表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

就職をするなら

よく、飲食店はブラック会社だ。なんて言葉を耳にする。

私は別に飲食店やサービス業でも問題はないと思う。

周りに流されて「飲食店は駄目だ」なんて決めつけて自分に本当に合ったものを見極められなくなると思う。

もしかしたら接客業が合っているかもしれないのに、だ。


ただし、接客業が合っているは接客業が好きとイコールではない。


下手でもその仕事を続けられる、頑張っていけるようなところに就職すべきである。

嫌いな仕事をだらだらとしていても回りが迷惑なだけである。

盆、正月、週末、祝日、イベントデー、まずこれらの日に休みを取ることは不可能に近い。

有休?そんなものあってないようなもの。

世の中がお休みの時が一番の稼ぎ時なのだから。


休みは平日。

それですらバイトがいきなり休みをとり代役が立てられなければ潰れてしまうこともある。


私は高校一年生から接客業をしてきた。

(現在はお客とほぼ直接関わり合いはないが接客業をしている)


つまり、ほとんどのイベント日はバイトをして過ごしてきたのだ。

年末年始に出ればお年玉として特別手当が出るところもあれば、通常通りで何もないところもあった。


年明けを職場で過ごしたこともあるし、カップルがたくさんいるホールを駆けまわった記憶もある。

年中無休ならほぼ元旦から出勤していたし、家族と初詣なんてもう何年も行っていなかった。


それほどまでにして給料がいいかと言われるとそうでもない。

詳しい給料はそのサービス業によるので割愛するが、私のところでは残業手当、休日出勤手当なんかは着かなくて当たり前だ。

貴重な休みも社員が集まる月に一度の総会で潰れたり、自由参加という名目の強制参加BBQや関連会社でのお食事会(自腹)なんかもあった。


もちろんそんな職場ばかり、と言うわけではない。

社員やアルバイトを気遣い、働きやすい環境だと言う場所だってある。

(私はそこに恵まれなかっただけなので今回は記載をしない)


だから一概に全ての飲食店が駄目だ!と否定することはない。


まずは自分で体験してみて合う合わない、などの善し悪しを決めるべきだと思う。


未経験がいきなり飲食店へ就職、というのは正直「体力的にも精神的にも厳しい」と思うのが私の意見だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ