表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
将棋入門一歩前!  作者: 稲葉孝太郎
平手を指そう!(振り飛車対抗型)
41/60

対抗型(居飛車穴熊)

 その日、私は食堂で、八千代(やちよ)ちゃんと出会った。

木原(きはら)さんも、サンドイッチを買いに?」

「うん、この大盛りそばのトッピング」

「……そうですか」

 その反応は何かな? まあ、別にいいけどね。

 私はカツサンドを買って、八千代ちゃんと一緒に学食の隅に座る。

「いただきまぁす」

 私はわさびとネギをそばつゆに入れて、ずるずるとそばを啜った。

 ここの学食は、まあまあ美味しいんだよね。幸せ。

「最近は部室に出られないのですが……何かありましたか?」

「えっとね……何もないかな」

「なるほど……木原さんは、あいかわらず戦法の勉強を?」

 だね。私は頷いて、もう一口そばを啜る。

「昨日は、藤井システムをやったよ」

「そういう順番ですか……対抗型からと言うことですね」

 ってことだね。

 対抗型は、居飛車vs振り飛車。

 藤井システムは、四間飛車vs居飛車穴熊だもんね。

 私はそんなことを考えながら、サンドイッチの包装を剥がす。

「……そう言えばさ、居飛車穴熊って、どんな戦法なの?」

 私の質問に、八千代ちゃんは目を白黒させる。

「居飛車穴熊の前に、藤井システムをやったのですか?」

「そうだよ。えっとね……」

 私は、自分が勉強した戦法を、順番に説明した。

 すると、八千代ちゃんも納得したみたい。食べかけのタマゴサンドをテーブルの上に置いて、いつものように眼鏡を直し始めた。

「なるほど、急戦→藤井システムと来ているわけですか……それはそれで、アリだと思います。藤井システムを知らずに、振り飛車の棋譜を並べると、『なぜ端歩を早めに突くのか』『なぜ一直線に穴熊に囲わないのか』『なぜこの急戦が成立するのか』などを、理解できないことが多いので」

 だね。私の疑問も、そこから始まってるよ。

「現代将棋を勉強する上で難しいのは、なぜこういう風に指すのか、と疑問に思ったとき、必ず『過去にこういう対策があって、ダメになったから』という、歴史的な知識が必要になることですね。これを追跡して行くのが、とても困難なのです」

 うんうん、ひとりじゃ、できないよね。

 参考書を買うか、他の人に教えてもらわないと無理だよ。

「次は、居飛車側から見て、穴熊とはどういう戦法か、を覚えないといけませんね」

「簡単に説明してくれるかな?」

「いいですよ……少々お待ちを……」

「あ、盤なら、私が持ってるよ」

 いつもの、マグネット盤だね。私はお盆の横にそれを置いて、それからサンドイッチを一口頬張った。うん、これも美味しいね。カラシが効いてて。

「穴熊という戦法自体は、昔からあります。江戸時代には、既にあったのかもしれません。しかし、ここまで有力戦法になったのは、昭和50年代のことで、田中(たなか)寅彦(とらひこ)プロの貢献が大きいですね」

 今度は、田中さんが出て来たね。

 名字は普通だけど、下の名前が珍しいかな。

「その田中さんって言うのは、有名なの?」

「独創的な戦略から、『序盤のエジソン』という異名を取るプロで、居飛車穴熊と飛車先保留型の矢倉を普及したのは、この人です。藤井プロと並ぶ、戦後の革命児のひとりですね」

 へぇ、かなり有名なんだね。

 でないと、エジソンなんて渾名はつかないよ。

「少し予備知識を入れると、もともと穴熊は、金銀が全て左側に移動するため、バランスが悪い戦法だと思われていました。しかし、田中プロは従来のものを改良して、その欠点を払拭することに成功したわけです。こうなると、王様の堅さが影響して、振り飛車がほとんど勝てない状況になりました。振り飛車側も穴熊に組むなど、いろいろ試行錯誤をしますが、それでも藤井システムが誕生しなければ、四間飛車は消えていたかもしれません」

 なるほどね、ここで登場するのが、救世主の藤井さんなんだね。

 でもでも、今回は藤井システムの話じゃないよ。

「で、結局、居飛車穴熊って、どういう戦法なの?」

 形は、何となく分かるよ。

 王様をどんどん左に移動して、香車の下に隠れるんだよね。多分、9九の地点を洞穴に見立てて、穴熊って言うんだと思う。王様は、冬眠中の熊だね。

「百聞は一見に如かずですし、ひとつ並べてみますか。実は穴熊にも、新型と旧型があり、旧型は通常、7九金型穴熊のことを指します。つまり……」


挿絵(By みてみん)


「このような形ですね」

「んーと……金は3一にいるよ?」

「先後反転すれば、7九ですので、一括してそう呼びます」

 そっか、じゃあ、そのまんまだね。

「ちなみにこれは、田中プロの実戦譜からの引用です。以下、3七桂、4三金、1六歩、8五歩、7七角、7四歩、6七銀、9四歩、9六歩、5一角、6六銀、8四角と進みました」


挿絵(By みてみん)


「対局は1977年12月10日ですので、かなり古い展開です」

 そこは、私も感じられるかな。端歩を突くのがすごく遅いよ。

「この7九金型は、一見すると、自明のように思えます。というのは、7八金型ですと、8八の銀と連結していないからですね。連結していない金銀は、弱いので。例えば、このように一手変えた場合です」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


 そうだね。これはちょっと、弱そうかな。

 後で8二飛とか打たれると、金を逃げないといけなくなるから。

「そもそも、居飛車穴熊の理想型は、4三金と上がらずに、5一金右〜4一金右〜3二金とした形です。つまり……」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


「こうですね。このように、王様をガチガチに固めるのが初期の傾向だったのですが、振り飛車側も対策を練り始めます。それが本譜の、5六銀〜3七桂です」

「どういうこと?」

「無思慮に金を横ばいさせると、4五歩から一気に攻める算段です。特に、5一金右〜4一金右〜3二金右とした場合、7六の地点が完全に無防備ですので、そこを狙うわけです」


挿絵(By みてみん)


 なるほどね、そこは角の頭だから、何にも利いてないよ。

「だから5二金右〜4三金なんだね」

「ご明察」

 やったね。久々に正解したかな。

「ただ、この上部圧迫戦術は、プロの間ですぐに普及したわけではありません。そもそも、この棋譜で先手を持っている谷川さんは、アマチュアの強豪です。その後の棋譜の中にも、4枚穴熊に囲まれているものが散見されます」

「4枚穴熊?」

「金銀4枚すべてを囲いに回す穴熊です」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


「こうなってしまうと、振り飛車側は、ほとんどお手上げですね」

 だね。いきなり不利になっちゃうなんて、序盤は難しいよ。

「さて、『右金がなぜ7八ではなく6七へ行くようになったのか?』ということは、お分かりになられたかと思います。次に、『左金がなぜ7九ではなく7八へ行くようになったのか?』ということを説明しましょう」

「え? そうなの?」

「はい。現在では、7九金型穴熊よりも、7八金型穴熊の方が主流です。理由は、藤井システムですね」

 またまた藤井さんの登場だよ。

 ほんと、いつも名前が出るね。

「藤井システムの登場により、左金を7九に連結させる形では、上部からの猛攻に対処できなくなりました。そのため、左金もひとつ前に、つまり7八へ移動させることになります。藤井システム全盛期における穴熊は、舟囲いを経由して潜ります」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


「上部から速攻されないよう、先にある程度囲っておいて、それから香車を上がるという戦略です。この形のメリットは、藤井システムでも手が出しにくいという点にありますが、デメリットとして、左金を7八で宙に浮かせないといけないのです」

 ふんふん、そうだね。

 あとで8八銀と上がったとき、7八の金には、紐がついてないよ。

 囲いとしては、だいぶ弱くなっちゃってるかな。

「こうして、居飛車穴熊はしばらくの間、『右金は6七に、左金は7八に置き、不安定な形で戦う』ことを強いられていました。ところが2003年になって、松尾(まつお)(あゆむ)プロが、素晴らしいことに気付いたのです。『6七金+7八金の形でも、金銀を連結させることができる』と」

 ??? 意味が分からないね。

 連結しないものは、連結しないよ。

「どうやって?」

「当時の棋譜を、途中まで並べてみましょう。初手から、7六歩、3四歩、2六歩、4四歩と、先手居飛車、後手振り飛車の構えでスタートし、4八銀、9四歩、5六歩、3二銀、6八玉、9五歩」


挿絵(By みてみん)


「2003年2月24日ですから、藤井システムの出だしですね」

 だね。端攻めの構えだよ。

「以下、7八玉、4三銀、5八金右として、5九金右〜6九金右〜7八金右の理想型を放棄します。4二飛、5七銀。これで舟囲いが完成し、6二玉、7七角、7二玉、8八玉、8二玉、6六歩、4五歩、2五歩、3三角、6七金」


挿絵(By みてみん)


「右金を6七に回して、上部からの攻めに備えます」

 うん、これも、さっきの説明通りだね。

 6八金右〜7八金寄は、上から猛攻されちゃいそう。

 途中の6八金右は、角引きの邪魔にもなってるしね。

「7二銀、7八金」


挿絵(By みてみん)


「ここで、7八金型になりました」

「えっと……8八銀としたら、やっぱり連結してないよね? 7八の金が無防備だよ?」

「ここからが、松尾プロの独創的な手順です。以下、4四銀、3六歩、5四歩、9八香、5二金左、9九玉、8四歩、8八銀、7四歩、5九角、8三銀に6八銀と引き、7二金に7九銀右」


挿絵(By みてみん)


「アッと言う間に、金銀が連結しました」

 あわわ、ほんとだ。

 これは凄いかも。5七の銀を引いて、7八の金を守るなんて。

「以下は説明と関係ないので、省略します。要するにですね、『7八金型の場合でも、5七の銀をどんどん引いて、3枚穴熊に発展できる』ことに、松尾プロは気付いたわけです。このアイデアにより、振り飛車側は、さらなる受難の時代を迎えることになります」

「何で?」

「構想が優秀過ぎたからです。松尾流に組まれた場合の居飛車勝率は、8割を超えると言われていました。こうなった時点で、振り飛車の負けなのです」

 えぇ……じゃあ、振り飛車ダメじゃん……。

 振り飛車側から見たら、勝率が2割切ってるってことだよね。

 10回に1、2回しか勝てない戦法は、誰も使わないんじゃないかな。

「実際、この構えは、居飛車側から見て、完璧なのですよ。『金銀3枚で王様を囲う』ことにより、さきほどの田中流穴熊の欠点を、克服していますので」

 そうだね。さっきの田中さんの穴熊は、金銀2枚だけだったもんね。

「とはいえ、振り飛車側もなんとか打開しようと模索し、ここまで完璧に組めることは、少なくなりました。でないと、プロは誰も、振り飛車を指さなくなったかもしれません」

 こういうのは、盤の外の攻防だよね。

 ある人がアイデアを出して、他の人が否定して、また他の人が作り直して……。

「でもさ、これって、どうやって攻めるの?」

 銀を全部囲いに使っちゃってるから、攻められないんじゃないかな?

 相手の攻撃を待つとか?

「そのあたりは、私の力量を超えていますので、参考書をご覧ください。ちなみに、最近の本で有名なのは、渡辺明プロの『四間飛車破り 居飛車穴熊編』です」

「部室にある?」

「ありますよ」

 今日の放課後は、それでも読もうかな。

 じゃ、あとはサンドイッチの残りを食べて、お昼休みは終わりッ!

【今日の宿題】

ありません。次回はゴキゲン中飛車を取り上げます。


・ゴキゲン中飛車

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=3877


・ゴキゲン中飛車超急戦

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2468


・丸山ワクチン(2二角成〜9六歩型)

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37398


・超速3七銀

http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou110318.html



《将棋擁護講座》

○穴熊

王様を香車の後ろに隠し、金銀でガチガチに固める囲い、およびその囲いを採用した戦術のこと。これまで開発された囲いの中で、最も堅いと考えられている。当初は専ら、対振り飛車用であったが、現在では矢倉、相振り飛車などにも現れ、さらに振り飛車側もこれを多用するようになっており、アマチュア棋戦では特によく見られる。穴熊が他の囲いよりも優れている点として、「絶対に詰まない形になる瞬間が多い」ことが挙げられる。この状態をZと略す。



《追加情報》

本作は2012年5月なので、まだ発売されていませんが、阿部健治郎プロの『四間飛車激減の理由』も名著です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ