表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
性格論考察(仮)  作者: 六戸行部
基礎考察
11/32

タイプ8考察

 遂に最後のタイプとなりました。ではいつものおさらいから


 本能中枢は群れの利益が自分の利益になるよう群れに働きかける中枢でした。自分が属する集団の環境を改善する事で自分が生き残りやすくするわけです。いわゆるナワバリに近い考え方だと思います。


 思考中枢は未来を予測、足りないものは何か考えて補っていくという動きを基本とした中枢でした。備えあれば憂いなしですね。


 困難な目標を立てて挑戦する事によって次のステップに進む(本能中枢)


 群れや自分を害す存在に対してどのように備えていくべきか考える(思考中枢)


 外敵を排除する為にレベルアップして自分や属する集団を守っていこうという感じですね。


 その為周囲の人を敵かどうか疑ったり試したり、自分の弱みを握らせないよう注意したりする傾向があります。


 他人、特に自分と同等かそれ以上の力を持つ相手を信用するのが難しいのです。特に無能な上位者は群れを危険に晒すとして徹底的に嫌いますが、実の所タイプ8の方が未熟だったりして凄さを理解出来てないだけの場合もあり、上司や親・教師等との諍いは絶えないという場合が多くなりがちです。


 一方で自分が庇護者として群れを守り導くことで群れが良い方向に向かう事を自らの利益ととるので弱い者のために積極的に体を張る一面もあります。


 自分の思い通りにいっているぞという感覚が大事です。


 ストレス時・安定時


 タイプ8がストレスを感じるのは防衛疲れからです。過剰防衛とか攻撃的とか書きましたがそんな事してたら当然疲労します。元気がなくなり引きこもってしまいます。


 一方安心安全な気分でいると自分だけではなくみんなを守り引っ張っていこうとします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ