表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
性格論考察(仮)  作者: 六戸行部
自由考察
25/32

秩序の秩序VS秩序の反秩序

 今回のテーマは相反するタイプ1についての考察です。


 タイプ1は『正しくないことをすれば非難される』という根底を持ちます。


 そして壁に耳あり障子に目ありということわざがある通りどこで誰が見ているかわからないのでプライベートの空間でもなかなか気をぬくことができません。


 そんなタイプ1の『正しさ』とはその人生の中で培われるものですが、タイプ1に与えられる社会の価値観、マナー、ルールといったもの、要するに『秩序』ですね。


 集団の秩序を正しいものだと感じるかどうか、大きな個人差が出来てしまうのです。


 今回の表題の秩序の反秩序とは『社会が間違っている。私はそれを変えねばならない』と考えている状態を指します。

 逆に秩序の秩序は『正義を成そうとするこの集団に尽くさなくてはならない』と考えているということでこの両者は対立関係にあると言えます。


 ちなみに完全に余談ですがいわゆる『委員長』属性が秩序の秩序状態にあるタイプ1で構成されるキャラ群と言えると思います。


  話を戻します。秩序の秩序・秩序の反秩序どちらでも共通するのが間違っていることを見過ごせていないということです。


『正しくないと非難される』と考えているタイプ1にとって見て見ぬ振りもバレてしまい非難されるし、白黒つかない対応も非難されるかどうかわからないのでやりたくない。


 となると態度をきちんと表し全力を尽くすしか道がないのです。


 こう書くと精神的に成熟したタイプ1はそこまで正しさにこだわりを見せないのではという声も聞こえてきそうですが精神的に成熟したら確固たる信念が無くなりコウモリになるというのもおかしな話なのではと私は考えました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ