第2話 盛春、三姉妹のボウリングシャツ(1)
第二話、『盛春、三姉妹のボウリングシャツ』の始まりです。
「部活を休みたいんです」
直司が請願した。
「絶対にゆるさん」
佐藤アンバーが満面の笑顔でばっさり却下した。
直司がそんな話をはじめたのは、放課後。
例のごとく被服準備室でたむろっていた時だった。
そこには藤野幸、辻亮治、沖浦将もいて、手芸部はフルメンバーが集合していた。
「ゆるさんと言われても、こちらの都合もありますし……」
「都合って何だい? 言ってごらん?」
佐藤アンバーがハミングするようにきいてくる。
「アルバイトをしたいと思いまして」
「どんな仕事をするつもりなの? 明星くん」
藤野幸が広げていた雑誌から顔をあげた。
ちなみに手元の雑誌は二冊、“anan”と“nonnno”だ。
メジャー所をよみくらべ、今シーズンの着こなし対策でも練ろうというつもりなのだろうが、高校生には価格と年齢層がやや高い雑誌である。
「それはまだ決めてなくて、でも接客業なんかが向いているかなと」
「たしかに、あれは若いうちにやっておくべき仕事かもしれない。年を取ると対人関係のストレスがこたえるときくが、そういったものへの耐性もつくかもしれない。若いうちの苦労、乞うてもせよ。古人の言葉だ」
辻亮治が顔も上げずに言う。
彼の手元にあるのはモバイルPC。
さっきから一心になにかのテキストを作成している。
横に日本史の教科書が広げられているので、宿題のレポートかなにかだろう。
「そうなんだ。じゃあそれに決めようかな」
「覚悟はしておいたほうがいいぞ。コンビニや外食チェーンの接客は、何十という項目を、決められた順番に迅速にこなさなけりゃならんと聞く。人当たりがいいからといって、できるものじゃない」
つづく沖浦将は、なんと編み物をしていた。
細い毛糸で、薄手のなにかを編んでいる。
設計図らしきものを見ると上着、ならば季節柄サマーセーターとかその類だろう。
いかつい兄貴のお手製サマーセーター。
なるほど、イヤすぎる。
「そうなんだ。うーん。でも、どんな仕事も楽なものはないというから」
直司は沖浦将の異様な行動に、みじんも動じていない。
ここではそれが当たり前の光景なのだ。
沖浦将が異常なのが当たり前、というのではない。
そもそもここは手芸部であり、その活動をある意味最もまじめにこなしているのが沖浦将というだけだ。
「なんだただバイトがしたかっただけか。だったら好きにすればいい」
「いいんですか?」
「むろんかまわんさ。むしろうちはバイト大歓迎。なにせ部費が心もとないうえに、生徒会から消耗品は購入不可と規定されているとのお達しを受けている。だから数少ないガジェット、ミシン修理のローンでそのほとんどがふっ飛んでる現状だ」
切ない話を聞いてしまった。
「でも、どうして?」
藤野幸が、重ねてきいてくる。
「うん。うちはあまり裕福じゃないから」
こっちの理由もまた輪をかけて切なかった。
やっぱ世の中カネなんすよ。