5. 合縁奇縁 ★
手洗いを終えたアイリはそのまま食堂へ──、では無く厨房へとやって来たので、二人で仲良く食堂へと料理を運び出した。
デザートは、食後に合わせてオーブンに入れてある為、それ以外の品々がテーブルに所狭しと並べられている。
銘々に盛られた、互いの料理。
まるで、記念日のおうちディナー。
シルバー、グラスを並べ終えると、どちらからとも無くテーブルに着いた。
~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
Today's dinner menu
“ ホリアティキサラタ ”
“ 焼パプリカのポタージュ ”
“ チキンのフリカッセ ”
“ バターライスのタンポポオムライス ”
“ ホットビスケット ”
“ 杏ネクターのノンアルコールカクテル ”
~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
アルトが保存食の加工をしていた関係上、食材は大幅に流用されていた。
調理法、味付けは殆ど別物なので、気にする程の事も無いだろうが。
各国の家庭料理を織り交ぜて、ちょっとだけお題に寄せたつもりではあった。
確かに外してはいない物の、多分、アルトの根本的な解釈が何処かで何か間違っている。
きっとアイリが求めていたのは、家庭的な料理であった筈で。
「それじゃあ、頂きますね?」
アイリは若干上目遣いにして、アルトに伺いを立てている。
「どうぞ、召し上がれ」
そうして、アルトも小さく「頂きます」と呟き、互いにフルートを傾けると、軽くチン、と合わせて乾杯する。
例え間違った作法ではあっても、こちらの方が、相手とのその場での繋がりを感じられるから不思議なものだ。
グラスの中身は、フレッシュな杏をそのまま絞った濃厚なアプリコットジュースを、天然の発泡水とで割った物。
シュワシュワと爽やかに喉越しもよく、食前酒代わりにはぴったりだった。
アルトはまだしも、方やアイリは未成年なので、勿論リキュールの類いは入ってはいない。
渇いた喉を十分に潤し、二人揃って、食事の臨戦態勢は整った。
まずはサラダから、フォークを伸ばす。
ギリシャの田舎風サラダと言う名のこれは、ブラックオリーブとフェタチーズ、赤玉葱にトマト、胡瓜など、夏の彩り豊かな食材がふんだんに配われている。
味付けはシンプルに、フェタチーズの塩味と、レモンの効いたヴィネグレットでドレスしてあるので、食欲増進、この後の料理へと繋げる、実に素朴な味わいとなっていた。
そして、上から振り掛けたオレガノのパウダーがふわっと香り、僅かなほろ苦さから来る清涼感を演出している。
シャキシャキとした野菜の食感に、ホロホロと口の中で崩れていく、やや癖のあるフェタチーズの強い塩味が混じり合い、病みつきになるサラダだった。
正面のアイリを見やると、何処か浮かない、不思議そうな顔をしていた。
「ゴメン……、もしかして、このチーズ苦手だった?」
「あ、いえ。全然、そんな事無いですよ。いえ、初めて食べたので……、これは、何のチーズですか?」
それは、アルトの杞憂だったのだろうか。
アイリは軽く否定すると、そのチーズの正体を尋ねてきた。
「恐らくは、山羊のチーズでね。向こうなら、フェタチーズ……、みたいな感じかな」
「へえー。何だか、すっごい癖になる味ですね」
そう言うと、アイリは再び自分の皿へと戻り、フェタチーズを摘まんでは、口へと運んでいた。
とてもいい笑顔を浮かべて。
どうやら、本当に分からなかっただけの様であった。
続けて、ポタージュを一匙。
低温でじっくりと、皮が焦げるまでローストしたお陰で、パプリカの持つ甘味が十全に引き立っていた。
他に加える甘味は、少量の蜂蜜だけ。
ブイヨンの凝縮された旨味に、最後に加えたバターのコクが、互いに相乗されていた。
パプリカの冴える赤橙と、アッシェしたパセリの瑞々しい緑のビコロールが、見た目にも実に美しい。
再度テーブルの向こう側に目を向けると、お上品にポタージュを掬いながら、時折、うんうんと頷く様にして呑むアイリがいた。
メインとなる、白いソースで軽く煮込まれたブツ切りの骨付きもも肉は、ナイフを入れれば、すっと骨から肉が外れる。
切り分けてから口へと運び、噛むと、皮目からしっかりと焼き付けていたお陰で、その閉じ込められていた肉汁と旨味が、ジュワーっ、と口の中一杯に広がった。
言わば、肉をメインで食べる、クリーム煮やら、シチューなんかに近い物ではあるが、ご多分に漏れず、ブイヨンと生クリームを詰めて濃度を出したソースが、肉に深いコクをマッチさせている。
その上、ポルチーニだと思われるきのこと玉ねぎを炒め、一緒に煮込んだお蔭もあって、得も言われぬ芳醇な香りと旨味が格段に増していた。
「なんか──」
「ん?」
急に語り掛けられて、アルトは肉を慌てて嚥下し、声に釣られて顔を上げた。
見るとアイリは、とても怪訝そうな面持ちを浮かべ、フリカッセのソースをいじらしく捏ね返す様にして掬っている。
その心の根底にあるものは窺い知れないが、僅かに、思い悩む様にも見て取れた。
「こんなに、贅沢しちゃってて……、本当にいいんでしょうか?」
そのアイリの問い掛けは、当然と言えば当然の疑問だった。
辿り着いた異世界で、街の中に存在するのはアルトとアイリ、たったの二人だけ。
しかもその二人は、出会ってまだ一日も経っていないのだ。
それが今、さも当たり前の様に、ここでこうして温かい食卓を囲っているのだから。
「いやいや、全然贅沢なんかじゃあ無いよ、コレ。至って普通に作っただけだし」
「まあ、アルトさんにとっては、そうなのかも知れませんけど、今の状況が状況ですからね……」
それは、作る側と、作られる側の感性の違いもあって。
アルトに取っては朝飯前な晩飯でも、アイリに取っては豪華なディナーなのだから。
「そんな事言ってると、後でデザート、あげないよ?」
「──それだけは、絶ぇッ対に、ダメですぅ!」
ブンブンと左右に首を振り、アイリはその到底受け入れ難い呼び掛けに対し、断固拒否の姿勢を貫いている。
その駄々をこねる様子が、何とも愛らしかった。
アルトに対して初めて見せた、その姿。
デザートにありつく為になら、アイリにとっては恥も外聞も気にはならない様で。
「じゃあ、食べた食べた。温度も、料理には重要な要素の一つだからね」
元気良く「はーい」と答えたアイリは、再度自分の皿へと戻って行った。
本来なら、フリカッセの付け合わせはバターライスでも十分だったのだが、昼のリベンジも兼ねて、ここでオムライスの登場と相成っていた。
米を炊いてみれば、白米として食すには、香りと甘みに若干抵抗があるものの、ブイヨンで炊いて、バターの風味で味わいを上手い事変化させた所、何ら問題は無かった。
何よりも、玄米を精米するのが、とても大変だったのは、ここだけの話だが。
上からケチャップ等は掛けず、フリカッセの旨味たっぷりのソースと共に頂くスタイルで。
そもそも、異世界にケチャップなんて便利アイテムは存在しない。
バターライスの上にぽってりと乗せられた、ふっくらとしたオムレツにアルトがナイフを入れた瞬間、まるで花開くかの様にして、内側から半熟の卵液がどっと流れ出た。
それと時を同じくして、やけにソワソワしていたアイリが、「わぁ」と小さく漏らしながら、ぱあっ、とキラキラした瞳の笑顔が花咲いた。
その光景は、しっかりと目に焼き付けて、アルトは一人胸の内にしまっておく。
むしろ、卵が開く瞬間なんて、全く見ていなかった。
大体の感覚で切っていたから。
余りにも、破壊力が半端じゃ無かった。
オムライスの味は──、アイリの笑顔で胸が一杯だったお蔭で、アルトの記憶には余り残ってはいなかった。
アイリが食事を終えたタイミングを見計らって、丁度焼き上がった、デザートのホットビスケットを供する。
一言で言ってしまえば、○ンタッキーで定番の、シロップ垂らして食べるアレ。
アイリが見つめるその目の前で、先程の保存食用のジャムを伸ばして作った、赤、黄、橙の、暖色系の三色のソースを使って、皿を煌びやかにドレッサージュし、トッピングにはブルーベリーを配い、軽めのホイップとミントを添えて仕上げとする。
アイリは嬉々として、ざっくりとナイフで割りながら、ソースを掬い、ホイップを乗せて口へと運んでいる。
そのサックサクな表層に、しっとりとした中の生地、そして芳醇なバターの香り。
これは、仕上げただけでもお腹一杯になりそうな装いだが、確かに女子には堪らないのだろう。
見越して料理のポーションは落としてあったので、アルトでも、大丈夫、な、筈。
食後に淹れた、濃い目のアールグレイの様なフレーバーティーで、アルトは口の中をさっぱりと洗い流す。
嫌いでは無い物の、流石の甘さに耐え切った口内は、ゆっくりと落ち着きを取り戻しつつあった。
パンケーキ並んで食べてる男子達を、思わず尊敬してしまう程に。
「ごちそう様でした! すっごーーく美味しかったです!」
時を同じくして、全ての皿を残さず平らげたアイリは、その顔に満面の喜色を湛えていた。
「お粗末様でした。いやー、超絶お腹一杯。俺、しばらく動けないわー」
行儀は悪いが、アルトは手足を投げ出す形で椅子に腰掛けて、ふぅ、と一息をついた。
姿勢を戻して「満腹、満腹ー」と呟いていると、アイリの愛らしい双眸がアルトを捉えていた。
「アルトさん、……ちょっとお話しませんか?」
それからしばらくの時間は、茶をしばきつつ、今日あった事や、これまでの事も、お互い取り留めの無い話で盛り上がった。
実は住んでる地域が、互いの想像していた以上に近かった事とか。
まさかの最寄りも一緒で、方向は違えど徒歩圏内。
方や都内屈指の超高級住宅街育ちで、方や家賃六万三千円のワンルーム住みの丁稚なのだが。
やっぱりアイリは、筋金入りのお嬢様だった様で。
「そう言えば……、アルトさんの働いていたお店って、どんな所だったんですか?」
「ああ、赤坂にあるんだけどさ、『萩生』って──」
「ええーーッ!」
唐突に、アイリからの驚嘆の声によって、話す言葉は遮られる。
一瞬、何事かと思う勢いで。
その気迫に、思わず軽く当てらて、アルトはビクっと腰が引けてしまう。
「私、そのお店知っています。と言うより、去年も一度お伺いしましたし。更に言えば、店主の方はうちのお父さんとお友達だそうですよ」
軽く身構えていた所へ、アイリの予想外の発言で、思わずアルトの口から「へ?」と情けない声が漏れ出た。
遠い異世界で初めて出会った、見ず知らずの赤の他人──、そう思っていた筈なのだが、実際には限り無く近距離ですれ違った事がある二人。
どうやら世間と言うものは、驚く程に狭い様だった。
「ちっちゃい頃から弓道習ってたんです、私。それで、去年のインハイで優勝したので、そのお祝いと言う形で、家族皆と一緒にお邪魔しました」
特に鼻に掛ける訳でもなく、然り気無く自然に、自分がインターハイの優勝者であるとアイリから告げられた。
しかも、去年と言う事は、まだ二年生。
所によっては、一種の有名人である。
それは、聖なる弓にも呼ばれるに値するスペックで。
お茶のお代わりを注ぎ入れながら、アルトは記憶に眠る、とある思いに耽ける。
言われてみれば、去年の夏の橘さんと言う名前、それには覚えがあった。
ああ、そうか、と腹落ちして。
あの時の、普段はやらない特別メニューのくっそ高いコースの。
それは、料理だけでお一人様、四万五千円(税・サ、抜)。
祖父母、両親、姉妹の計六名で、会計総額はアルトの月給を遥かに超えていた。
こんな料理を、一体どんなブルジョア達が食べるものかと思ったものだが、今、目の前にその人がいるのだ。
「なるほど、ね……。その時の席の料理なら、俺も煮物とか仕上げてたなー。何か、記憶にある献立とかってあった?」
アルトはあの時期、煮方に回されていた記憶を思い返しながら。
確か、あの席で仕上げた一品は、仙台牛と旬野菜の炊き合わせだったな、と。
ふと、そんな話をした所、アイリは酷く瞠若した面持ちをしていた。
そして、どこか納得した様にして、また、何かを思い返すかの様に言葉を紡ぎ出した。
「あの話の方が……、アルトさんだったんですねぇ。勿論、覚えてますよ、あの牛肉と賀茂茄子、万願寺唐辛子とかを炊き合わせたお料理。深みのある出汁に、優しく爽やかにピリリと刺激する山椒の風味があって……。とーっても、美味しかったんですよ!」
それは間違いなく、アルトが仕上げた料理ではあった物の、まさかアイリに覚えられていたとは露知らず。
と言うよりも、冒頭のあの話とは、一体何の話の事を指しているのだろうか。
身に覚えが無いアルトとしては、えらい気になる所ではあったのだが、聞いてもアイリは「内緒です」と、はぐらかすばかりだった。
何故かその顔に、はにかんだ笑みを浮かべて。
二人、そんなこんなをしていると、時間はあっと言う間に過ぎ去って行った。
外はすっかり夜の帳に包まれ、よい子はそろそろ寝る時間。
二人仲良く食器を片し、アルトが先導する形で、ベッドメイク済みの二階の部屋へと共に上がった。
「じゃあお休み、あいリン。朝、起きたら食堂においで。先に支度はしておくから」
「アルトさん、本当に、何から何まですみません。ありがとうございます。それじゃあ、また明日。おやすみなさい」
アルトは軽く手を振り別れを告げて、アイリが部屋に入っていくのを見送ると、よしっ、と軽く気合いを入れて元来た階段を降りる。
「さて、と。それじゃあ、やっときますかー」
袖を肘の上までたくし上げながら、意気軒昂と調理場へ向かう。
これからアルトが挑むのは、本命料理の最後の仕上げ──