表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
職業無職の俺が冒険者を目指してみた。【書籍版:職業無職の俺が冒険者を目指すワケ。】  作者: スフレ
第一章――冒険者育成機関 『王立ユーピテル学院』
124/201

午後の授業②

「ファルトの持つ転移系の技能(スキル)は、

 競技形式――特に死旗デスフラッグとの相性は凄まじくいいわよ。

 フラッグのポイントが把握できていれば、一瞬で飛べるわけだからね」


 ラーニアの説明を聞きながら、俺はファルトの能力について考えていた。

 まるで目の前から消え去ったように、刹那の時で移動するファルトの姿が思い浮かんだ。


「それに厄介なのはファルトだけじゃないわ。

 アリシアとネネアもかなり面倒な相手よ?」

「アリシア会長はともかく、あのおバカ猫先輩がですか?」


 ラフィは訝しむような視線をラーニアに向けた。

 そんなラフィを真っ直ぐ見つめ。


「ネネアの技能(スキル)も死旗と相性がいいのよ。

 あいつは自分の姿を消すことができる。

 乱戦になった際に強みを発揮するわ」


 目に見えない以上は気配で動向を探るしかない。

 生徒会で襲われた時は怒りも殺気もむき出しだったネネアだが、この競技は相手を倒すことを前提とした競技ではない。

 となれば、簡単に相手を発見できるとは限らないのだ。


「ですがラーニア教官。

 以前、マルスさんはあのバカ猫が不意打ちをしてきた時、一瞬で倒してしまったんですよ!

 今回も、マルスさんが入れば余裕の勝利に違いありません!」


 自分の事のように誇らしく胸を張り、ラフィが「そうですよね」と語りかけてきた。

 ネネアを倒したことも、俺自身が勝つつもりでいることも事実だが。


「兎女、お前はちょっと楽観し過ぎだ」


 そんなラフィの発言に釘を刺したのは、意外にもセイルだった。


「ラフィが楽観? 狼男こそ、マルスさんの実力を正しく把握していないのではないですか?」

「んなもんはオレだって理解してるっての。

 だがな兎女、これは実戦じゃねえんだよ」

「? 実戦だろうと競技だろうと、実力差が埋まるものではないでしょ?」


 セイルの言葉を疑問に感じたかのか、ラフィは質問を返した。


「ラフィさん、それは違うよ」


 ラフィの言葉に答えたのはエリーだった。

 それから、見るものを惹きつける美しい銀の瞳が俺に向いた。


「実戦じゃなくて競技の場合、マルスには色々とハンデがあるんだよ」

「ハンデ……?」


 ラフィは不思議そうに首を傾げると、真っ白い兎耳がダラリと宙に垂れた。


「午前の訓練で、違和感を感じたんだ。

 どうして私たちがマルスと戦えているんだろうって。

 きっと、セイルも同じ事を思ったんじゃないかな?」


 エリーの言葉に、セイルは黙って頷いた。


「実際、実戦なら全員でまとめて掛かっても一瞬でやられてしまう。

 それほどまでに実力差があったにも関わらず、競技ではある程度は試合になっていた」

「競技ではマルスさんにハンデがあったと?」


 言われてエリーは首肯し。


「マルスも、戦いにくかったんじゃない?」

「……そうだな。

 致死性の攻撃が禁止な上に、あれだけの数が一斉に来ると、

 手加減が難しかったのは事実だ」


 どの程度の攻撃なら致死性――相手を殺さずに済むのか。

 そんなことを考えていたせいで、自分の中で力をセーブする為のリミッターのようなものをかけてしまった。


「……なるほど。

 競技のルールに縛られた状況では、マルスさんは力を発揮できない。

 だからハンデというわけなのですね」

「うん」


 ラフィの言葉をエリーは肯定した。


「強過ぎるってのは、ルールのある試合では弱点にもなるのよね。

 こんなハンデがある中で、ファルトと対峙しながら、

 姿を消してフラッグを狙うネネアの対処しないといけないんだから、楽ではないわよ。

 とはいっても、マルスなら十分二人を抑えられるわ」


 はっきりと断言したラーニアだったが、その割には厳しい表情を崩さない。

 そんなラーニアに、俺達は視線を集中させると。


「問題はアリシアの防御を突破できるかよ。

 去年の学院対抗戦を見ていた者なら記憶に残ってるでしょうけど、アリシアは昨年の死旗デスフラッグで、全ての試合の防衛を一人で担当している。

 そして、一本の旗も奪われていない」

「一本もか?」

「ええ。たった一人で、旗を完璧に守りきったってわけ」


 各学院の代表が選ばれている以上、それなりの手練れもいたはずだ。

 にも関わらず、圧倒的差で勝利を収めているのか?


(……何か切り札でも持っていたのか?)


 考えを巡らせていると。


「アリシア会長は、精霊にフラッグを守らせたんだよ」


 まるで俺の考えを見透かしたように、エリーが疑問に答えてくれた。


「……そうか。

 精霊魔術か」


 森人エルフであるアリシアなら、精霊と契約しているのは自然なことだ。

 半森人ハーフエルフのコゼットが、下級精霊と契約を結んでいたことを考えれば、純粋な森人エルフのアリシアなら、中級精霊と契約を結んでいてもおかしくない。


森人エルフであるアリシア会長は精霊魔術を得意としている。

 競技は四対四で行なわれるけど、精霊魔術や召喚魔術を行使し、精霊や魔物を使役するのは自由だから」

「ラフィも、去年の学院対抗戦を見学していましたが、

 アリシア会長はたった一人で多くの精霊を召喚していました」


 なるほど。

 アリシアが一人居れば物量に任せた防衛ができるわけか。


「だからこそ、あんたたちには物量と戦ってもらう必要があるわけ。

 エリシャとセイルはマルスの力を借りずに敵陣地の防衛を突破して、フラッグを一秒でも早く回収すること」


 エリーとセイルは、出された指示に頷いた。

 なぜクラスの生徒全員と訓練させるのかと疑問に思っていたが、我らが教官は思っていた以上にしっかりと三年生チームの対策を考えているようだ。


「マルスはフラッグを守ること。

 一本もやるんじゃないわよ。

 それと、何度も言うけど致死性の攻撃は絶対にしないこと」

「わかった」


 ラーニアの言葉に、これは実戦ではなく競技だということを改めて認識した。

 だが実戦だろうと試合だろうと、やるからには必ず勝つ。

 俺は心の中でそんな決意を固めた。


「そしてラフィ。

 あんたはこのチームの切り札。

 精神系統の魔術は、攻撃にも防御にも使える。

 正直、この試合の勝敗は、あんたがどれだけうまくやってくれるかだと思ってるわ」


 ラフィはかなり期待されているようだ。

 だが今の口振りだと、ラーニアもラフィの能力については詳しく把握しているわけではなさそうだ。

 女性に対して発動可能な支配の技能スキルを魔術と勘違いしているらしい。


(……まあ、ラフィの能力が強力だということに変わりはないか)


 なにせ、支配の技能スキルをアリシアに対して発動すれば、俺達の勝ちは確定なのだから。


「やれるだけのことはやってみます。

 ラフィが足を引っ張ったせいで、マルスさんの歴史に敗北の文字を刻むわけにはいきませんからね」 


 ラフィが真剣な声音で答えて。

 こうして攻撃、防御、補助と俺達四人は役割を決めて、午後の訓練を開始した。

 だが、四十人以上からなる相手チームの防御を、エリーとセイルは突破することができないまま、本日の授業は終わりを迎えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ