表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/201

競技仲間との交流を終えて

 ツェルミンの話が一通り終わると、ノノノが俺を見た。


「マルス君、わたしが先に話すね?」

「ああ」


 言って、ノノノは先輩たちの方に向きなおった。


「自分で言うのもなんですが、これといって秀でた能力はありません。

 強いて上げるなら、どれも平凡なのが特徴ですね。

 なるべく慎重にミスがないよう行動しますが、咄嗟の判断力に欠ける面もあると思います」


 淡々と説明口調でノノノが述べた。


「試合中に、ノノノちゃんは自分に炎の玉を投げてきたっすけど、あの魔術の制御は見事なもんだったすよ」

「三年の先輩方なら、あのくらいできる方も多いと思うので」


 特別優れた魔術ではなかった。

 手の平サイズの炎の玉を投げ、それを自由に操る。

 消滅しない限りは何度も襲い掛かる火の玉。

 使い所を間違えなければ、相手の虚を付くことはできそうだ。


「ノノノさん、ああいう魔術の操り方はどこで覚えたのかな?」


 興味を引かれたのか、ミストレアは口を開いた。


「覚えたというか……。

 仮に魔術が外れても操作できれば、武器になるんじゃないかと思ったので、自主的に訓練したんです」

「……あなたの……固有魔術(オリジナル)……という……わけね……」

「そんなカッコいいものじゃないですよ。

 どちらかといえば、習ったことの応用に近いと思います」


 初級の魔術でも応用の仕方で十分に武器になる。

 ただ難易度の高い魔術を習得しようとするのではなく、自らの発想で魔術を応用できるのも間違いなく才能だろう。

 ノノノは発想力や応用力は高そうだった。


 それから、ノノノはいくつか質問を受け。


「これでわたしの話は終わりです。

 最後は、マルス君だね」


 柔和な笑みを向けたノノノと共に、鬼喰のメンバーとラフィの視線が俺に集中した。

 特にラフィが物凄く目をキラキラさせている。


「なぜラフィまでそんな興味深そうなんだ?」

「マルスさんのお話であれば、ラフィはいつでも興味津々です!」


 それにしてもラフィの視線はどこか眩し過ぎる気がした。

 しかし、自分の能力について話せと言われても、何をどう話したらいいのか。

 得意な魔術や苦手な魔術という話が出ていたが、とくに何が得意で苦手というのはない。

 俺が一人考えていると。


「キミの力がズバ抜けているのは、先日の死旗デスフラッグを見ていればよくわかるさ」

「凄かったすね。

 一体一でファルトと互角にやり合える人を初めて見たっすよ」


 競技としては、俺自身はファルトの方が一枚上手だと感じたが。

 試合を見ていた者からすると、俺とファルトは互角の戦いを繰り広げていたように見えたようだ。


「マルスさんは、手加減していましたからね」

「手加減? ファルト相手にか?」


 ラフィの言葉に、ミストレアは首を傾げた。

 競技としては手加減していたわけではない。

 どちらかと言えば、手探りだったという感じだ。


「ファルト先輩ではマルスさんの足元にも及びませんよ」

「……それほどか」


 ラフィは確信があるように、周囲に対して明言した。


「……競技に……戸惑いが……あるのね……」


 イーリナの言う通りだ。

 規定ルールの中で勝利条件を満たすというのは、ただ敵を殲滅するよりも遥かに難易度は高いと感じた。


「よくわかんないっすけど、実力を出し切れないってのは、不憫なもんっすね」

「強過ぎる余りの欠点か。

 戦いではなく競技ならではの悩みというわけだな」


 欠点――と言われればその通りかもしれない。

 まだ要領がわからない――という形に近いが。


「魔術の苦手な系統とかはないんっすか?」

「ないな。

 どの系統でも問題なく行使できる。

 好んで使うのは火が多いが」


 それは師匠の影響だろう。

 あの人は好んで火の魔術を使っていたからな。

 師匠から最初に教わったのも火の魔術だった。


「どの程度の魔術を行使できる?

 上級魔術か? それとも……」


 ミストレアが真っ直ぐ俺を見つめた。


「威力や効果範囲ということであれば、最上級規模の魔術なら行使できるな」

「最上級!?」


 大声を上げたのはツェルミンだった。


「き、聞いてないぞ!」

「初めて話したからな」


 知っていたらおかしい。


「……最上級か。

 小さな村なら吹き飛ぶレベルと聞いたことがあるが……」

「本当だとしたら、とんでもないっすね」

「A級の冒険者でも、最上級魔術を行使できる人は限られているんじゃないでしょうか?」


 A級の冒険者が大陸にどれほどいるかはわからないが。

 かなり珍しいということは、ここにいる者たちの反応で理解できる。


「……他には……?」

「他?」


 イーリナの発言に俺は疑問を感じた。

 その表情は窺えないが、俺から直接聞きたいことでもあるのだろうか?


「……技能……は……?」

「持ってるが?」

「え!?」


 素っ頓狂な声を上げたのはラフィだった。


「ま、マルスさんも、技能保有者スキルホルダーだったんですか!?」

「ああ。

 一度も使ったことはないがな」

「え?」


 今度は疑問に首を傾げるラフィ。

 首の動きに合わせて、長い兎耳も動いた。


「師匠に技能を使用することを禁止されてるんだ」

「使用を?」

「ああ」


 嘘ではない。

 だから俺は一度も技能を使用したことがないのだ。


「何か意図があったのでしょうか?」

「さてな」


 結局、その理由は一度も聞くことができぬまま、師匠は死んでしまった。


 暫くイーリナは、じ~っと(正確には顔を見ることができないのでわからないが)俺を凝視し。


「……そう……。

 悪い……ことを……聞いて……しまって……」


 申し訳なさそう? に頭を下げた。


「マルス君、その技能の効果――いや、そもそも、今後技能を使うつもりはあるのかい?」

「約束している以上、今後も使うことはないだろうな」


 技能は発現した瞬間に使用の仕方を理解するものだ。

 発現したときのことは覚えていないが、師匠に拾われた頃にはこの技能の使い方を理解していた。

 だが師匠に拾われて以降、技能を使用したことはない。


「……約束……なら……仕方……ない……わ」

「そうっすね。

 約束は守るもんっすから。

 さて、これでみんなの能力についてはわかったすね」

「ああ。

 後はそれを補う為のチームワークを身につけなくては」


 その辺りは、今後の課題になるだろう。


 ――コンコンコン。


 話の切りが良いところで、扉が三度ノックされ。


「開いているぞ」


 俺が答えたところで、ようやく扉が開いた。


「失礼します」

「ごめん、ちょっと遅くなっちゃった」


 入ってきたのは、エリーとアリシアの二人だった。


「ん……ミストレアにコルニス――と、イーリナもですか」」

「やあ、アリシア。

 お邪魔してるよ」

「それは私に言うことではありません」

「ただの冗談じゃないか。

 相変わらず真面目だなアリシアは」


 面白みのない返答を返すアリシアに対して、ミストレアは苦笑を浮かべた。


「交流の委員会に相談――というわけではありませんよね?」

「ああ。

 競技の相談だ」

「……なるほど」


 椅子に座る俺たちを見て、アリシアは何かを納得したようだ。


「こちらこそ、邪魔をしてしまいましたか?」

「丁度話も終わったところさ。

 さて、何やら生徒会の用事があるようだし、ワタシたちはそろそろ帰るとしようか」

「そうっすね。

 んじゃ、また明日から宜しく頼むっすね!」


 ミストレアとコルニスの二人が席を立ち。


「……マルス……君……また……。

 ラフィ……さん……も……」

「はい! 先輩とは後日ゆっくりと!

 色々聞かせていただかなくてなりませんから!」


 ラフィとイーリナはあっという間に親交を深めているようだった。


「ノノノ、僕らも行くか?」

「そうだね。

 じゃあ、みんなまた明日!」


 三人の先輩と二人のクラスメイトが部屋を出て。

 部屋に残ったのは俺とエリー、ラフィとアリシアの四人のみになった。

 ルーシィとルーフィに、セイルはまだ来ない。


「まだ全員来てないんだね」

「ああ。

 競技の話し合いが長引いているのかもな」


 定期試験で好成績を納めたエリーは、再び生徒会に所属できることになった。

 生徒会に所属して以降も、毎日こっちの委員会に顔を出して帰りは一緒に帰宅しているので、エリーが来ること自体は珍しいことではないのだが。


「それで、何か仕事の相談か?」


 エリーとアリシアが共にこの委員会にやってきたということは、何か生徒会絡みの仕事があるということだろう。


「ええ。

 生徒会のみで対応可能だとは思いますが、一応話だけはと思いまして」


 それだけ前置きして、アリシアは本題に入った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ