表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者から王妃にクラスチェンジしましたが、なんか思ってたのと違うので魔王に転職しようと思います。  作者: 玖洞
その6・たまには過去を振り返ってみましょう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

82/118

82.神話は決して美しい話ではない

 その黒蛇はいわば幼子の家が代々祀っている神の化身である。――いや、祀るというよりも、封じていると言ったほうが正しいかもしれない。


 ――日ノ本の神に、『大物主』と呼ばれる蛇神がいる。奈良の三輪山に祀られる、国造りの神話に登場した神の一柱だ。

 時の帝は、日ノ本に疫病を巻き散らかす蛇神を三輪山に祀り、尊き巫女の祈りをもって、祟りを鎮めたと言われている。

 黒蛇はその『大物主』の封じ切れなかった『祟り神』としての側面が形作られた存在である。いわば分霊と呼んでもいいだろう。


 だが、その黒蛇はただの分霊と呼ぶにはあまりにも禍々しすぎた。

存在するだけで災厄を巻き散らかす、生きた災害。見境のない呪いの塊は、各地に点々と存在する土着神なんぞよりも、よほど脅威だったことだろう。

 そしてその黒蛇は、祟りを封じ切れなかった責任を取らされた巫女が、その血統をもってして、この地へと縛り付けたのだ。


 巫女はその家名を『七巳(ななみ)』と定め、二千を超える年月をこの地で過ごしてきた。百を超える代替わりを経て、今に至る。


 今でこそ、表向きは始まりの巫女のことを主祭神として祀ってはいるが、まさかその裏で祟り神を祀っているとは誰も思いはしないだろう。


 はっきり言って、巫女にとっては、とんだ災難だったことだろう。

 だがいくら古くから在る神の分霊とはいえ、当時の黒蛇は神としては生まれてまもない赤子同然。それも自分たち人間の不始末故に生まれてしまった存在なのだ。

 まるで(にえ)のようだと嘲られる時代もあったが、それすらも一笑のもとに切り捨ててきた。どう言われようとも、巫女にとって黒蛇は恨むべき対象にはなりえなかったのだから。


 ――だが何よりも不幸であったのは、その祟り神の方だろう。

 封じられ、まるで悪鬼羅刹が如く扱われてはいるが、黒蛇は別に祟りを起こしたくて起こしているわけではない。

『祟り神』として生まれいでた故に、『そうあるべき』という概念が先行し、自分自身では抑えがきかなかった(・・・・・・・・)のだ。


 要らないモノをかき集めて造られた、邪神。その性質は確かに悪なれど、心はひどく純粋だった。


 ――黒蛇は自身が『祟り神』であることを、疎んだことはなかった。

 人が人であることを疑問に思わないように、黒蛇も己が成り立ちに疑問は抱かなかった。

 力をつけ過ぎたら困るという理由で真名を与えられず、碌に身動きが取れない不自由な生活を強いられようとも、だ。


 そんな哀れな神を、巫女の一族はこれまでずっと、祀ることによって封じ続けた。

 日々祈りを捧げ、少しでも慰めになるようにと毎年祭りを開き、時には絢爛豪華な貢物を献上する。そんなことを、二千年もの間途切れずに続けてきたのだ。


 一族にも見返りが無かったわけではない。黒蛇の祖『大物主』は豊穣の神でもある。

 祭り上げ、祟り神としての性質を鎮静化することにより、同等とはいかないまでも、飢饉を避けるくらいの加護を受けることは可能だったのだ。


 だが、それはあくまでも黒蛇が『加護を与えたい』と思わなければ成立しない。

 二千年もの間、果たして黒蛇は巫女の一族のことをどう思っていたのだろうか。

 時には怒りを抱き、時には哀れに思い、時には情を抱いていたのかもしれない。


 そもそも、黒蛇が本気で彼女たちのことを祟ろうと考えていたならば、その血筋はとうに絶えていたことだろう。

 それを優しさと断ずるか、妥協と称するべきかは、今は判断がつかない。



 ただ一つ言えることがある。彼らの間には、確かに『絆』があったのだと――。








◆ ◆ ◆









 黒蛇と幼子が出会ったのは、まだ肌寒い三月のとある日だった。


 黒蛇は普段は祠の奥深くにて、眠りについている。祭りや神事が無い限りは基本的には起きてはこない。そういう決まりだった。


 ――だが、声が聞こえたのだ。

 感情をおし殺すかのような、悲痛さを湛えた嗚咽。それは、かつて己を封じた清らかな巫女の声によく似ていた。


 アレは可哀想な女だったと、今では思う。

 尊き血筋に生まれ『日ノ本最高峰の巫女』と謳われながらも、祟り神を封じるために贄として差し出され、血を繋ぐために好きでもない男と契らされた。

 巫女としていくら神託を紡ごうとも、その全てを上の兄に利用され、最後には切り捨てられた。本当に、哀れで惨めな女だった。


 悔しかっただろう。辛かったことだろう。それでも巫女は己の前ではしゃんと背筋を伸ばし、毅然とした態度で接していた。 可哀想なくらい、誇り高い女だった。


 ――かの者への同情と、ほんの少しの好奇心。

 ただそれだけの理由で、黒蛇はゆっくりと動き出した。封じられてはいるものの、神社、および神域の敷地内から出なければ、動けないわけではない。少々体に負荷はかかるが、そんなものは些細なことだった。


 祠を出て、己の瘴気で濁った池を通り過ぎ、泣き声が聞こえる宝物庫へと向かう。


 ――そこで、黒蛇は出会ってしまった。

 始まりの巫女によく似た面立ちのその幼子は、お世辞にも綺麗とはいえない泣き顔をさらしていた。

 ぐすぐすと鼻をすすり、必死で嗚咽が漏れるのを耐えるその姿が――あまりにも小さく見えたから。


 じわり、と白い紙に墨が広がっていくかのように、湧き出てくる不可思議な感情。

『この生き物は己が守らなくては』漠然と、そう思った。


 ――それを人は、『庇護欲』または『父性』と呼ぶ。

 だがそんなことを黒蛇は知る由もないし、教えてくれる者もいない。


 生まれてしまった衝動を抑えきれず、黒蛇は幼子に声を掛けてしまった――それが、最初の間違いだとも知らずに。







◆ ◆ ◆






「――どうした、そんな兎のような目をして。天狗にでも追われたか」



 黒蛇がそう問いかけると、幼子は泣くのも忘れて、馬鹿みたいに大きく口を開けて呆けていた。


 まあるい目からは、淵に溜った雫がほろりと零れ落ちた。その顔が、あまりにもおかしかったので、黒蛇は穏やかに笑って見せた。


 それから――幼子と黒蛇は色んな話をした。

 両親が死んだこと。とても恐ろしいと感じたこと。これからどうしたらいいのか分からないという、漠然とした不安。子供特有の訳のわからない話だったり、ハッとするほどに真理に近い考察だったり。それらを、黒蛇はじっと聞いていた。


 単純に話を聞くのが新鮮だったというのもあるし、話しかけたはいいものの、どう扱っていいか分からないという戸惑いもあった。


 そんな黒蛇を気にもせずに、幼子はしゃべり続け、一時間もしたころには、疲れてその場で眠ってしまった――この、得体のしれない祟り神のすぐそばでだ。

 それに黒蛇がどれだけの衝撃を受けたのか、きっと幼子は一生知ることはないだろう。


 畏れられることも、敬われることもあった。時には罵倒されることもあった。

 だが、この幼子はどうだろうか。初めに黒蛇が現れた時は驚いたようだったが、今では安心したように黒蛇の傍で眠りについている。微かに微笑みすら浮かべて。はたして子供とは、こんなにも警戒心のない生き物だったろうか。


 そっと尾を伸ばし、幼子の頬に触れる。自分の硬い鱗とは比べ物にならないくらいに柔らかく、脆そうだと思った。


 それから――黒蛇はそっと祠の近くに幼子を運び、浅い眠りにつくことにした。何となく、この子供はまたあそこに来ると、そう考えたからだ。


 幼子が秘める潜在能力は、始まりの巫女と匹敵するほどの輝きを持っていた。それ故に、黒蛇の目に留まったのだろう。


 そう――一族の誰よりも、幼子は己の『贄』として優秀だったのだ。

 七巳の一族が黒蛇を祀るのは、義務であり、権利であり、本能でもある。

『――ああ、また会いたい(・・・・・)』と、黒蛇が願ったならば、それが叶わない筈がない。


 ――この気持ちを、何と呼べばいいのだろう。

 麗らかな春の日差しを受けた時のような、胸の奥が温かくなるような穏やかな気持ち。


 迷い子に手を差し伸べる女神とやらは、こんな気持ちなのだろうか、と思いながら黒蛇は丸まって浅い眠りについたのだ。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ