表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/92

第二十四話


なんかしっくりこない。


そして、進まない。




Side 陽


「…兄……きて……」


んだよ、うるせぇな。


「陽兄、……き…ってば…」


まだ寝てんだろうがよ。

おいそこ、反応してる時点で起きてるんじゃね、とか言うな。


「陽兄! 起きてよっ!」


「ふぐぉっ!」


腹部への痛打。

あろうことか、肘打ち。

誰かが跳びのってきた拍子に当たったらしい。

クソ痛ぇ……。


「誰だってんだよ、俺の惰眠の邪魔をするやつはよ……」


折角の休暇ぐらい寝かせろよ、コンニャロー。


「……ごめんなさい」


「んん、藍か」


意外なことに、馬鉄こと藍がのし掛かっていた。

つか、ごめんなさい、しか今まで言ってなくないか?

……深くは触れないでおこう。


「で、どったのさ? なんかあった?」


「えぇ〜と、その……」


「あー、言いにくくなったならごめん。もうすっかりきっちりしゃっきりすっきり目、覚めたから。邪魔にはならんよ」


藍の頭を撫でる。

そんな不安そうな顔されたら、罪悪感が込み上げてくるじゃないか。


「……ホントにいいの?」


「おうさ。弟に嘘ついてなんになるよ」


藍にニッ、と笑いかける。

作り笑いじゃなく、自然に溢れる笑み。

そうすると、藍も笑顔になってくれた。

子供はやっぱ笑ってないとね。


「じゃあ、……陽兄、僕に稽古つけて!」


「……なんですと」


なんてこった……(泣)



   ★ ★ ★



Side 三人称


警邏にでようとしていた蒲公英は、偶然にも項垂れ気味の陽と嬉々とした様子の藍と出会う。


「えーっ! 藍、お兄様に稽古つけてもらうの!? ……いいなぁ〜」


「えへへ♪ いいでしょ」


「羨ましがるとこでも、嬉しがるとこでもねーよ」


理由を聞けば、陽兄にご教授賜るんだ、とVサインを送りながら藍は言う。

そんな様子に、蒲公英は純粋に羨ましがっていた。

蒲公英にとっても藍にとっても、陽に指南を受けることが――理由はそれぞれに違うが――それほどまでに嬉しいことなのである。



   ★ ★ ★



「なんでまた? しかも俺」


指名されるほど強くないんだがな、と陽は続ける。


一応承諾はしたものの、改めて理由を聞いてみることにした。


「うぅん。陽兄が一番強いよ! そう、皆も言ってるし」


(山百合さんはともかく、瑪瑙や翠姉、母さん、薊さんに加え、蒲公英にすら負けるんだが)


と、陽は心で呟く。


確かに、皆に勝ったことがない訳ではない。

だが、蒲公英以外には負け越していた。

……流石に兄としての体面や意地、プライドがあるようだ。


「それにみんな、陽兄に教わったほうがいいって言うんだもん」


「……なにをバカな。俺の専門、槍術、ってか長物じゃねぇんだぞ?」


そこで首をかしげる藍。


「……? 陽兄に教えてもらうのは剣術だよ?」


どうやら、槍術、というところに引っ掛かったようだ。


「……マジにか」


通りで俺か、と呟く陽。

馬騰こと牡丹や韓遂こと薊も、剣が使えない訳ではない。

が、専門外であるのも確か。

それならば、陽に教えを乞うた方が早い、と考えたようだ。


「だけど、……足りんな。武が欲しい理由が、剣術を欲する理由が、ね」


馬家の一員となってからというもの、藍は茜とともに長物の鍛練は欠かさず行っている。

だがらこそ陽は疑問に思ったのである。


「僕は強くなりたいんだ。……お姉ちゃんを守る為に」


「ふむ」



   ☆ ☆ ☆



藍はずっと姉である馬休、すなわち茜の背を見て来、追ってきた。

むしろ、それが当然だとも思っていた。

何故なら、姉の茜は強いから。

守られるのが当然だと思っていた。

何故なら、自分は弱いから。

男と女の権力、武力、知力といった力が逆転しつつある今日、男が女に守られる、という構図は珍しいことではない。

藍と茜も、元にそんな関係であった。


だが、藍の中にあった常識は覆された。

義兄、陽によって。


西涼の天狼とは、と問えば。

"男でありながら武に長け、知に富む、才色兼備の将"

そう誰もが揃えて口にするほど、あまりにも有名だった。


勿論のこと、藍も知っており、憧れもした。

そして数奇な運命により、会うどころか、家族という間柄にまでに陽と藍は近づいた。


しかしながら、数日を共に過ごして、藍が陽に対して抱いたのは、ただの優しい兄だ、ということ。

期待はずれ他ならなかった。

評価が評価だけに、もっと強烈な人物像を浮かべていた藍は、酷く落胆もした。

……これは、陽の目指す事――過大評価による牽制――の弊害の一例だ。



一月余り経ち、藍はたまたま早起きした。

厠から戻る途中、藍は見た。

見てしまった、と言えた。

陽の鍛練している姿を。

鋭き牙のような姿を。

別人のような姿を。


身体の震えがとまらなかった。

凍りついく思いがした。

同時に、格好いいと思った。

そして、改めて憧れた。


奮える感情を抑えて、藍は声を絞り出した。


「……よ、陽兄?」


「あん? ……あー、藍か。 みーたーなー」


なんてね、と微笑む姿には、先程とはまた別人を感じた。

むしろ、何時もの雰囲気だった。



   ★ ★ ★



「将の俺、軍師の俺、そして家族の中の俺。どれも偽りなく俺だよ」


少し話をしよう、と陽は藍を誘い、朝焼けの光が射す中、二人して中庭に座り込んだ。


「ただ、使い分けてるっつーか、なんつーか。ま、とにかく分けてるのさ。……ずっと厳つい目の俺も嫌だろ?」


態と右目の目尻を指で上げて冗談めかし、苦笑いをする陽。


「……なんで」


「ん?」


「なんで分けてるの?」


対する藍は、子供故の好奇心から、率直に聞きたかった。


「うーーーん……」


腕を組み、陽は思案顔をする。

話すか否か迷っているようだ。


「……まぁ、いいか。 じゃ、藍に質問。なんで日も昇らない内に俺が鍛練してると思う?」


「……見られたくないから?」


「正解。……じゃあ、次。誰に、だと思う?」


「うーん……皆?」


「皆、とは範囲が広いな。……答えは、兵たち。もっと具体的に言えば、俺の部下以外の兵たち」


何故そのような話をするのか、藍にはわからなかった。


「じゃ、最後。何の為に?」


「……わかんない」


ま、当然だわな、と相槌を一つ入れる陽。


「答えは、……虚勢を張るためだよ」


「……え?」


「俺っていう存在を大きく見せる為ってこと」


藍には、ますます意味がわからなかった。


「ちょっと難しいか。……簡単に言うとだな、相手に憧れさせるんだ」


「どういうこと?」


「ほら、軍師の時の俺って、どんな印象を受ける?」


「厳しくて、怖い、とか」


もっとさ、格好いいとかさ、いってくれたってさ~。

と、一応嘆く陽。


「じゃあ、将の時の俺は?」


「厳しくて、怖い、とか」


「ちょっと待て。軍師の時と同じじゃねーか」


ほら、強そうだ、とかあんじゃん、と陽は付け足す。

まさかの同じ印象に、少し戸惑いを隠せなかったが。


「ま、あれだ。俺が裏で努力してる、なんて印象、持ったことないっしょ?」


「……あっ!」


確かにそれは言えた。

義兄が鍛練している姿など、藍は想像もしていなかった。


「こいつは凄い、と思わせれば、大体勝てるんだよ。敵にも、無論味方にもね」


その裏付けする為に隠れて鍛練してんのさ、と語り終えた陽は、藍の頭を撫でる。


「陽兄は、その虚勢ってやつで街の皆を守っているってこと?」


「……そう、なんのかねぇ」


(俺が、戦なんてしたくないって気持ちが一番なんだけどな)


と、陽は苦笑する。


「……それでなら僕も、守れるかな」


「さあね。虚勢なんて、元々守る為のもんじゃない。相手の戦意を如何に殺ぐか、自分が闘わせたくないと思う人を、如何に闘わせずに済ませられるか。支点はそこにあるんだよ」


ま、頑張るこった。

そう言いつつ、くしゃり、と藍の頭を撫でてから、陽は立ち上がる。


「さぁ、飯だ、飯!」



   ☆ ☆ ☆



「――――藍」


「ひゃっ、ひゃい!」


義兄の呼ぶ声に、思考が現実に引き戻される。


「言っとくけど、……剣術に限らず、武そのものは、相手を殺す為のもんで、守る為のもんじゃない。肝に銘じとけよ」


陽の冷たい声色にもおじることなく、藍は答えた。


「好きな人を、大好きなお姉ちゃんを闘わせずに済ませられるなら、守れるなら、誰であろうと僕は殺すよ。……たとえ、陽兄がお姉ちゃんの前に立ちはだかってもね」


そんな藍の決意に陽はにこり、と笑うのだった。





陽は語る。


「茜と藍には毎度毎度、かなり驚かされたよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ