表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
性格論考察(仮)  作者: 六戸行部
基礎考察
7/32

タイプ2考察

 今回はタイプ2ということで、お決まりの。


 感情中枢は群れのニーズを満たす事で生き残りを図る中枢でした。群れにとって、こいつが死んだら困るという個体は何事も優先してもらえますから生存に有利です。


 本能中枢は群れの利益が自分の利益になるよう群れに働きかける中枢でした。自分が属する集団の環境を改善する事で自分が生き残りやすくするわけです。いわゆるナワバリに近い考え方だと思います。


 前回のタイプ1の逆で感情中枢がメインとなるので


 他者がして欲しい事を行えば評価を得られる(感情中枢)


 群れの構成員一人一人を助けていけば群れ全体が良くなる(本能中枢)


 という感じで感情中枢のニーズの方が主体です。


 利己的的な行為をしないでみんなの為に尽くす姿勢こそが評価を得る為に重要だと感じます。


 確かに利己的な姿勢は信頼を失います。しかし自分の為に一分一秒の時間も使ってはいけないという強迫観念を持つ事は流石に行き過ぎです。


 こうした意識は不満を生じさせ、その代償行為として自分がして欲しい事を相手に行う事で偽りの満足を得ようとしますが、失敗する事が多いです。


 何故かというと相手が正解のリアクションをとってくれないからです。タイプ2が望む反応を返してくれないと代償行為としては不成立となってしまいます。


 また同じように代償行為として成り立たない相手。つまり自分が助けるべきだと認識していない相手には冷たくなりがちなようです。


 ストレス時・安定時


 タイプ2がストレスを感じるのは感謝されない時です。上でも言った通り死にたく無いから親切にしているので、只働きさせられるとイラつきます。自分の有り難みを教えてやると言わんばかりに高圧的な態度で威嚇します。


 逆に十分感謝されている時には自分のやりたい事に目が向きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ