風船インビシブル
1
おれは死んだのかもしれない。
いや、正確に言えば、たぶん死につつある。
というのも、恐ろしいことに、今、おれは自分の体を上から見下ろしているからだ。
ここはおれが運び込まれた病院の、たしかICU(集中治療室)とかいうところだ。ベッドの上で眠っているおれが見える。そのおれの体と、おれの意識とが、細い糸でつながって、ちょうど風船がふわふわしながら留まっているみたいに、おれはおれを見下ろしている。
こういうのをたぶん、幽体離脱とかいうんだろう。同じような感覚を、幼稚園のころに体験したことがあった。
あれはおれが3歳くらいのころだ。園庭で遊びに夢中になっていたおれは、気づけばひとり外に取り残されていた。滑り台の頂上で、はたと我に返ったおれは、あまりにも急いで園舎へ戻ろうとして、滑り台の頂上からそのまま砂場に飛び降りた。
幼稚園の滑り台ってのは、高さ2mくらいはあるんだろうか? ともかくその高さから飛び降りたおれは、運悪く着地に失敗し、ケツと頭を激しく地面に打ちつけた。
瞬間、おれの意識はふわりと宙に浮きあがり、滑り台よりもやや上のあたりから、砂場で倒れているおれを見下ろしていた。
それからどうなったかはよく覚えていない。ただ、まあこうして無事育ってきたんだから、そのときはどうにか助かったんだろう。
いずれにせよ、今のおれは、お世辞にも無事とはいえない。
こうなった理由は、あまりはっきりと思い出せない。たしかおふくろへのクリスマスプレゼントを買うために道を歩いていたら、いきなり車が歩道に向かって突っ込んできたんだと思う。ひでえ話だ。ともかくそれでおれはコンクリートに頭を打ち付け、気づいたらこうなってたってわけだ。
少し怖いのは、ICUの外で話している医者の声が、はっきりと俺に聞こえることだ。おれはふわふわ浮きながら、漂うようにして、ICUの外に出た。
ひどく痩せた、優しげな中年の医者が、おれのおふくろと親父に向かって話している。おふくろはもう何時間も泣いていたのだろう、目のまわりが真っ赤になっている。
「息子さんは今、恐らく《脳死》と言われる状態にあります」
脳死? 脳死だから、おれはこの中途半端な状態で宙づりになってるわけか?
「まだ確定したわけではありません。息子さんは病院到着時すでに心肺停止状態にあったため、我々は心肺蘇生ののち、脳保護のため低体温治療を行い、脳の保護に努めました。脳の壊死が進行するのを防ぐための措置です」
それから医者は、おれの頭部の損傷について解説した。後頭部を強く打って、頭蓋骨が陥没しているらしい。おふくろと親父はもう何回も聞いている説明のようで、うんうんうなずきながら聞いている。しかし、おれから見ても、こりゃまず助からないだろうって感じのやられ具合だ。金属バットで10回くらい頭をフルスイングされたような勢いって感じ。もし息を吹き返しても、けっこうヤバイ後遺症が残るんじゃないだろうか。
「脳死となった場合、残念ながら、息子さんが助かる見込みはありません。脳死とは、いわゆる植物状態とは異なり、肉体の他の臓器は健全でも、脳がその機能を完全に喪失してしまっている状態です。この状態では、たとえ生命維持に努めたとしても、心臓も数日以内にほぼ活動を停止してしまいます」
それを聞いて、おふくろが泣き崩れる。親父がそれを抱きとめる。親父の目からも、涙が流れていた。
「申し訳ありません。あまりに直接的な言い方だったかもしれません。ただ、これには理由があるのです。息子さんは、尊敬すべきことに、《ドナーカード》に臓器提供の意思表示を記入していました。そして現在、この病院には一人の臓器移植待ちの患者がいます。12歳の男の子です。心臓の移植待ちで、一刻も早く移植手術を行わなければ、命が危ういのです」
親父が顔を上げて、茫然としながら聞き返す。
「あ、あの、それはつまり?」
「つまり、息子さんの心臓移植に、同意をいただきたいのです」
親父がゴクリと唾をのみ込む音が聞こえたような気がした。つまり、下に見えるおれの体から、心臓を取り出してやろうってわけだ。ぞっとしない話だ。
「もちろん、ご家族の同意がなければ、臓器移植は認められません。その場合、脳死判定は行わず、このままできる限りの延命措置を続けることも可能です」
親父が目をつぶって首を振る。おふくろが顔を上げて、医者にこう聞いた。
「もし、もし同意したら?」
「もし、ご同意いただけるなら」
医者は、そこで言葉を切って、勇気を振り絞るようにして次の言葉をつないだ。
「もしご同意いただけるなら、低体温治療で下げた体温をもとに戻し、脳死判定を行います。そこで脳死が確定すれば、直ちに心臓の摘出手術に移ります。勇気の要る決断ですが、心臓がその機能を失ってからでは、移植は行えません……。一刻を争うため、このようなご説明になってしまったこと……お詫びいたします」
おふくろと親父は、顔を見合わせて困惑している。
しかし、医者の言葉には真摯な悲痛さがこもっていて、この男が誠実な人間だってことが伝わってきた。おれはなんとなく、臓器を提供してやってもいいような気がしてきた。
おそらく、この医者の言っていることは本当だろう。おれに助かる見込みはないわけだ。それなら、おれの心臓を子どもにくれてやったほうがいい。いきなり車にぶつかられて死んだなんて、わけのわからない死に方でも、それなら多少はもとが取れるってもんだ。
「……あなた、私ね、あの子が『そうしたい』って言ってるような気がするの」
おふくろが言う。
「お前……それはあんまりにも、つらくはないかい?」
親父がおふくろを気遣うように言う。
「事故の知らせを聞いてから、今までずっと、つらかった。正直、助からないだろうって思ってた。だからね、覚悟はできていたの。でも、あの子の一部でも、生き残って誰かの役に立つなら、それがいちばんなんじゃないかしら?」
さすがおれのおふくろだ。ちょっと怖い気もするが、二人が納得してくれるなら、それがいちばんいい。
「わかったよ。お前がそう思うんなら、それがいいだろう。……先生、お願いします。息子のやつを、役立ててやってください」
親父はそう言いながら、ぽろぽろ涙をこぼした。
「ありがとうございます……!」
医者が親父の手を握り、深々と頭を下げた。
医者にこんなに感謝されることなんて、一生に一度あるかないかだ。事故に遭ったのは不幸だったが、即死しなかったのは、そういう意味じゃラッキーだったのかもしれない。
おれは気楽に手術を待つことにした。
2
低体温治療からの復温は、意外と時間がかかるらしい。おれはその間もずっと、自分の体を下に見ながら、ふわふわ浮いていた。
もちろん、浮いているだけでは暇なので、ちょっと自分の体から遠く離れられないもんかと、いろいろ試してみたものの、やっぱり何かでつながっているらしく、肉体から5mくらい離れると、引っ張られるような感覚があって、それ以上遠くには行けなかった。
逆におれの体に入っていくことはできないかと、何度も試してみたものの、こちらもやはりだめ。するりと通り抜けてしまい、体に戻ることはできなかった。まあ予想はしていたけれど、そう都合よくはいかないようだ。
こうなると、今のおれにできることはなにもない。自分の手術を眺めるのはちょっと気味が悪い感じだけれど、この世の見納めに、自分の心臓がちゃんと活用されるか見ておくくらいはしてもいいだろう。
復温開始から、集中治療室の時計で、およそ5時間くらいが経った。おれのからだの体温が戻ったらしい。さっきの医者が戻ってきて、ほかにも何人も医者が周りを囲んでいる。
「体温36.5度。これより脳死判定を行う」
医者が、おれのまぶたを開いて、目を覗き込む。
「開眼なし」
それから、目の上あたりをグッと押す。
「疼痛刺激に反応なし」
さらに目にペンライトみたいなものを当てる。
「……瞳孔反応は……緩慢」
眼球に綿を押し付ける。
「角膜反射、なし。カテーテル」
看護婦が何かチューブのようなものを渡す。医者がそれを、おれのくちに突っ込む。すると、おれの体がびくっと反応した。
こっちのおれには、なんの感覚もないのに?
「……咽頭反応あり。自発呼吸がわずかに確認できる」
「先生、どうしますか?」
助手らしき若手の医師が、そう尋ねた。
「チェックを続けよう。眼球頭反射なし……毛様脊髄反射なし。脳波は?」
全員が脳波計を見る。
「平坦です」
「神経学的検査に移る」
それから先は、機械を使ったおれにはよくわからない検査だった。ともかく、ひとつ安心できたことがある。あのチューブを喉に突っ込まれても、何の痛みもなかったってことだ。
これなら、胸を開いて心臓を取り出されても、おれが苦しむことはないだろう。途中でちょっと体が反応していたのは、まあ何かの反射で、おれの脳とは関係がないってことなんだろう。
……それからまた、6時間が経過した。どうやら脳死判定ってのは、万全を期すために6時間置いて2度行うものらしい。念の入ったことだ。1回目の判定は、脳死基準に照らして矛盾なし。つまり脳死と判定されたってわけ。これで2回目も脳死と判定されたら、判定が確定し、摘出手術が行われるわけだ。
「それでは、2度目の脳死判定を行う」
長いので省略するけれども、結局2回目も、同じように判定は進んでいった。最初にあった喉の反応が、2回目はなくなっていた分、より確実に死んでるって感じがした。
「10分間無呼吸テスト開始」
さらに1回目にはなかった、呼吸のテストも行われた。
「動脈血酸素分圧41mmHgから、108mmHgまで。自発呼吸なし」
よくここまで念入りにやるもんだと感心しながら、おれは例の医者が静かに言うのを聞いた。
「……脳死だ。ご家族に死亡宣告を行う」
おれはもう、その様子を見に行かなかった。わかってはいても、おふくろはまた泣くだろう。何度もそんな姿を見るもんじゃない。おれの死亡は確定した。あとは、心臓を抜かれれば、恐らくおれの体とのつながりも切れるだろう。
おれは少し切ないような気持ちで、ICUを出ていく医者の背中を見ていた。
3
しばらくすると、医者が戻ってきて、何かを指示した。どうやら脳死判定を告げて、家族の同意が得られたらしい。メチルプレなんとかという薬が投与された。
それからまた、数時間の間があった。
おれは、眠くもならないし、どこにも行けないので、ずっと自分の死について考えていた。
実際、おれが完全に死んだら、どうなるのだろう。この体とつながっている糸が切れ、自由にどこへでも行けるようになるのだろうか。それならそれでおもしろそうだ。
あるいは、「この世」ではないどこかへ連れていかれるのだろうか。それもありそうだ。そもそも、死んでもこのまま「この世」に居続けられるのなら、世界は死者であふれかえってしまう。無神論者の友人が、よくそんなことを言っていた。
もちろん、完全に死んだ瞬間、今のこのおれの意識も、煙のように消え去ってしまう可能性もある。それはそれで仕方がない。それもなんだか後腐れがなくてよいという気もする。
ともかく、考えてみても死んだ後のことはわからない。おれはあまり何かを深く考え込むタイプじゃないから、ここでもまじめに考えるのは早々に放棄して、もし「糸」が切れて自由に動けるようになったら、どこへ忍び込んでやろうかを考えて、一人でクスクス笑ったりしていた。
そうしているうちに、手術の準備が整ったらしい。おれはフェンタニルとかベクロニウムだとかいう麻酔を注射され、手術室に運ばれた。死体に麻酔をかけるってのも変な話だと思ったが、脳から下はまだ生きているので、恐らくそういうものなんだろう。
メスを握るのは、例の中年の医者だ。またさっきの若手が助手についている。
「胸骨正中切開を行い、心臓の視診・触診ののち、周辺の剥離および心臓摘出を行う。心拍には常に十分注意するように。では術式を開始する」
看護婦がオーディオのスイッチを入れ、賛美歌が流れ始めた。テレビで見た通りだ。
医者の動きは、迷いがなく、早い。慎重ではあるものの、そのメスさばきからは、素人目に見ても自信を感じる。経験の豊富な医者なんだろう。おれとしては、たとえ手術が失敗しても失うものはないのだけれど、せっかくだから移植が成功して、提供先の少年には元気になってほしいと思う。
「スターナル・ソウを」
骨が露出してから、医者が電動のこぎりみたいなものを手に取った。さすがにこれにはちょっと驚いた。どうやら肋骨がつながっている中心の骨(胸骨)を縦に切り、左右に胸を開くらしい。つい「やめてくれ!」と叫びそうになった。
「胸骨を切開する。血圧上昇とともにフェンタニル投与」
とはいえ、医者の手つきはごく丁寧で、死体を扱っているとは思えないほどの配慮が感じられた。たとえこの埋葬するだけの肉体であっても、できる限り傷つけずにしたいという気持ちが伝わってくる。
医者の手並みはさすがのもので、それほどの時間もかからず、おれの胸の骨はきれいに半分に切り分けられた。肺が露出して、その下で心臓がドクンドクンと脈打っているのが見える。
「脈拍は?」
医者が助手に問いかける。
「安定しています」
「よし、心臓触診を開始する」
医者がおれの胸に手を突っ込み、心臓を触る。なんだか不思議な気持ちだ。医者は、おれの心臓に変なところはないか、くまなく触って確かめている。
「状態は良好。周辺組織を剥離する」
おれの心臓が、その姿をはっきりと現してきた。
「ヘパリン20,000u」
医者が指示する。何かの薬品が注射される。
「冠灌流カテーテル」
また何かの管が出てきた。医者は、ひと際緊張の面持ちで、ついにメスを心臓から出る動脈に入れる。わずかに動脈が切り開かれ、そこからするりとカテーテルが挿入される。
「先生、脈拍が変動!」
「……いくつだ?」
「60bpmを下回りました。徐脈です!」
周囲に緊張が走る。徐脈ってのは何のことか、詳しくはわからないが、どうもおれの脈拍が下がってるらしい。
途端に、おれの意識がぼんやりとしてきた。なんだか息苦しいような感じがする。首を絞められているみたいな感覚だ。
「ドパミン600u投与」
何かの薬剤が投与されたものの、数字は下がり続けている。
急に、死が現実味を帯び始めてきた。
おれは、近くの看護師に縋りつこうとしたが、体がするりとすり抜けてしまう。
「脈拍戻りません、ドパミン無効です!」
なんでもいい、助けてくれ!
「イソプロテレノール投与」
苦しい! 窒息してしまう!
「ダメです! 脈拍下がり続けています!」
医者の額に汗がにじんでいる。早く、早く空気を!
「……アトロピン0.5mg」
「アトロピン……ですか?」
助手が唖然とした顔をして聞く。医者は断固として言う。
「アトロピンだ」
また別の種類の薬が投与される。その瞬間から、ゆっくりとおれの息苦しさは緩やかになり、気分が落ち着いてきた。
「脈拍回復しています……65bpmです」
全員が、ほっと息をついた。
しかし、いちばんほっとしたのはおれだ。交通事故のあとに病院で窒息死なんて、シャレにもならない。
「……摘出を再開しよう」
医者が言う。それを、若手の助手が押しとどめた。
「まってください、先生」
医者が手を止め、助手の顔を見る。
「先生、アトロピンは、副交感神経の作用を抑制する薬です。この薬が作用するのは、延髄です」
「ああ、その通りだ」
助手は興奮した面持ちで言う。
「アトロピンが有効ということは、延髄が生きているということですよ、先生! これは脳死ではありません!」
「しかし……心臓のドナーを待っている患者がいる」
医者が絞り出すように言ったその言葉で、全員が押し黙った。
「君たちも、脳死判定の結果を見ただろう。たとえ延髄が機能のいくばくかを回復していたとしても、彼の脳機能全体が回復する可能性は皆無に近い。ここで摘出をやめれば、もう心臓移植は不可能だ。次のドナーが見つかるまで、あの子の体はもつのか?」
BGMの曲が切り替わり、おれの好きな歌が流れた。
Bergers, pour qui cette fête? (羊飼いよ、あなたたちの喜びは誰のためでしょう?)
Quel est l’objet de tous ces chants? (この歌はなんのために歌われるのでしょう?)
Quel vainqueur, quelle conquête (いかなる勝者が、いかなる征服が)
mérite ces cris triomphants? (あの凱歌に満ちた声にふさわしいのでしょうか?)
Gloria in excelsis Deo (いと高き処、神に栄光あれ)
助手が、ゆっくりと、諭すように言う。
「先生、明日はクリスマスですね」
「ああ、そうだ」
「クリスマスのプレゼントは、誠実なものであるべきではないでしょうか? 誰かから奪ってきたようなものでは、いけないのではないでしょうか? 僕は、そう思います」
再び、沈黙が訪れた。
「……たしかに、その通りかもしれないな」
医者が、張り詰めていた糸が切れたように、大きな息を吐いて言った。
「誰が生きて、誰が死ぬのか。それはいつなのか。私が決めるべきことではなかった。ありがとう。私は大きな間違いを犯すところだった。摘出手術は中止だ。急いで胸を閉じ、彼の回復のために、最大限の努力をしよう」
医者がそう言うと、周囲に安堵の空気が広がった。正直、おれもこのまま手術を続けられるのには恐怖を感じていたから、その決定に感謝した。
来た道を戻るように、おれの心臓はもとにもどされ、縫合され、骨が接がれ、開かれた胸は再び閉じられた。
4
さて、あれから数日が経ち、おれは奇跡的に回復した。
あの医者は、手術のあとじっくりおふくろと親父に経緯を説明し、脳死判定が誤っていた可能性があること、移植手術を中止したことなどを納得させてくれた。おふくろと親父は、最初面食らっていたものの、息子が回復する希望があることを、素直によろこんでくれた。
その後も医者は懸命におれの治療に当たり、クリスマスからわずか数日で、おれはなんと、体を起こして話せるまでになったわけだ。
まさしく死からの復活。各種メディアが、おれの回復を「クリスマスの奇跡」なんて見出しで報道した。おれが心臓を提供する予定だった男の子も、運よくすぐに次のドナーが見つかったことが、幸運ムードを盛り上げた。
あの医者は脳死判定の誤りを隠さず報告し、メディアに対しても嘘をつかずに対応した。途中、ドナー確保の欲望に負けそうになったことも、彼は隠さなかった。その姿勢が好感を呼び、彼はヒーローになった。また、ギリギリのところで彼を押しとどめた助手は、マスクを取った顔がまるで女の子みたいな美男子だったこともあって、こちらも主に女性陣から高い人気を獲得した。
これは完全な勝利のように思えた。おれは回復し、ドナー待ちの子どもも提供者が見つかった。医者たちもその勇気と誠実さをたたえられた。おふくろも親父も幸せそうだ。全員が喜びを分かち合っているように見えた。
この“おれ”を除いては。
いったいどういうわけなのか、まるでわからない。
“おれ”は、おれの体に戻ることができなかった。今も“おれ”の下で、「おれ」が笑いながらインタビューを受けている。この“おれ”は今も、あの体に糸でつながれて、風船みたいにぷかぷかと宙に浮いたままだ!
下の「おれ」を動かしているのは、いったい誰なんだ?
そして、もし、もし下の「おれ」が本物のおれだったとしたら、この“おれ”はいったい何なんだ?
“おれ”は狂うこともできず、眠ることも、食うこともできず、ただ宙に浮かんでいる。まだ数日だというのに、“おれ”の意思と無関係に動く「おれ」を見ていると、自分がだんだん自分でないような気がしてきた。
グロォォーーーーーリア! なにがクリスマスだクソを食らえ! この“おれ”、世界からつまはじきにされたこの“おれ”は、いったいどの神に祈ればいい?
今は、一日も早くこの世界が終わってくれることを願っている。誰かひとりでも、“おれ”の話し相手になってくれるやつがいれば、これ以上うれしいことはない。
終わり