手は細心に機敏に愛機の生命を培う。

 ・快晴。大気をきる始動爆音の中に飛行機の芝草が小波のように光って揺れて、一台、二台、三台……己が愛機に全身を託し、ひたすら整備を急ぐ乙女達の姿が見える。

  ここ千葉県下陸軍飛行部隊では挺身隊から選ばれた十七名の女子整備員が、分解、点検、清掃と一鋲一点に心魂を注ぎ、後方整備から今では戦闘整備の重責を見事に果しているのだ。

 ・巨大な機体を運ぶ乙女達の腕は、強く逞しく銀翼を押して、今日も幾台もの日の丸機が闘志満々、出発の命令を待つ。


3上右 「皇国護持」(特攻直後の様子) 画 伊原宇三郎

3上左 「神風特別攻撃隊」 高村光太郎


3下 巻頭言 「新しき年の新決意 敵撃滅の新しき戦力は一億国民の働きに存す」


以下三段組


4-8 万朶特別攻撃隊

 ・血の訓練

 ・隊長戦死

 ・最後の夜

 ・還らぬ出撃

 ・一機命中


71/2 第三回軍国の母顕彰発表

91/2 うた日記(石川武美)

 

10-14 この本性を見よ! 毒獣アメリカ女(安田源四郎)

 ・アメリカ女の理想

 ・醜悪の歴史

 ・亭主の価値

 ・畜生道に躍る女

 ・毒獣を撃て

「安田氏は明治四十二年渡米、コロンビア・カレッジ卒業後、鉱山事業に従事し、のち安田証券株式会社を経営、昭和八年帰朝されるまで二十五年間、あらゆる米人社会に立ち交って、米国及びその国民性を具さに体験研究された方であります。」


15-17 負けたらどうなる… 敗戦国の惨状を見よ

(イタリアの様子)

 ・飢えたる親子

 ・米英軍がこうしたのだ

 ・死にまさる苦痛に閉されて

 ・敗戦国の運命に例外なし


18-242/3 小説 一号倶楽部(獅子文六 画 木下孝則)


・「「宿敵」は作者尾崎士郎先生御病気のため新年号は休載いたします」


24下1/3 広告 千代田生命・株式会社帝国銀行


25上1/2 古い中折帽で男女戦闘帽の作り方

25下1/2 戦時生活の工夫実験集(安藤釉子)

 ・月経時の脱脂綿代用に

 ・月経帯の工夫

 ・防空・防寒用腹巻の工夫


26-27 非常時の共同炊飯(指導 筒井政行)

 ・(イ)炊出しの場所は

 ・(ロ)かまどはどう置くか

 ・(ハ)器具の準備

 ・(ニ)炊事係は

 ・(ホ)炊出しはどうするか

 ・(ヘ)共同非常食三種 


28-30 敵弾下 冬の妊産婦と乳幼児防護(指導 大日本母子愛育会愛育研究所)

 ・空襲下の妊産婦心得

 (指導 愛育医院 産婦人科医長 医学博士 森山豊)

   ・妊婦は急速に疎開せよ

   ・疎開する妊婦の注意

  ・どうしても疎開できない妊婦のために

   ・まずお産用の防空室を

   ・壕の準備

   ・待避時の注意

   ・産褥中の人は


 ・空襲から乳幼児をどう護るか  

 (指導 愛育医院 小児科医長 医学博士 宇留野勝正)

  ・母は笑顔を忘れるな

  ・子供を壕へ入れるときの注意

  ・平常からの非常準備

  ・肺炎その他熱のある病気で寝ている子供の待遇

 

31-34 敵の連続空襲と斯く戦え 帝都空襲は斯く教える(防空総司令部 矢野参謀)

(昭和十九年十一月二十五日)


 ・「沖縄-台湾-本土」――帝都空襲は決戦の序曲――

 ・敵は何を狙っているか――周到、堅実なその戦法――

 ・敵機はいつでも来る――「常時警報下」の心構え――

 ・敵弾下の消火と待避――防空施設、資材の配置と活用――

 ・退避壕は敵粉砕の防塞――壕の敵前検討を行え――

 ・不用意な負傷を防げ――友軍高射砲弾の被害が多い――

 ・防空戦闘に勝ち抜け――教訓を生かして頑張り抜け――


35 漫画 ハナ子さん一家 決戦正月の巻(杉浦幸雄)


36-40、412/3、42下1/2 小説 あと山さき山(堤千代)

40-41下 広告 定額貯金

42上1/2 第九回「健気なほまれの子」表彰式挙行・第十回募集


43-461/4 軍国の母 二児を大東亜戦に捧げ 六人の孫の養育に営々土と闘う 岩淵ゆり刀自を訪う(本誌特派記者)

 ・慈母観音

 ・一粒の米も

 ・土に生きて


461/2 冬野菜の箱栽培(附)宿根野菜のもやし作りの秘訣(東京都戦時農園班長 山本実)

46下1/3 広告 割増定期預金


以下四段組


47-48(二色刷り)

 ・防寒用・防空用 足袋・靴下・手袋の作り方(杉野芳子)


49-50 (衣類の製作)

 ・ズボン下・もんぺ下 防寒下着・股引・下穿の作り方

  ・退避壕内でも作れる男女用股引と下穿

  ・一枚の裾よけで出来る 婦人用もんぺ下の裾よけと下穿

  ・古い長着を半分解いて もんぺ用防寒下着に更正


51上3/4 投稿欄/短歌・俳句

51下1/4 これでよいか こうしたら(投稿・質問)

 ・一粒の米

 ・女子学徒と職場婦人


52 読者の皆様へお知らせ 

 ・戦時生活講習会のお知らせ

 ・家庭愛国機献納資金募集

  ・新たに三機献納す(累計十九機)

 ・読者奉仕部相談室案・編集日記

 ・戦時生活常設展覧会


 ・編集日記


53(裏表紙裏)主婦の防空覚え書その一 家庭隣組――備えよ「冬の布陣」――

(指導 防衛総司令部)(裏表紙よりつづく)

 ・貯水槽その他

 ・服装と装具 


・奥付


52(裏表紙)主婦の防空覚え書その一 家庭隣組――備えよ「冬の布陣」――

(指導 防衛総司令部)

 ・貯水槽は凍っていないか?

 ・退避壕は常に手入れがてぎているか?

 ・灯火管制の設備、火の始末、食物、服装の用意、家の整理は?

 ・工場や家庭での作業中、または通勤の途上、敵に奇襲されたときの用意は? 処置は?


一月のカレンダーと回覧用判子マス

「主婦之友はできるだけ多くの方で御回覧願います」


ページ上の一言


 6 アメリカ兵をぶち殺せ!

 8 米鬼一匹も生かすな!

13 アメリカ兵をぶち殺せ!

15 米鬼を一匹も生かすな!

17 米兵を生かして帰すな!

20 アメリカ兵をぶち殺せ!

23 アメリカ兵を生かしておくな!

27 アメリカ人を生かしておくな!

29 アメリカ兵をぶち殺せ!

31 米兵を生かして帰すな!

43 米鬼一匹も生かすな!

49 米兵を生かしてかえすな!

51 アメリカ人をぶち殺せ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ