表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Days 〜県立常盤追分高校手芸部〜  作者: ハシバミの花
第1話 春、愛と情熱のアロハ
3/35

第1話 春、愛と情熱のアロハ(2)

「ところで、君たちはアロハシャツにくわしいかい?」

——またアロハ?!

 のどのかわきをおぼえた直司が、ちょうどなめていた紅茶でむせこむ。

 佐藤アンバーの登場で席を立つタイミングを逸したまま、まんぜんと午後のティータイムに撒きこまれている。

「1930年代、エラリー・チャンという中国系女性が商標登録して、言葉が広まったといわれています」

 辻亮治が答える。

「呼び名自体はもっと早くからあって、派手な和柄の着物をシャツに作りなおしたのがはじまりっつう説が有力」

 沖浦将が補足する。

 佐藤アンバーはうるさそうに手をひらつかせた。

「そういう男性向けファッション雑誌の白黒ページ的受け売り知識ではなくて、出回っている品物とか、作っている会社とか、そういった話を聞きたい」

「うーん少し前までは古着中心でしたねー。最近新しい商品が出まわりはじめましたけど、それでも復刻モノが多いんじゃないでしょうか」

 藤野幸が答える。

「なぜ?」

「コレクターの存在が大きいのでしょう。一時、状態の良い物なら十万近くまで値段がつきましたから」

 メガネがぬめる。

「古着でかい? そいつはまた、数寄者もいたもんだ」

「一番メジャーなのはシルクやレーヨン、ポリエステル、綿混や縮緬なんてのもありますねー。やっぱり熱帯地方のものじゃないですかー、通気性の良い素材が好まれてます」

「色柄がカラフルなのは風土でしょう。太陽が強い地域は、自然も彩り豊かですから」

「トロピカルばかりじゃあないが、やっぱ主流はそっち系になっちまうな。街中じゃ着にくいんで復刻されないけど。で、アンバー先輩。それがどうかしたのか?」

 この話題もそろそろ打ち止めというところで、沖浦将が話をさしもどす。

「うむ、実はクラスメイトに相談されたのだが、」

 佐藤アンバーがものうげに紅茶をすする。

 直司もなんとなくそれにならう。茶葉に付けられた林檎のフレーバーがふわりと香る。

「これと全く同じものを、探しているという」

 そう言ってカバンから引っぱりだしたのは一枚のシャツ。

 馬に乗る女性のデザイン。

「これは、なんだっけな……そう——パウライダー、ですね。長袖か。これは珍しい」

「レーヨンだあー。綺麗なレモンイエローの下地ねー」

「経年劣化が見られるが、目立つ染みはないな。ココナッツボタンも模造品じゃない。これ、本物のヴィンテージだ」

 三人は手に手にシャツを取り、それぞれに吟味した。

「高価な品物かい?」

「希少価値がありますし、実際に着用も充分可能ですし、一時のブームは去りましたが、これなら5万、ショップによっては6・7万の値はつけるんじゃないですか?」

「店にもよるな。知識のないグラム売りの量販店なら三千円って所だ。まあそんなラッキーは、ほぼ無えけど」

「ふむ。まあ値段の話はここまで。で、同じものは手に入りそうかね?」

 佐藤アンバーが割って入ると、三人は黙り込んだ。

「これと全く同じものってのは、少なくとも俺らにゃ無理だな」

「そもそもアロハというのは、出回っている種類が膨大なんですよ。現地じゃ今でも新作を生産していますし、歴史も長いですから」

「生地が生地だから、耐久性ねーし」

「ヴィンテージって、それ自体が希少ですしねー……」

 雲行きが怪しくなる。会話に参加できない直司は、雰囲気の悪化がモロいきぐるしい。

 たった一人の闖入者にとってここは、あまり風通しのよくない空間だった。

「ならば似たような物ならあるのかい?」

 佐藤アンバーが訊ねると、

「そうですね、ヴィンテージは難しいですが、復刻ならなんとか……」

「柄自体は定番だから……」

「こういう物にこだわって作っているブランド、といえば……」

 三人の視線が直司に集中する。

「そこのどうでもいい顔した男子が、どうしたんだい?」

 佐藤アンバーは三人の顔をそれぞれたしかめ、それから彼らが凝視する直司をまじまじと見る。

 四対の視線にさらされて、直司の“いたたまれない度数”がゴリゴリ上昇してゆく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ