表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

三(一)「生き仏と四人の尼僧」

   三


 しとしと降る弱い雨。

 辺り一面をびっしりと覆い尽くしている彼岸花。雨に濡れ、赤色が妖しく輝く。

 その中に佇む、俺が愛した女性の儚げな後ろ姿。肌色が滲んだ白いワンピースに、肩のあたりで切り揃えられた黒髪。

 咲乃……。

 俺は一歩、彼岸花畑に踏み入る。花の折れる感触が足元から全身に伝わり、なにか罪悪感めいたものから一斉に鳥肌が立った。

 咲乃は振り返らない。彼女はどんな表情を浮かべているのだろう? 悲しんでいるのか? 笑っているのか?

 彼女は一体、なにを思っている?

 俺は彼女に近づいていく。その距離が縮まるにつれ、俺の息も詰まっていく。

 もう、手が届きそうだ。伸ばせば、触れられる。

 咲乃……。名前を呼び、俺は片手をその小さな肩に向けて……。

 すると咲乃の首が、わずかに動いた。ゆっくりと、徐々に徐々に、彼女は振り返ろうとしている。

 しかし次の瞬間、あと少しで顔が見えるところまで来ていたのに、彼女も彼岸花畑も霧消してしまった。

 残されたのは俺の手と、その先の天井。

「――っ!」

 俺は勢い良く身を起こした。

 憶えている。まだ憶えている。

 夢の中の咲乃は、振り返りかけていた。

 今まではなかったことだ。そんな兆しすら、彼女は見せなかった。なのについ今しがた、確かに俺を見ようとしていた。寸前まできていた。寸前まできていたのに……。

「……ああ」

 溜息を吐き、項垂(うなだ)れる。まだ駄目なのだ。咲乃が振り返ってくれるまでには、まだ足りないのだ。だが、前進はした。何度も同じ繰り返しだったのが、此処に来て変化を見せた。微かながら、大きな変化だ。

 此処……そうだ、俺は咲乃を求めて彼女が行方不明となった山に這入り、そこで遭難し、果てにこの屋敷に辿り着いたのだった。

 彼岸邸……花帯さんはこの屋敷をそう云っていた。彼岸……彼岸花……偶然だろうか?

 見回すと、朝になっていた。後ろから障子を透かして明るい光が入ってきている。

 俺は布団から脱し、障子を開けてみた。すると硝子窓になっていて、外には中庭が広がっていた。前方……それから左側には中庭に面した廊下が見えており、右側はずっと壁になっている……その真ん中あたりには、玄関から見えたあの丸窓があった。中庭は四方を囲まれているというわけだ。

 脳内で簡単に図を描く。彼岸邸は玄関からまず真っ直ぐ廊下が伸びており、その先は回廊になっているのだ。回廊の中身はおよそ左半分が部屋で埋まっていて……俺がいるのはそのうちの一番奥だ……、残りが中庭になっている。

 中庭は玉砂利が敷き詰められ、俺の部屋のすぐ近くには石碑がひとつあった。石碑はさらに小さな石で囲まれており、それらに注連縄(しめなわ)が渡されている。石碑の隣には物干し台があって、白い衣装ばかりが干されているなかで俺の服だけが悪目立ちしていた。洗ってくれたのは有難いが、ボロボロになっているのでもう着られそうにない。

 空は雲ひとつない青天だ。昨晩までの雷雨が嘘のような、突き抜けた晴れっぷりである。だがその名残りは至るところに散見され、たとえば向かいの瓦屋根には飛ばされてきた葉や木の枝が張り付いている。俺が覗いているこの窓も同様だ。

 腕時計を見ると、時刻は正午を回っている。昨晩寝たのが何時だったかは確認し忘れたが、随分と眠っていたらしい。しかし身体はまだ怠く、少し動くだけであちこちに痛みが走った。慣れない山登りなんてしたせいで、筋肉痛にも襲われている。自業自得か。

 苦笑しながら、俺は改めて部屋の内部を見渡した。此処から見るとこちら側の八畳間は右の壁際が半分押入れ、半分床の間になっている。床の間の壁には掛軸が垂れており、なにやら梵字(ぼんじ)が書かれているが俺には読めない。

 八畳間と八畳間を隔てる敷居。襖は両脇に寄せられて、その上部……天井と鴨井の間は透かし彫りの施された彫刻欄間となっている。鶴が羽を広げている見事な意匠だ。

 他には箪笥や葛籠(つづら)があるだけ。廊下側の八畳間に関しては、なにも置かれていない。

 とりあえず厠にでも行こうと思い、俺は布団を適当に畳んで部屋を出た。

 廊下……この通りは両側をずっと部屋が続いているせいで、昼でも薄暗い。ただし夜よりは何倍もましだ。明かりのない真っ暗な日本家屋には、不気味さを感じてしまう。

 向かいの部屋の戸が少し気になり、わずかに開けてみた。中は三方の壁を本棚が塞いだ書庫だった。向かいの壁の天井付近についた窓から陽光が入ってきて、埃が宙を舞っているのを照らしている。

 この彼岸邸について、詳しく知る必要があるかも知れない……漠然とだが、俺はそう考えている。此処に来たときに覚えた、妙な既視感。まるで前にも訪れたことがあるかのような……。気のせいで済ますには、あのときに感じた衝撃は不思議な確信を伴っていた。

 ともあれ。昨晩に花帯さんに案内された順路を逆に辿るかたちで突き当たりまで来て、そこで俺は左に曲がらず右に曲がった。花帯さんが説明していた厠の位置はそちらだったからだ。廊下の先は行き止まりになっていて、正面にある窓の外はすぐ森となっている。そこまで、右はずっと壁が続いているだけだが、左には引き戸が二つあった。花帯さんは奥と云っていたか……。

 果たして奥の戸を開けると小さな厠となっていて、当然ながら和式便器だった。用を足して再び廊下に出た俺は、隣の戸も開けてみた。そこは脱衣所だった。奥が風呂場になっているらしい。位置的にこの左隣は台所のはずだから、この区画はこちらから見て右端から厠、脱衣所と風呂場、台所、囲炉裏の間……そして玄関に続く廊下となっている。

 ――そのとき、ふと視線を感じた。

 左を向くと、遠くに女性がひとり立ってこちらを見ていた。赤い帯で締めた白衣(びゃくえ)を着ている、髪の長い女性だ。どこか存在感が希薄であり、風景に溶け込んでしまっているかのよう……。俺ははっとした。その立ち姿に、どういうわけか、見覚えがあるのだ。俺のよく知っている人物……いや、よく知っている人物に似ているのだろう……だが、それが誰なのかが分からない。

「あ、あのっ!」

 声を掛けようとしたところ、女性はふっと揺らめくように動き、曲がり角に消えてしまった。俺は慌てて、小走りで廊下を進んだ。玄関に続く廊下を横切り、曲がり角まで至って左に折れる。

 回廊の右辺にあたる此処は、左手には中庭に面した硝子戸が続いていて、右手には引き戸が四つ並んでいた。奥はまた曲がり角になっているが、そこにも硝子戸があって、外の景色が覗いている。裏庭らしい。

 しかし、あの女性の姿はなかった。

 彼女がこちらに進んでから俺が此処に来るまで、時間はかからなかった。中庭にもいない……ならば、右手に並んでいる部屋のひとつに這入ったのだろうか?

「あら紅郎さん、おはようございます」

 声がしてそちらを見ると、遠くに花帯さんがいた。食器の乗った盆を持って、どうやらあそこは……台所から出てきたところのようだ。彼女も白衣姿だった。

「おはようございます。……と云っても、もう昼すぎですよね。だらしがなくて済みません」

 俺は決まり悪く頭を掻きながら、花帯さんの方へと廊下を戻った。あの女性については一旦諦めよう。

「無理もありません。お疲れだったのでしょう?」

「まあ……」

「丁度、昼餉(ひるげ)をお持ちするところだったのです。私共は先に済ませてしまったのですが……紅郎様にはお部屋で召し上がっていただこうかと思いまして」

「ああ、ありがとうございます。本当、なにからなにまで面倒を見てもらって」

「どうかお気になさらず。さあ、お部屋へどうぞ」

 促されるままに花帯さんの先に立って廊下を歩きながら、俺は今さっき見た女性について訊ねてみた。遠くからだったので細かい風貌なんかは分からなかったが、髪型と雰囲気を伝えると花帯さんはすぐに「綿鳥(わたどり)ですね」と云った。

「綿鳥さん、ですか」

 なんと云うか、掴みどころのない……地に足のついていないような印象を受けたので、実にそれらしい名前だと思った。だが彼女もあれで日々修行に励む仏教徒なのだろう。

「綿鳥さんもお若いですよね」

 俺と同い年くらいに見えた。

「此処には何人の尼僧さんがいるんですか?」

「私を含め、四人です」

 想像以上に少なかった。花帯さん、泡月ちゃん、綿鳥さんと、俺は既に三人を知ったことになる。

「俺がまだ見てないもうひとりは……」

風櫛(かざぐし)という者がおります」

「風櫛さん……。それから生き仏である白蓮さんですか」

「ええ」

 男性がひとりに女性(泡月ちゃんは女子と云うべき年齢だが)が四人……色々と勘繰りたくなる構成だけれど、こんないかにも俗っぽい疑惑は花帯さん達からしてみれば侮蔑の対象に違いない。

 部屋に戻ると花帯さんは押入れから卓袱台を出して、そこに昼餉を置いてくれた。質素な玄米粥だったが、彼女達は修行僧なのでこれが基本なのかも知れない。

「お口に合うでしょうか?」

「美味しいですよ」

 美味しいのは本当だ。嵐が去ってまた暑くなったので、温かい料理でなくともよいのではとも思ったけれど、胸のうちに止めておく。

「紅郎様はしばらく、此処にご滞在なさるのですよね?」

 食後、卓袱台を挟んで向かいに正座している花帯さんが訊いてきた。俺は咄嗟(とっさ)には反応できなかった。なんだろう、この違和感は……。

「下山なさるのは、充分に恢復されてからの方が良いと思います。急の用事があるわけでないのでしたら、どうぞしばらく此処にお泊りになってください」

 願ってもない薦めだ。俺もこの彼岸邸についてもっと知りたいと思っていた。さらに、此処に来て夢の中の咲乃は振り返りかけたのだ。……その因果関係は(さだ)かでないけれど、俺の潜在意識がなにかを感じ取っているのは間違いない。だからそう、願ってもない薦めなのだが……この胸の奥がざわめく感じはなんだ?

「……はい、是非そうさせてもらいたいです」

 兎にも角にも、今はそう答えるしかなかった。

「そうですか。私共としましても嬉しいことです」

「でも、本当にいいんですか? お邪魔ではないですか? 白蓮という人にもまだ会ってませんけど、彼は許してくれるでしょうか……」

「もちろんです」

 即答だった。

「困っているかたをお助けできるというのは、私共にとって本懐のようなものです。人を助ける……すなわち施すことは、私共の修行における実践徳目のひとつなのです。それをお極めになった白蓮様ともなれば、なおのことでございますよ」

「……それなら、お言葉に甘えさせていただくことにします」

「ええ、どうぞ」

 話が上手く行きすぎている……俺が漠然とした不安を抱かされるのは、そのせいだろうか。厚意を疑いたくないけれど、信用しすぎるのも良くない。

「ただ今日のところは、屋敷の外が昨日の嵐で荒れたのを片付けたりと、やらなければならないことが多いので、あまりお構いできないと思います。申し訳ありません」

「それなら俺も手伝いますよ」

「いえ、ゆっくりお休みになってください。紅郎様が働かれては、なんのためのご滞在か分からなくなってしまいます」

 暗に邪魔になると云われているのかもと思い、ここは俺も大人しく引き下がった。たしかに来たばかりの俺では手伝うと云っても勝手が分からない。しかし、ずっと部屋で寝ているというのも……。

「なら、屋敷の中を歩き回ってみてもいいでしょうか? もちろん、許可された範囲だけ」

 花帯さんはしばし思案した後、

「では案内の者をつけましょう。適任者となりますと……」

「泡月ちゃんはどうですか?」

「泡月ですか?」

 花帯さんは珍しく、少し驚いた様子を見せた。

 案内と聞いて俺がすかさず泡月ちゃんを指名したのには理由がある。彼女には悪いけれど、まず欠けたところで屋敷の掃除に出る支障が最低限で済むんじゃないかと考えたのがひとつ。それから彼女が相手なら探りを入れやすそうと考えたのがひとつだ。花帯さんのように隙のなさそうな相手では、どうにもやりづらい。

「泡月で宜しいのでしょうか。彼女はまだ未熟なので、粗相をするかも知れませんが……」

「構いませんよ」

 俺の企みを察しているかどうかは分からないが、花帯さんは「紅郎様がそう仰るのでしたら」と認めてくれた。

「では泡月を呼んで参ります。こちらにお着替えになって、少々お待ちください」

 彼女は盆を持って一旦部屋を辞した。着替えてと云って置かれたのは黒い法衣(ほうえ)だった。正装用ではなく、普段着として使われる略装用のものとは分かったが、それでも僧侶の着るものである。これしかなかったのだろうか……。もし花帯さん達が俺を滞在中に帰依(きえ)させようとでも考えているのなら、あまりぞっとしない話だ。

 法衣に着替えて十分ほど経ってから、花帯さんが泡月ちゃんを伴って戻ってきた。

「泡月は敬語が使えず、中途半端に使わせようとすると余計に失礼なこととなりますので、この砕けた話し方についてはご容赦を」

 花帯さんはそんな注意を添えてから俺の脱いだ長襦袢を抱え、心配そうに泡月ちゃんを見遣りつつ去っていった。

「えーっと……」

 泡月ちゃんは俺の顔を見上げ、困ったような顔をしている。「く……く……」と口籠っているのでもしやと思って「紅郎だよ」と云うと、彼女は「そう、紅郎さん!」と笑顔になった。憶えにくい名前ではないはずだが。

「紅郎さん、私に案内してほしいんでしょ?」

「うん、頼める?」

「任せてよ」

 泡月ちゃんは誇らしげに胸を張った。そんな無邪気な姿を見せられると、せこい打算を働かせて彼女を指名したのが後ろめたくなった。

 彼女も花帯さんや綿鳥さんと同じく白衣姿だ。帯が赤色なところだけ洒落っ気があると云えなくもないが、いかにも質素な衣装である。

「夏はその白衣が、泡月ちゃん達の普段着なの?」

 そう訊ねてみると、泡月ちゃんはきょとんとした。表情がころころ変わるので面白い。

「私達、冬もこの格好だよ」

「寒くないの?」

「うーん、寒いけど、これがお決まりだから」

 どうやら修行僧として服装は年中その白衣と定められているらしい。大変だなと思っていると、泡月ちゃんは悪戯(いたずら)の相談をするような顔つきなって「でも私はこっそり中に重ね着したりしてるんだ。これ、花帯さんには絶対内緒にしてね?」なんて声をひそめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ