表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第2話 ニジ横界隈編 少女と、帰る場所のない家

 明くる朝。

 その部屋に、誰かのぬくもりはなかった。


 台所の照明だけが点いたままの薄暗い空間で、電子レンジが静かに「チン」と鳴る。


 食卓に置かれたのは、ぬるいコンビニ弁当と、昨夜の残りご飯。

 薬の袋がぶら下がったラックには、

「朝・夜」「空腹時NG」「発作時すぐ」──と書かれたメモが、カラフルなマーカーで丁寧に貼られている。


 その文字は、どこか事務的で、他人行儀だった。


「……ちゃんと飲んでるの?」


 ソファに腰掛けた母が、化粧前の顔でミラーを覗き込みながら言う。

 ロングブーツに足を通す音が、部屋に響く。


「……うん」


 志乃乃は、白いピルケースを指先でカラリと鳴らしながら、短く答えた。


「じゃあ、行ってくる。無理しないでよ」


「……気をつけて」


 母の“無理しないで”は、いつからか「余計な手間をかけるな」という意味になっていた。


 毎晩、母は夜の街に出かけていく。

 キャバクラかラウンジか、それとも日によって変わる何かの店。


 志乃乃は、それを詳しく知ろうとは思わなかった。

 訊いても、何も変わらないからだ。


 むしろ、変えられない現実が突きつけられるだけで、

 きっと、もっと苦しくなるだけだから。



 ---


 学校へは、月に一度行けたらいい方だった。


 出席日数をレポートで補いながら、

「普通の高校生」の形だけを、必死で保っている。


 クラスのグループLINEには、毎朝「おはよ〜」のスタンプが届く。

 それに「おはよ」「かわいい〜」「了解〜」と続く返事。


 志乃乃は、それをただ見ているだけだった。

 通知はとっくに切ってある。

 でも、たまに無意識に開いてしまう。


(あ、今日も──)


「自分がいない会話が当たり前に流れてる」

 その光景を確認するために。


 ──それが、自分の“居場所がないこと”の証明になっていた。



 ---


 病院には慣れていた。

 入退院を繰り返す日々。

 機械音、点滴、白い廊下の匂い。


 それらはもう、生活の一部だった。


 母が付き添いに来ることは、なくなっていた。

 生活が苦しいから。

 昼間は眠り、夜に働く母の姿は、ここ数年で完全に変わってしまった。


 志乃乃の医療費だけは、きちんと用意される。

 それ以外の会話は、ほとんどない。


(……お父さんがいた頃は)


 …と。思いかけた記憶に、すぐ蓋をする。


 優しかった記憶は、いまの孤独をより鮮明にするだけだから。


 だから、忘れることにした。

 思い出さないことで、寂しさをごまかした。



 ---


 “助けて”なんて、もう言えない。


 言っても、誰も助けてくれなかった経験があるから。

 それなら、言わない方がマシだった。


 そして今日も、志乃乃はまた思ってしまう。


 ──“消えたい”と。


 誰にも怒られずに、責められずに、

「かわいそう」と同情されることもなく、

 ただ、静かにこの世界から消えることができたら、きっと楽になれる。


 そう思った瞬間、また罪悪感が胸に沈んでいく。


(本当は、生きたかったんだよ)


 心の底では、誰よりも強く、それを願っていたくせに。



 ---


 その夜、彼女はまたニジ横へ向かう。


 誰にも気づかれず、誰にも求められず、

 それでも、“今日”を生きた証を残すために。


 そこに、昨日出会ったあの少女がまたいるかもしれないと、

 ほんの少しだけ、期待しながら。


 ――それだけで、今日をもう少しだけ延ばせる気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ