表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/27

【-NPC記述方法-】~『エネミースキルに付いて』

【-NPC記述方法-】


『NPCの能力に付いて』


NPCはゲーム内で重要な役割を演じるものから単なる雑魚まで多種多様に必要とされるが、このゲームでNPCは味方NPC、敵NPC、人材アイテム、エネミーという4つの性質も持つものである。故に複数のカテゴリを持つ者として設定するべきだが、そうなると膨大な情報量を扱い切れない。故にNPCの扱いは以下のルールで情報を記述し、必要ない情報は省かれるものとする。


『NPCの記述方式』


[簡易NPC基礎作成表]


通常のPCの作成に準じた構成のNPCである。公式NPCはこの表を用いて作られている。通常のPCのような複雑な作成は情報が膨大になってしまう為、セッション・ボスや味方NPCでも重要なNPCをこの方式で記述する事となる。


[フレーバーNPC作成表]


基本的にまだデータが出来ていない、設定しかない、戦闘をしないNPCとして用いる者をこの方式で記述する事となる。


[エネミー作成/NPC]


エネミーとして戦うNPCの中でも重要ではない端役などをこの方式で記述する事となる。このNPCはエネミー作成/簡易と違って必ず基礎判定2D6を振る。GMの裁量によってはデータを加えられる事もあるだろう。


[エネミー作成/簡易]


エネミーとして戦うNPCの雑魚をこの方式で記述する事となる。基本的にエネミースキル【雑魚】を持っており、基本的にゲームNPCとしては扱わず。判定時は固定値や指定値を用いて判定は振らない。ただし、難易度調整の一環としてGMは基礎判定2D6を振らせる事が出来る。



『重要NPC作成について』


此処で記述されるNPCは敵としても味方としても『簡易NPC基礎作成表』で記述される。これは通常のキャラクター作成に準じた作成である。公式NPCは基本的にこの設定で作成される。ただし、通常のPC作成と違って持っているオーダースキルによる常駐効果などで能力値が固定で永続的に上がるようなものは無視され、能力の上昇は使用宣言する能力での上昇などに限られ、武器や防具、その他の能力を上げるカテゴリのアイテムを装備しても能力値は増減せず、効果のみ受ける事が出来る。能力の取得自体もピュアのみのものをミクスやキマイラが取っている場合もある。これはPC達と違って公式NPC達は自身の特性に合わせた能力が得られるからである。しかし、特性として得られた能力を扱える立場やアイテムを持っているとは限らない。このようなところがPC達とは違って彼らが不遇なところと言えるだろう(公式NPCなどは武器や防具、消耗品カテゴリのアイテム、人材アイテムを装備してはいるが、それをPCのように十全に使えていない。または能力を抑えたり、実力を隠したりしているという設定となる)。


『NPCのアイテム』


NPCが装備するアイテムは装備している武器、防具カテゴリのアイテム以外は全てドロップ表の覧に書き加えられる。つまり、保持しているアイテムがそのままの形でもドロップするのである(装備されていない武器、防具カテゴリのアイテムはドロップする)。GMはシナリオ毎に個別にPCへアイテムを供給する方法として強い敵にPCが必要とするアイテムを装備させておくという方法を取る事が出来る


『NPCの再記述』


GMはNPC/エネミーを[簡易NPC基礎作成表][フレーバーNPC作成表][エネミー作成/NPC][エネミー作成/簡易]で状況に応じて再記述する事が出来る。また、PC側の要望で作成する事もあるだろう。その時はPCとも話し合う必要がある。特に敵だった者が味方になったり、その逆があったりという時は処理が重い作成と軽い作成で相互的に同じNPCやエネミーを再記述して使い分ける事が出来る。


『公式NPCの強化』


公式NPCは重要NPC作成の基準で作られているが、これはPC達のような合理的な強化が為されているわけではない。しかも、公式NPCはPC達とは違って基本的に様々な項目を無視して創られている為、低階梯では極めて弱かったりする事も儘ある。これを更に強くしたいという場合は無視されていた武器や防具分の能力値上昇、永続的に能力値を上げる効果の適応、能力を取得している限り上がるバフ系能力の適応、到達階梯数に応じた追加の能力取得枠の開放とオーダースキル、エネミースキルの取得、追加アイテムの装備などを行って良い。公式NPCは基本的に提示されたデータは彼らが命を掛けて戦うような場合のフルスペック状態ではないと考えてよく。GMはPC達の強さによってはこのようなほぼPC作成に近いフルビルドを行いつつ、強敵として公式NPCを使える。その場合、高階梯は恐ろしい能力格差でPC4人掛かりで倒せるか怪しい能力になってしまうが、それはそれでこのゲーム内では正しい姿だろう。PC達をこの世界に送り込んだ神以外にも神は存在する。そして、公式NPC達はそんな別の神の設定する運命の下で戦い続ける別の物語の主人公なのだ。


『戦わないNPC【フレーバーNPC】について』


NPCと言っても、色々である。戦えない、戦わないNPCだっている。そういった必要性の無いNPCは戦闘用データを一切持たないものとして記述される。これはフレーバーNPCと呼ぶ。この点で戦闘を行うNPCとは差別化される。セッションによってはこのような日常にいるNPCにこそ焦点が当たる事もあるだろう。また、戦うだけが全てではなく、こういったNPCとのコミュニケーションによる物語を紡ぐのもTRPGのみならず多くのゲームにおいて一つの醍醐味であろう。公式NPCにはこういったフレーバーNPCも存在する。これらのフレーバーNPCは通常の戦闘を出来るNPCよりも脆弱で一般能力者にしてみれば、一般人に毛が生えた程度の戦闘力しかないと認識して構わない。そして、このゲーム内では往々にして彼らこそが事件の犠牲者であり、被害者である。狂気的な戦争や抗争、研究や事件、陰謀に巻き込まれた彼らの運命を変え得るのはPC達だけである。


『PCとNPC達の違い』


PCとNPC達の違いは神の卵としての質が高いか、低いか、特殊か、そうでないか、などであるが、大まかには能力者として何処まで大成するかであり、通常のNPCは4つから8つ程度の能力を使用出来るだけの者が大半である。これは殆どのNPC/エネミーがそうであり、記述されていない場合は高階梯の者程、実力を常に隠したりセーブしている可能性がある。セッション・ボスや神と名の付くエネミー以外はそれが基準となるだろう。NPC達が本気を出したり、成長したならば、またはセッションのボスになるとエネミースキルのようなものが使えるのは彼らが自ら神の卵としての殻を破ったり、本当に本気で命を掛けて戦う事を決意した事による成長や隠していた実力を全て発揮しようとする意志の力に拠る。


『エネミーに付いて』


通常のエネミー作成/簡易を用いられたエネミーは戦闘に必要な情報以外は記述されない。が、エネミー作成/NPCはこの限りではない。[簡易NPC基礎作成表]程の情報量が無いNPCではあるが、恋愛関係などになる事は出来る為、そのようなNPCは[簡易NPC基礎作成表]で再記述する事も出来る。エネミー作成は主に年齢、性別、所属支部名、属性、NPC属性、武器、防具、RDの項目が削除される。だが、覚醒オーダー、オーダースタイル、工作判定固定値、恋愛判定固定値はエネミー作成/NPCでも保持されている。『エネミー作成/簡易/NPC』で構成されたNPCは基本的にエネミースキルのみを取得する。シナリオ途中に処理の重いNPCと雑魚と一緒に戦わせるような事はシナリオの時間の長時間化を齎してしまう為、より処理の重いエネミー作成/NPCはエネミースキル【雑魚】持ちの簡易作成よりも数を少なくするべきである。セッション・ボスになるNPCキャラをシナリオ上で何度か戦わせたい場合などは『エネミー作成/簡易/NPC』などで本気ではない戦闘パターンとして記述して使用するとよい。


『エネミー作成データ一覧』


[階梯毎基礎能力データ]


NPC/エネミー共通で階梯毎の能力の基礎値は決まっている。以下に階梯毎の基礎値を記述していく。このデータを見れば分かるのだが、高階梯になるに連れてPCよりもエネミーの方が基礎的な能力は高くなる傾向にある。時には1撃でPCが打ち倒される可能性もある為、高階梯での戦闘は主にPCの各オーダーの能力とエネミーの固定値との戦いになるだろう。固定値の高いNPC/エネミーなどには特殊な能力を載せない。また、基礎能力を幾分か落す事や、数を減らすという事を視野に入れる必要がある。基本能力が高いNPCが強過ぎると感じたら、各能力を任意に-修正するか階梯を1段階落して使うとよい。以下の1~9までの数字は到達階梯数を現している。エネミースキル雑魚を持つエネミーやエネミー作成/NPCで作られたNPCはオーダー毎のカスタマイズデータを用いて能力値は増減させない。


速度判定指定値 1:14→2:17→3:20→4:23→5:26→6:29→7:32→8:35→9:38

攻撃判定指定値 1:10→2:18→3:26→4:34→5:42→6:50→7:58→8:66→9:74

回避判定指定値 1:10→2:17→3:24→4:31→5:38→6:45→7:52→8:59→9:66

恋愛判定固定値 1:25→2:35→3:45→4:55→5:65→6:75→7:85→8:95→9:105

工作判定固定値 1:35→2:40→3:45→4:50→5:55→6:60→7:65→8:70→9:75


HP上限 1:10→2:14→3:18→4:22→5:26→6:30→7:34→8:38→9:42

順化数 1:1→2:3→3:5→4:7→5:9→6:11→7:13→8:15→9:17

速度 1:7→2:10→3:13→4:16→5:19→6:21→7:24→8:27→9:30

攻撃力 1:7→2:12→3:17→4:22→5:27→6:32→7:37→8:42→9:47

防御力 1:3→2:6→3:9→4:12→5:15→6:18→7:21→8:24→9:27

RD 1:20→2:25→3:30→4:35→5:40→6:45→7:50→8:55→9:60


[オーダー毎のカスタマイズデータ]


[簡易NPC基礎作成表]を用いた公式NPCはオーダーを持っている。この為、オーダーを持つNPCはエネミーの基礎的な能力に+して各種の能力がオーダー毎のカスタマイズで強化&弱体化される。しかし、エネミー作成/NPCはこのカスタマイズは行わずオーダーとオーダースタイルの記述のみに留める。強化する際はピュアとそれ以外では能力の強化にも差がある。またETは特定の能力が上がるカスタマイズではなく。1セッション1回、欠損を直す効果として固定される。


『キマイラの扱い』


このエネミー作成ではキマイラには全てのオーダーのカスタマイズが終わった後、到達階梯数階梯×2の値をHP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力に加える。これはキマイラが高階梯になる程に各オーダーカスタマイズの-修正で弱体化する為である。この為のエネミースキル【キマイラ単騎】を用意している。更にJCとGNのミクス/キマイラが高階梯となる時、HPが0以下になる場合もある。HPが0以下になったら、その-の値を+にしてHP-4ならHP4のようにして扱う。こちらは【高過ぎた者】というエネミースキルを用意している。どちらもJC/GNのミクス/キマイラには最初に他のオーダー能力より先に取得させておいて欲しい。


『到達階梯数×1毎に増減』


ESP 


順化数+1

速度-1

攻撃力+3

防御力+3

恋愛判定固定値-2

工作判定固定値-2


ESPピュア 


順化数+2

攻撃力+5

防御力+5

恋愛判定固定値-1

工作判定固定値-1


SF 

順化数+1

攻撃力-3

防御力-3

恋愛判定固定値-3

工作判定固定値+3

2階梯毎に消耗品カテゴリのアイテム所持数+1


SFピュア 


順化数+2

攻撃力-2

防御力-2

恋愛判定固定値-2

工作判定固定値+5

1階梯毎に消耗品カテゴリのアイテム所持数+1


MW 


HP上限+1

順化数-2

速度+2

素手の攻撃力+2

攻撃力+2

防御力+1

恋愛判定固定値+1

工作判定固定値-3


MWピュア 


HP上限+2

順化数-1

速度+3

素手の攻撃力+3

攻撃力+3

防御力+2

恋愛判定固定値+2

工作判定固定値-4


JC 


HP上限-2

順化数-2

速度+1

攻撃力-4

防御力-2

恋愛判定固定値+4

工作判定固定値-3

セットRD+6


JCピュア 


HP上限-1

順化数-1

速度+2

攻撃力-3

防御力-1

恋愛判定固定値+6

工作判定固定値-2

セットRD+8


GN 


HP上限-2

順化数+1

速度-2

攻撃力-2

防御力-2

恋愛判定固定値+7

工作判定固定値-2

セットRD+4

2階梯毎に人材アイテム所持数+2


GNピュア 


HP上限-1

順化数+2

速度-1

攻撃力-1

防御力-1

恋愛判定固定値+10

工作判定固定値-1

セットRD+6

1階梯毎に人材アイテム所持数+2


AI


速度+1

攻撃力+2


DI


HP上限+1

防御力+2


SD


順化数+1

速度+2


ET


1セッション1回、状態:【欠損】を1部位回復する。


[セッション・ボス作成]


セッション・ボスは言わばシナリオの華である。PC達四人で何とか勝てるレベルのセッション・ボスを作る時はPCの平均の到達階梯数より+1階梯高い基礎能力を用いたNPCなど基礎的なデータとして使うとよい。各オーダーの能力ではなくエネミースキルのみで階梯毎の能力取得枠を用いて構成すれば、処理は楽となる。PC達のダメージ・ソースとなる攻撃型PCが自身や他の様々な能力で上昇させた攻撃力の値からセッションボスの防御力を-して受けるダメージを算出、それを2~5回耐えられるHPを持たせれば、セッション・ボスの完成である。この時、他のPCにも戦闘の機会を与える為にも防御力は一番高い攻撃力と低い攻撃力を持つPCのどちらでも幅はあるにしてもダメージ自体は与えられるよう調整しなければならない。その場合はHPを多めに見積もる事で戦闘時間を延ばす事が出来るだろう。もし難易度の高い敵を創りたいならば、通常のオーダースキルで構成してもよい。基礎能力の差が小さいPCの平均階梯が4階梯程度まではエネミースキル型のセッション・ボスを作ると難易度調整がやり易いだろう。6階梯以上になると前衛型ではないPCの基礎的な能力は劣ってくる。この為、能力によるバフやデバフによる能力値の上昇は必須となり、必然的に判定の指定値やダメージも極端になっていく。セッションボスに求められるのは器用さではなくタフさである。攻撃回数増加や先行を取れる速度は控えめにし、状態異常での行動の封殺などはイベントなどで組み込むべきであり、常に使えるようにしてはならない。要は高階梯になったら、HP増加、攻撃力増加、速度減少、範囲攻撃は攻撃力が控えめになるよう調整、防御力はPC側の攻撃バフが付く能力の有無を見てあまり固くならないよう抑え、回数制限有りのHP回復などで対応すると良い。間違っても先行で超火力の範囲攻撃とデバフをばら撒いて殲滅する的なコンセプトのエネミーや回避型のエネミーは作らない方が良い。あまりストレスになるようなエネミーはシナリオの進行を妨げるからである。ただ、PCに予め強敵による負けイベント戦闘的なものがあるというようなシナリオをすると説明してあるならば、高火力型の敵を使うのもありかもしれない。無論、その場合PCがその戦闘でロストしない敵、もしくはシナリオでなければならない。


[PC階梯毎のドロップ表/RD/アイテム]


NPC/エネミーにはアイテムとRDを落すドロップ表が実装されている。このドロップ表の表示があれば、以下の表を用いる事が出来る。それ以外は直接エネミー達が所持していて使うアイテム、確定して持っているRDをドロップする事となる。ドロップ表は基本的にPCの平均階梯毎(端数切り下げ)の品質+-1階梯のアイテムが出るという方式を採用する。この表でその戦闘に参加するPC達がドロップする階梯のアイテムやRD個数が決定する。戦闘終了条件を満たした状態でエネミー1体毎に表記された『○○カテゴリ・アイテム』『RD』『○○カテゴリ・アイテム/RD』の個数分だけPCはその階梯で得られるアイテムとRDを得る。主なPC達のアイテムやRDの確保手段となるだろう。ドロップ表は以下の条件で上下させ、平均階梯数+-3まで上下する。最初期のPCの到達階梯数は1として扱う。このドロップ表適応はその戦闘に参加するPCの戦闘開始前の到達階梯数を参照する。


注意 ドロップ表においてアイテム工作表のアイテムはドロップしない。


ドロップ表適応条件/増減


・相手に速度判定で勝利した+1

・相手に速度判定で敗北した-1

・戦闘終了条件を満たした時、全PCが状態異常ではなかった+1

・PCが1人でも状態異常のまま戦闘終了条件を満たした-1

・相手に1度も攻撃判定させずに戦闘を終了させた+1

・相手に1撃でHP上限からHPを0にされた-1

・戦闘中、PCが1度も行動不能になっていない+1

・戦闘中、PCが1度でも行動不能になった-1

・セッション・ボスを倒した+3


ドロップ表/アイテム


このゲーム内では複数のアイテムのカテゴリが存在する。GMはシナリオ中にPC達が戦闘した時、何のカテゴリのアイテムを得られるかシナリオに組み込まれた戦闘ならば、事前に決めておくものとする。それ以外の戦闘ではGMが任意に難易度調整の一環としてその場でカテゴリを決めたり、PL達と話し合って決めても勿論よい。基本的には消耗品を主軸にし、PC達のビルドを見て、欲しいだろうカテゴリのアイテムが出るようにするべきだろう。○○カテゴリのアイテムの○○の部分に与えたいアイテムのカテゴリの名前を入れてシナリオに記述しておく。今回のシナリオには○○カテゴリと○○カテゴリのアイテムが出るというようなアナウンスをしてもいいだろう。出来れば、雑魚戦には消耗品、それ以外ではシナリオに関連したカテゴリのアイテムがドロップするという具合に調整する。表記は『○○カテゴリ・アイテム』というような表記にする。また、アイテム名のみ書かれている時は階梯毎の対応した以下のランクのそのアイテムが入手出来る事する。無論、その場合は能力値が元のアイテムとは違って上下している可能性がある事を留意する。


第1階梯[ランクFの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第2階梯[ランクDまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第3階梯[ランクCまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第4階梯[ランクBまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第5階梯[ランクAまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第6階梯[ランクSまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第7階梯[ランクSSまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第8階梯[ランクSSSまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


第9階梯[ランクEXまでの任意の『○○カテゴリ』アイテムを1個入手する]


ドロップ表/RD


第1階梯[RDを2個入手する]


第2階梯[RDを3個入手する]


第3階梯[RDを4個入手する]


第4階梯[RDを5個入手する]


第5階梯[RDを6個入手する]


第6階梯[RDを7個入手する]


第7階梯[RDを8個入手する]


第8階梯[RDを9個入手する]


第9階梯[RDを10個入手する]


『エネミースキルに付いて』


エネミーが使う能力はエネミースキルと言う。このエネミースキルは基本的に常駐、基本、専用に別れる。常駐のエネミースキルは能力属性【常】として扱われ、そのエネミーの特性と言い代えて良く。基本のエネミースキルは攻撃や防御や特殊能力などの能動的に発動して使うものが主となるが、そのエネミー1体しか持たないというようなものは殆どない。このような面で個人、個体のみで使う専用エネミースキルを持つ存在は極めて高い能力を持つ存在であり、強敵と認識して良いだろう。


*専用スキルはまだ追加されていない。


『恋愛対象にはならない存在が持つエネミースキル一覧』


【真なる悪】【真なる敵】【絶望の申し子】【人類の敵】【物言わぬ機械】

【終焉を齎す者】【真正電波】【可能性無き者】


『エネミースキル【GM裁定】に付いて』


このエネミースキルは特殊なエネミースキルである。この【GM裁定】のスキルは自由に改変してGMがゲーム進行を行う為にエネミーに後から加える事が出来る難易度調整用のスキルとなる。このスキルはあらゆるNPC/エネミーに能力取得枠は関係無く取得させる事が出来る。また、基本的なテキストは弱いエネミースキル【雑魚】持ちのエネミーやエネミー作成/NPCで作られるNPCを強化する為に用いる。このエネミースキルだけは最初から取得させていなくてもゲーム中、途中からGMは取得させる事が出来る。ただし、不公平な難易度にならぬよう取得させる場合は1度倒されるかロストしたはずのNPC/エネミーが再度戦闘を行うなどの強敵として復活するような簡易イベントとして用いるか、出したNPC/エネミーが弱過ぎた場合の難易度上昇用のスキルとしてNPC/エネミーのターン開始時にNPC/エネミーが決死の覚悟で戦いを挑む事で新しいエネミースキルを取得したという簡易イベントの体で持ち込むのが望ましい。弱体化と強化用をどちらも揃えておくとよい。このスキルだけに関してはシナリオ開始時にレギュレーションで使用するかどうか、有り無しを名言しておく。主にバランスが取り難いシナリオや高階梯のPC達のシナリオで用いる。


[エネミースキル/常駐]


*常駐のエネミースキルは全て能力属性【常】として扱われる。


*推奨使用PC到達階梯数が付いている能力は使用の適正な到達階梯数を顕したものでPC達全体的な平均到達階梯数がその数に足りなければ、全滅したり、逆に足り過ぎていれば、物足りなかったりする可能性がある事を示す。


*オーダーを持つNPCがエネミースキルを用いる時、RDを用いる事が出来るオーダーは攻撃判定時なら取得メインオーダーとAI、回避判定なら取得オーダーとDI、工作判定はSFと固定値、恋愛判定はJC、GNと固定値となる。


*NPCにはオーダースキルの常駐での能力値増減は反映させないが、エネミースキルを取得させる時は能力値の増減は必ず反映させる(味方としてはPCが増えてもGMの仕事量が増える為に面倒で、敵としてはエネミースキルを反映させていないとエネミーの意味がない為)


【GM裁定】

[効果 (基本テキスト) この能力はGMの難易度調整の一環としてシナリオ中、任意のタイミングでNPC/エネミーに取得させられる。基本テキストの文言はGMの創作もしくはエネミースキルやオーダースキルを参考にして記述する。この場合、名称は【GM/(エネミースキル名)】のように記述する]


例(ゲーム中、このまま使っても構わない)


【GM/裁定1】(PCが無双している場合用)

[効果 このエネミースキルを取得している限り、ターン開始時、全PCの到達階梯数の合計分の値を其々に速度、攻撃力、防御力に+修正する。このスキルはGMの裁定によって戦闘中に能力取得枠を消費せずに取得させる事が出来る。GMはPL達に戦闘中このスキルを取得させていいかどうかを相談しなければならない。もしPL達が同意するならば、このスキルを取得してのセッション後、報酬を上乗せし、次のセッション開始時に渡さなければならない]


【GM/裁定2】(PCが苦戦・全滅の危機に瀕した場合用)

[効果 このエネミースキルを取得している限り、ターン開始時、全PCの到達階梯数の合計分の値を其々に速度、攻撃力、防御力に-修正する。このスキルはGMの裁定によって戦闘中に能力取得枠を消費せずに取得させる事が出来る。GMはPL達に戦闘中このスキルを取得させていいかどうかを相談しなければならない。もしPL達が同意するならば、このスキルを取得してのセッション終了時、報酬を減額しなければならない]


【GM/裁定3】(全滅の回避、シナリオの破綻回避、負け戦闘イベント用)

[効果 このスキルはGMの裁定によって戦闘中に能力取得枠を消費せずに取得させる事が出来る。GMはPL達に戦闘中このスキルを取得させていいかどうかを相談しなければならない。もしPL達が同意するならば、このスキルを取得してのセッション終了時、報酬を減額しなければならない。このエネミースキルの能力が取得されている時、PCはこのシナリオでは終焉表以外の効果でロストしない]


【キマイラ単騎】

[効果 このエネミースキルはキマイラのNPCを作成時、オーダー全てのカスタマイズ終了後に取得させ、HP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力を現在の到達階梯数×2の値だけ+修正する]


【高じ過ぎた者】

[効果 このエネミースキルはSF/JC/GNのミクス、キマイラのNPCを作成時、能力値のデータが0以下になった場合に取得させ、-を+として扱い、HP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力に現在の到達階梯数×2の値だけ+修正する]


【低過ぎた者】

[効果 このエネミースキルはNPCを作成時、順化数以外の値が0以下になった場合に取得させる事が出来る。この時、-の項目のデータを+として扱う]


【NPC化】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、NPCとして扱う]


【雑魚】

[効果 このスキルを持つエネミーはダイスを振らず、記載された指定値と固定値となるデータ、エネミースキルの能力と宣言のみで全ての判定を行う。この時、その宣言は全て判定として扱う また、このエネミースキルを持つ他のエネミーの攻撃判定のダメージ算出の結果が0だった場合、即座に自身の防御力を0まで修正して、その値だけ攻撃力を+修正する事が出来る]


【集結者】

[効果 エネミースキル【雑魚】を持つエネミーが戦闘中、行動不能になる度にシーン終了時まで順化数、速度、攻撃力、防御力を+2する]


【魍魎】

[効果 このスキルを持つエネミーは相手の武器カテゴリのアイテムの攻撃力を差し引いてダメージ算出を行う]


【怨霊】

[効果 このスキルを持つエネミーは相手の防具カテゴリのアイテムの防御力を差し引いてダメージ算出を行う]


【幽体】

[効果 このスキルを持つエネミーは相手の素手の攻撃力を差し引いてダメージ算出を行う]


【幽霊化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【幽体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは1ターン1回、攻撃判定の対象となった時、その攻撃判定を無効に出来る]


【空気】

[効果 このスキルを持つエネミーは回避判定時の最終的な指定値を+35する]


【概念】(推奨使用PC到達階梯数5~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは武器、防具カテゴリのアイテムの攻撃力、防御力を差し引いてダメージ算出を行う]


【幻影】

[効果 このスキルを持つエネミーは攻撃判定においてダメージを受けない。また、【真なる悪】【真なる敵】を取得出来ず、恋愛判定を行えないエネミースキルを共に取得出来ない。また、恋愛判定に成功された場合に消滅する]


【認識】

[効果 このスキルを持つエネミーは攻撃判定においてダメージを受けず、恋愛判定の対象とならない。しかし、GMが設定した目的を達成した場合に消滅する]


【群体】

[効果 このスキルを持つエネミーは【群体/4】のように書き表され、数字の数だけ連続攻撃を行う事が出来る。また、この表記を持つエネミーは自身のHPを表記数の数分だけ0になっても即座にHP上限まで回復出来き、回数が尽きるまでトドメを刺すの対象にならない]


【夢幻】

[効果 このスキルを持つエネミーが戦闘中である限り、周囲はkarma能力による幻によって覆われ、人が遠ざかる事から人的被害が出る事は無い]


【妻帯者】

[効果 このスキルを持つエネミーは恋愛判定の相手からの指定値を最終的に-50する事が出来る]


【セピア】

[効果 このスキルはPC/NPCと旧知の仲であるエネミーしか取得出来ない。PCからの攻撃判定時、ダメージを受けても必ずHP1で耐える。ただし、HP1の時点でPC/NPCがRPを用いて相手との決別を言い渡すか、1D10を振って5以上ならば、そのHPを0にする事が出来る。このスキルを取得しているエネミーはPCのトドメを刺すの対象にならない]


【真なる悪】

[効果 このスキルを持つエネミーが戦闘中に存在し、PCのHPが0になっている時、戦える他のPCがいない場合、トドメを刺すの宣言が行われる。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【真なる敵】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身の判定の最終的な指定値に+30する事が出来る。また、このスキルを使用後、【真なる悪】【人類の敵】のどちらかを取得する事が出来る。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【人類の敵】

[効果 このスキルを持つエネミーは【人類の敵/4】のように書き表され、倒された時、数字の数だけPC達の能力開放率合計数を書き記された数のD10、D100分でPC個人が振って出た数値分下げる事が出来る(D10かD100かはGMが設定する)。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【真正電波】

[効果 このスキルを持つエネミーとは会話が成立せず、PCの行う全ての判定の最終的な指定値を-15する。また、このスキルを持つエネミーにトドメを刺した場合、特殊装備『真悪性電波』を取得する。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【老後生活者】

[効果 このスキルを持つエネミーは戦闘に参加する全てのPCよりも高齢として扱われる。また、全ての判定において自身の最終的な指定値にPCの数×10の+修正を得る]


【男色千人斬り】

[効果 このスキルを持つエネミーは性別♂との間に発生する判定の際、自身の最終的な指定値が-50される]


【百合の家紋】

[効果 このスキルを持つエネミーは性別♀との間に発生する判定の際、自身の最終的な指定値が-50される]


【高貴なる者】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身より到達階梯数が低い相手と戦う際、戦闘中に速度、攻撃力、防御力が-30される(10以下にならない)]


【お洒落さん】

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【正常】以外の状態となっている場合、速度、攻撃力、防御力が-20される(10以下にならない)]


【潔癖症】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身が攻撃を受ける度に、速度、攻撃力、防御力が-5される]


【完璧主義者】

[効果 このスキルを持つエネミーはHPがHP上限でない限り、速度、攻撃力、防御力が半分(端数切り上げ)となる]


【油断】

[効果 このスキルを持つエネミーはHPがHP上限の値である限り、判定の指定数が半分(端数切り上げ)となる]


【気高き流儀】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身の味方の数よりも相手の数が少ない場合、その差分の数だけ速度、攻撃力、防御力が-10される(10以下にならない)]


【注意力散漫】

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【集中】とはならず、攻撃判定、回避判定の最終的な指定値が-30される]


【給料泥棒】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身より高階梯の相手との戦闘中、速度、攻撃力、防御力が-20され、1度でも攻撃を受けた場合、シーンから離脱する]


【華やぎし娘】

[効果 このスキルを持つエネミーは恋愛判定の最終的な指定値に+50する。また、相手からの攻撃判定の最終的な指定値が-50される]


【蘇りしもの】

[効果 このスキルを持つエネミーはHPにダメージを受けた時、HPが+2回復する]


【武将】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【幽体】【蘇りしもの】を同時に取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは名前として日本の戦国武将の名前を付けられなければならない。また、自身の判定の最終的な指定値を-20し、速度、攻撃力、防御力を+40する]


【旧き英雄】(推奨使用PC到達階梯数4~7)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【幽体】【蘇りしもの】を同時に取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは名前として日本国外の英雄の名前を付けられなければならない。また、自身の判定の最終的な指定値を+20し、速度、攻撃力、防御力を+20する]


【継がれし者】

[効果 この能力はNPCの作成時、最後に取得しなければならない。このエネミースキルを持つエネミーは全ての記載された指定値と固定値以外の能力値を全て半分(端数切り上げ)とする。GMはこのNPCを作成するに当たり、このNPCの弟子、子孫などの能力を受け渡したNPCがいる事にしなければならない。また、GMがそのNPCを作る際にはエネミースキル【継ぎし者】を取得させる]


【継ぎし者】

[効果 この能力はNPCの作成時、最後に取得しなければならない。このエネミースキルは【継がれし者】を取得したNPCがゲーム内にいる場合のみNPCに取得させる事が出来る。【継がれし者】で半分(端数切り上げ)となった値だけ、このNPCの能力値を+修正する]


【変異せしもの】

[効果 このスキルを持つエネミーはメイン行動時にこのエネミースキル名を宣言して肉体を変化させ、HP上限までHPを回復し、速度、攻撃力、防御力をセッション終了時まで+10する]


【サイコパス】

[効果 このスキルを持つエネミーは戦闘中、PC/NPCの判定が成功する度に自身の攻撃力と防御力にセッション終了まで+3ずつ修正を受ける]


【絶望の申し子】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは判定の最終的な指定値に相手の取得するオーダースキルの数×5(全PC全能力重複)の+修正を得る。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【終焉を齎す者】

[効果 このスキルを持つエネミーが戦闘を行った時、PC側の戦闘終了条件を満たさなければ、戦闘をしている現場を中心にしてGMが選択する【村】【街】【都市】【県】【国】などの範囲で甚大な被害が発生し、1D10、1D100、1D1000万人までの一般人のフレーバーNPCの死亡が確定する。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【可能性無き者】

[効果 このスキルを持つエネミーはトドメを刺すの宣言が無くてもHP0の時点でトドメを刺された状態となり、ロストする。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【物言わぬ機械】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは近接カテゴリのアイテムを用いた攻撃判定時、相手の基礎判定を1・1としてファンブル扱いとする。このエネミースキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない]


【機械化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【物言わぬ機械】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つNPCは攻撃力、防御力に+20する]


【魔改造】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【物言わぬ機械】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つNPCは速度に+20し、自身の判定の最終的な指定値にも+20する]


【増殖せし悪意】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは1ターン1回、自身のメイン行動時、自身より到達階梯数の2低いNPCのエネミー2体をシーンに味方として登場させる事が出来る。このスキルは到達階梯数を持つNPCでなければ取得出来ない]


【盗人】

[効果 このスキルを持つエネミーは攻撃宣言時に対象とした相手のアイテム1つを装備解除し、自身に装備・保持し直す事が出来る(ダメージ算出前)]


【追剥】

[効果 このスキルを持つエネミーはダメージ算出後に相手へ1点でもダメージを与えていた場合、その対象のアイテム1つを装備解除し、自身に装備・保持し直す事が出来る]


【強盗】

[効果 このスキルを持つエネミーは1ターン1回、自身のメイン行動時に相手のアイテム1つを指定して装備解除し、自身に装備・保持し直す事が出来る]


【怪盗】(推奨使用PC到達階梯数1~4)

[効果 このスキルを持つエネミーは1シーン1回、任意のタイミング、もしくは自軍ターン開始時に全PCのアイテムを1人1つ選んで装備解除し、自身に装備・保持し直す事が出来る]


【大泥棒】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪盗】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミーがシーン内に存在している限り、相手はオーダー能力以外でアイテムを装備、装備解除する度にそのアイテムをアイテム保持枠を超えて無制限に自身へ装備・保持し直す事が出来る]


【恋泥棒】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪盗】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミーが恋愛判定を行った時、PC、NPCは相手側から恋愛判定出来ず、恋愛関係が成立した場合、このスキルを持つエネミーを攻撃判定の対象に出来ない。ただし、恋愛関係にある人物がまた別に存在している場合、その相手からの恋愛判定が成功した場合には攻撃判定の対象にする事が出来る]


【簒奪者】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【盗人】【追剥】【強盗】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つエネミーは1シーン1回、戦闘準備開始時にそのシーン内にいるPC/NPCのデータを参照し、参照した時点の全能力値と能力を得る(アイテムの能力値込み)。ゲーム中、そのPC/NPCとして扱うが、そのNPCなどが表やアイテム効果などで得た効果は受けず、恋愛関係の相手を参照する能力は無効とし、HPが0になった時に発動する全ての効果と“トドメを刺す”の宣言に関連する全ての効果も無効になる。また、アイテムの能力値は反映されるが、アイテムの能力は反映されない]


【酔っ払い】

[効果 この能力を取得した時、名称に“薬”と付いたアイテムを参照ドロップ表に3個取得させる]


【酔狂】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【酔っ払い】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つエネミーは攻撃力が+30し、防御力を-30する]


【酔拳】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【酔っ払い】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは回避判定の最終的な指定値に+35し、攻撃判定は1D6を用いて1~3が出れば、判定を無効にして相手の回避判定を行わずにダメージ算出し、4~6ならば判定を無効にして終了する]


【必死拳】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【酔っ払い】【酔拳】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの攻撃判定でダメージ算出が行われた時、ダメージ算出を無効にして1D6を振る。1~3が出れば、相手のHP上限分の値のダメージを与え、4~6が出れば、ダメージは0となる]


【暗殺拳】

[効果 このスキルを持つエネミーによるダメージで相手のHPが0になった時、“トドメを刺す”の宣言が行われた扱いとする。ただし、PCがこの能力の対象とされた場合、GMは“トドメを刺す”の宣言をセットRDを0にするという効果か、そのPCの装備・保持しているアイテムを全て破壊するという文言に変更出来る]


【拳神】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【酔拳】【必死拳】【暗殺拳】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つエネミーは速度、攻撃力、防御力を+80する]


【想い人帰らず】

[効果 このスキルを持つエネミーはHPが0にならずどのような形でダメージを受けても必ず1となる。ただし、恋愛判定を行えないエネミースキルを取得出来ず、恋愛判定に成功された場合、攻撃力が0となり、その戦闘中のシーンから離脱する]


【傾国者】

[効果 このスキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならない。ただし、自身から恋愛判定を行う事が出来る。また、恋愛判定の指定値に+35する]


【騎兵隊】

[効果 この能力を取得した時、玩具(大人)カテゴリのアイテム【馬】を参照ドロップ表に取得させる。このスキルを持つエネミーは遠距離カテゴリのアイテムを装備したPC/NPCからの攻撃判定時、回避判定の最終的な指定値を-20する。また、馬が自身から装備解除された時、この能力は未取得となり、同時に【竜騎兵】【槍騎兵】を取得していれば、それも未取得となる]


【竜騎兵】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【騎兵隊】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの攻撃は遠距離カテゴリの武器を用いた者として扱い、相手の防御力を-20して、ダメージ算出を行う]


【槍騎兵】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【騎兵隊】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの攻撃は近接カテゴリの武器を用いた者として扱い、速度、攻撃力、防御力は常に+15される]


【武侠】

[効果 この能力は名称に“武侠”と付いていなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+15する]


【世話になったな】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【武侠】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはシナリオ中、自身の恩人と定めたNPC/PC/エネミーに力を貸す助っ人、用心棒としてGMは演出しなければならない]


【一宿一飯の恩】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【武侠】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならず、自身が攻撃判定を受けた時、ダメージを恋愛判定固定値への永続的な-修正として受ける。恋愛判定固定値が0以下になった後にHPへダメージを受ける(超過分はHPへのダメージとなる)]


【死合の気迫】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【武侠】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは状態;【正常】以外とはならない。HPが0となっても状態:【行動不能】にならず、“トドメを刺す”の宣言を3回無効にする事が出来る]


【世に非ず、義に起つ者】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【武侠】を取得していなければ、取得出来ない。自身のHPが0の時、自軍ターン開始時に対象を選んで自身のHP上限を任意の値だけ永続的に-修正し、その数値分だけダメージを与える。この-修正で自身のHP上限の値が0になった時、ロストする]


【金髪の狙撃手】

[効果 この能力は毛髪の色がブロンドで性自認♂の20代という設定のNPC/エネミーでなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの回避判定は無効になり、1ターン4回攻撃判定を行う事が出来る]


【狙い撃つ者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【金髪の狙撃手】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは攻撃判定の代わりに1D10を振る事が出来る。出目が3以下ならば、攻撃判定の対象とした相手のHPを1にする。5以上ならば、自身のHPを-5する。4ならば、相手のHP上限分のダメージを与える]


【乱れ撃つ者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【金髪の狙撃手】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは自身の攻撃判定を無効に出来る。攻撃判定を無効にする度に敵のHPを-5する]


【愛満ちた時】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【金髪の狙撃手】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは自軍ターン開始時に1回恋愛判定を行う事が出来る。また、恋愛関係にある人物のHPが0になった時、攻撃力が倍になる。ただし、自身のHPが0になった時、ロストする]


【Dr.】

[効果 このスキルを持つエネミーは戦闘中、自身のメイン行動時に工作判定を行う事で相手のアイテムを1つ破壊出来る]


【教授】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【Dr.】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは工作判定時、自身の指定値を+35する。また、自身のメイン行動時に自身もしくは味方の装備しているアイテムに設定されたデータ全てに+5する(この効果はアイテム毎に重複する)]


【技術者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【Dr.】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは全ての判定を工作判定で代用する事が出来る]


【開発者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【Dr.】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの工作判定が失敗した時、提示された指定値を出せなかった時、アイテムを1個破壊する事で再度、工作判定する事が出来る]


【研究者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【Dr.】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの保有する破壊されたアイテムは自軍ターン開始時に全て破壊されていない扱いとして元に戻る]


【狂科学者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【Dr.】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーがロストした時、シーン内に存在する全てのアイテムを破壊する]


【巨人】

[効果 このスキルを持つエネミーはHP上限に+10する。フレーバーとして2m以上の体躯となる]


【超装甲化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【巨人】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限に+15、防御力に+25する。フレーバーとして硬化集積した有機物の装甲を纏う]


【超大型化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【巨人】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限に+45、攻撃力に+25する。戦闘中に“トドメを刺す”の宣言を受けていない場合、戦闘現場から半径30km圏内のフレーバーNPCが1D10万人死傷する。フレーバーとして200m級の巨体を手に入れる]


【超高速化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【巨人】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限に+15、速度+25、攻撃力+15する。攻撃判定時、攻撃対象となった相手はDIの能力を使う事が出来ない]


【神化】(推奨使用PC到達階梯数5~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【巨人】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限に+100する]


【神槍投擲】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神化】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの攻撃判定時、攻撃判定の対象とした相手のHP上限分の値の攻撃力を+修正する。フレーバーとして自らの肉体より生じた紅の槍を用いる]


【神禍再生】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神化】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはダメージを受けた時、ダメージの半分(端数切捨て)分の値のHPを回復する。ただし、HPが0になった時、この能力は適応されない]


【神話再現】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神化】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは状態:【正常】以外とはならず。“トドメを刺す”の宣言を受けた時、セッション中1度だけHP上限分のHPを回復し、即座にメイン行動を行う。その後、HPが0になった場合、ロストする]


【再屍化躰】

[効果 このスキルを持つエネミーは全ての判定の指定値を最終的に+15する]


【白化現象】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【再屍化躰】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは状態:【正常】【行動不可】【行動不能】以外の状態にならない。フレーバーとして全ての毛が白髪となる]


【物理硬度飛躍】(推奨使用PC到達階梯数5~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【再屍化躰】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは攻撃力を+15、防御力を+25する]


【収斂体躯】(推奨使用PC到達階梯数3~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【再屍化躰】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限を+50する。フレーバーとして体重が200kgを超える]


【再誕者】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【再屍化躰】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは“トドメを刺す”の宣言の効果でロストしない。ただし、宣言を受けた時、エネミースキル【再屍化躰】以外の全ての能力を未取得状態に戻し、速度を1、それ以外の能力値は全て0となる]


【白神仙人】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【再屍化躰】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て100を基準とし、到達階梯数は10となる]


【吸血鬼.】

[効果 このスキルを持つエネミーはHPにダメージを受ける度にHPを5回復する]


【不死者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは状態:【正常】【欠損】【行動不可】【行動不能】以外の状態にならない]


【封印開放】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHPにダメージを受けた時、セッション終了まで速度、攻撃力、防御力の何れか1つの項目に+15する]


【闇歩く者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは時間帯夕方から朝までの時間帯においてHP上限が倍になる]


【灰は灰に】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは朝から夕方までの時間帯においてHP上限が半分(端数切捨て)になる]


【万様変化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーが判定に失敗した時、セッション終了までその次の判定時の最終的な指定値が+10される(セッション終了まで累積)。フレーバーとして狼、霧、蝙蝠になる事が出来る]


【眷族招来】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーがダメージを受ける度にランクB以下の任意の人材アイテムを自身に装備、保持出来る]


【創られた虚像】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは1ターン1回、攻撃判定に成功した時、相手を状態:【行動不可】とする。フレーバーとして攻撃を受けた相手は有名な弱点を突こうという無意味な行動を取り、結果として行動不可になるという演出をしてよい]


【凡て喰らう者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは攻撃判定に成功し、自身のダメージ算出で相手にダメージを与えた時、その値だけHPを回復する]


【宵闇の王】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【吸血鬼】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーのHP上限の値は戦闘準備開始時から戦闘終了まで敵のHP上限の合計値だけ+修正される]


【C源体】

[効果 このスキルを持つエネミーは人材アイテムを装備している時、1ターン1回まで相手からの攻撃判定の対象に選ばれた時、その攻撃判定を無効にして、代わりに自身が装備している人材アイテムを破壊出来る]


【感染初期】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【C源体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限、速度、攻撃力、防御力を+10する。戦闘準備開始時、シーン終了まで自身の状態を状態:【集中】永続にする]


【感染中期】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【C源体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限、速度、攻撃力、防御力を+15する。戦闘準備開始時、シーン終了まで自身の状態を状態:【飛行】永続にする]


【感染末期】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【C源体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはHP上限、速度、攻撃力、防御力を+20する。戦闘準備開始時、シーン終了まで自身の状態を状態:【加速】永続にする]


【カルマ・トランスフェクション】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【C源体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーはダメージを受ける度にセッション終了までHP上限、速度、攻撃力、防御力を+10する(現在のHPも上昇する)]


【繁栄せし王国】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【C源体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーが判定に失敗した時、提示された指定値を出せなかった時、自身の装備する人材アイテムを1個破壊してその判定を成功扱いとし、提示された指定値分を出せた扱いとする。この能力を取得している限り、セッション開始時に装備していた人材アイテム以外を自身に装備し直す事が出来ない]


【千年王国】

[効果 このスキルを持つエネミーは武器、防具カテゴリ以外のアイテムは人材アイテムしか装備出来ない。ただし人材アイテムを15個まで装備する事が出来る]


【キマイラ暴走体】

[効果 このスキルを持つエネミーは恋愛判定の対象にならず、工作判定出来ず、戦闘準備開始時、シーンを封鎖する事が出来る。シーンを封鎖した時、自身以外の全PC/NPCのRDを-10個する]


【人型化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【キマイラ暴走体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは回避判定の指定値を最終的に-15し、HP上限、速度、攻撃力、防御力を+25する。この能力は【肥大化】と同時に取得出来ない]


【異形化】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【キマイラ暴走体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは回避判定の指定値を最終的に-35し、HP上限、速度、攻撃力、防御力を+35する。この能力は【人型化】と同時に取得出来ない]


【肥大化】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【キマイラ暴走体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーは回避判定の指定値を最終的に0で固定し、HP上限、速度、攻撃力、防御力を+50する。この能力は【異形化】と同時に取得出来ない]


【亜神】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【キマイラ暴走体】を取得していなければ、取得出来ない。取得しているのが『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、このエネミースキルを取得している限り、【人型化】【異形化】【肥大化】の同時に取得出来ないの文言を無効とし、同時に取得出来る。このスキルを持つエネミーの到達階梯数は10となる]


【終末の神獣】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【キマイラ暴走体】を取得していなければ、取得出来ない。このスキルを持つエネミーの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て100を基準とし、到達階梯数は10となる]


【鬼兵】

[効果 このスキルを持つエネミーはHP上限、速度、攻撃力、防御力に+10する]


【鬼勁】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、相手の攻撃判定を無効にする。取得しているのが『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、RD+30個、順化数を+20、素手の攻撃力を+20する。この能力は【鬼呪】と同時に取得出来ない]


【鬼呪】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、相手の回避判定を無効にする。取得しているのが『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、攻撃力を+20、防御力を+20する。この能力は【鬼剣】と同時に取得出来ない]


【鬼剣】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、相手の恋愛判定を無効にする。取得しているのが『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、速度を+20、攻撃力を+20する。この能力は【鬼勁】と同時に取得出来ない]


【鬼魂覚醒】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、相手の判定を無効にする。取得しているのが『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、このエネミースキルを取得している限り、【鬼勁】【鬼呪】【鬼剣】の同時に取得出来ないの文言を無効とし、同時に取得出来る]


【夜叉顕現】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得し、性自認♀でなければ、取得出来ない。1ターン1回、自身の受けるダメージを0にする。このスキルを持つエネミーの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て60を基準とし、到達階梯数は10となる]


【鬼神顕現】(推奨使用PC到達階梯数8~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【鬼兵】を取得し、性自認♂でなければ、取得出来ない。1ターン1回、自身が与えるダメージに+80する。このスキルを持つエネミーの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て80を基準とし、到達階梯数は10となる]


【魔神】(推奨使用PC到達階梯数2~5)

[効果 この能力は名称に“魔神”と付いていなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+15する]


【魔神降臨】(推奨使用PC到達階梯数4~7)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【魔神】を取得していなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+30する]


【魔神見参】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【魔神】を取得していなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+60する]


【魔神開放】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【魔神】を取得していなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+100する]


【終焉の魔神】(推奨使用PC到達階梯数8~Over)

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【魔神】を取得していなければ、取得出来ない。GMはこの能力を取得させた時、条件を解説/履歴欄に記入する。条件を満たした時、この能力を取得しているNPCの速度、攻撃力、防御力を+200する]


【集束者】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身のオーダー1つにセットされたRDが10個以上であるならば、集束判定回数が減らない]


【大集束者】

[効果 このスキルを持つエネミーは自身のオーダー1つにセットされたRDが100個以上であるならば、戦闘中は大集束判定を制限無しに行い続ける事が出来る]


【レイド・ボス】

[効果 このスキルを持つエネミーは【レイド・ボス/4】のように書き表され、PCが倒した場合、戦闘終了時にGMが設定した数のD100を振って出の値だけ能力開放率合計数を下げるかどうかPCは選択する事が出来る]


【セッション・ボス】

[効果 このスキルを持つエネミーは【セッション・ボス/4】のように書き表され、戦闘準備開始時にその数だけGMがD100を振って、全PCの能力開放率合計数に出た値を加算する。クライマックス戦闘時のセッション・ボスのみが取得出来る]


【ボス・スキル/A】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。自身のHPが半分(端数切り上げ)以下の場合、状態:【加速】となり、順化数、速度、攻撃力、防御力を一律でGMが設定した値だけ+修正される。【ボス・スキル/A/+4】のように記述される]


【ボス・スキル/B】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。この能力を取得するNPC/エネミーは1回の攻撃によるダメージ算出でHP上限からHPが0にならず、必ずHP1で耐える]


【ボス・スキル/C】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。この能力を取得するNPC/エネミーは状態:【毒】【盲目】【麻痺】【停滞】【恐怖】【狂気】【暴走】【欠損】【崩壊】【行動不可】にはならない]


【ボス・スキル/D】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。GMはこの能力を持つNPC/エネミーの能力を全て開示する]


【ボス・スキル/F】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。GMはこの能力を持つNPC/エネミーの能力を条件を付けて低下させる【ボス・スキル/F/-5】のように記述する。条件は解説覧に記述する]


【ボス・スキル/G】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。GMはこの能力を持つNPC/エネミーのHPを好きな値だけ+修正する]


【ボス・スキル/EX】

[効果 この能力は【セッション・ボス】を持つNPC/エネミーしか取得出来ない。GMはこの能力を持つNPC/エネミーを名前に関わらず神としてゲーム中扱う]


【人型機動兵器】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 能力取得枠にオーダースキル/エネミースキルを12個まで取得する事が出来る(必ずしも12個取得する必要はない) このエネミースキルを取得している限り、NPCはランクEXの人型機動兵器カテゴリのアイテム『15m級人型機動兵器』としても扱う(アイテムとしてのNPCの能力は全てGMが任意に設定してよいものとする)。エネミースキル【機械神】を同時に取得している限り、このNPCはアイテムとしては破壊されない]


【合体】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの能力はGMが設定する条件を満たした時、全ての項目に+30する(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【搭載】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このエネミースキルを持つNPCがアイテムとして装備された時、装備した相手のHP上限、速度、攻撃力、防御力はこのNPCにGMによって設定されたアイテムとしての値だけ修正されるか、またはNPCとして設定された値だけ+修正される。アイテムとしてのこのNPCの装備者のHPが0になった時、このアイテムは装備解除される]


【進化せし機械】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCはセッション終了までターン終了時に全ての能力の項目に+1修正する]


【新生する悪夢】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCのHPが0になった時、1度だけHP上限までHPを回復する]


【コマンダー・パーツ】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの速度を三倍にする(オーダーの能力カスタマイズ前の基礎値を3倍にする)。このNPCの速度はGMが設定する条件を満たした時、元の数値に戻る(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【スーパー・ロボット】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの能力はGMが設定する条件を満たした時、全ての項目に+30する(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【リアル・ロボット】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの能力はGMが設定する条件を満たした時、全ての項目に+15する(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【一機当千】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの登場シーン中に味方がいなければ、このNPCの能力はGMが設定する条件を満たした時、全ての項目に+20する(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【怪獣】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 能力取得枠にオーダースキル/エネミースキルを12個まで取得する事が出来る(必ずしも12個取得する必要はない)]


【怪獣/巨大化】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの能力はGMが設定する条件を満たした時、全ての項目に+60する(NPCの解説の項目に条件を記述する)]


【怪獣/破壊光線】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの攻撃判定時、自軍ターンで数えて2ターン毎に1回、シーンに存在する全てのPC/NPC/エネミーに対して一括で攻撃判定出来る。この攻撃判定からダメージ算出終了までの間、相手はメインオーダーの能力を発動出来ない(能力属性に【常】と付いているものは可)]


【怪獣/波動放射】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、このNPCの回避判定時、回避判定を無効にして、ダメージ算出時に攻撃力の値だけ、防御力を+修正する]


【怪獣/急速再生】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの自軍ターン開始時、自身のHP上限の4分の1(端数切り上げ)のHPを回復する]


【怪獣/質量攻撃】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。1ターン1回、攻撃判定時、自身の攻撃力に現在のHPの値を+修正する]


【神】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 能力取得枠にオーダースキル/エネミースキルを22個まで取得する事が出来る(必ずしも22個取得する必要はない)]


[エネミースキル/基本]


【基本攻撃/A】

[効果 自身の攻撃判定時、攻撃力を+3する。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×3の攻撃力を+修正してもよい]


【基本攻撃/B】

[効果 自身の攻撃判定時、最終的な指定値に+6する。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×6の指定値を+修正してもよい]


【基本防御/A】

[効果 自身の回避判定時、防御力を+3する。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×3の防御力を+修正してもよい]


【基本防御/B】

[効果 自身の回避判定時、最終的な指定値に+6する。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×6の指定値を+修正してもよい]


【基本援護/A】

[効果 自身のメイン行動時、自身もしくは他の味方1体のHPを+3回復させる。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×3のHPを回復してもよい]


【基本援護/B】

[効果 戦闘準備開始時、もしくは自身のメイン行動時、自身もしくは他の味方1体の速度、攻撃力、防御力を自軍ターン中+3する。取得しているのが『エネミー作成/NPC』『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×3の値を+修正してもよい]


【基本範囲攻撃】

[効果 自身の攻撃判定時、任意の数だけ攻撃対象を指定する。指定した数×3のHP喪失し、その指定した対象全てに一括で攻撃を行う]


【基本範囲防御】

[効果 自身のメイン行動時、任意の数だけ味方の対象を指定する。次の自軍ターン開始時まで指定した対象の受ける攻撃判定でダメージ算出されたダメージを受ける。この時、HPが上限の半分(端数切り上げ)以下ならば、この効果は失われる]


【能力取得枠強化/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から2~9枠に変更する]


【能力取得枠強化/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から6枠に変更する]


【能力取得枠強化/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から7枠に変更する]


【能力取得枠強化/D】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から8枠に変更する]


【能力取得枠強化/E】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から9枠に変更する]


【能力取得枠強化/EX】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の能力取得枠を4枠から10枠に変更する]


【基礎能力強化/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度、攻撃力、防御力を+5する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎能力強化/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度、攻撃力、防御力を+10する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎能力強化/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度、攻撃力、防御力を+15する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎速度強化/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度を+5する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎速度強化/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度を+10する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎速度強化/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の速度を+15する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎攻撃力強化/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の攻撃力を+5する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎攻撃力強化/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の攻撃力を+10する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎攻撃力強化/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の攻撃力を+15する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎防御力強化/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の防御力を+5する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎防御力強化/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の防御力を+10する(エネミー作成/簡易専用)]


【基礎防御力強化/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の防御力を+15する(エネミー作成/簡易専用)]


【指定値増強/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の最終的な指定値を+5する]


【指定値増強/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の最終的な指定値を+10する]


【指定値増強/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の最終的な指定値を+15する]


【指定値増強/D】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の最終的な指定値を+25する]


【基本状態異常付与/毒】

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【毒】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/盲目】

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【盲目】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/麻痺】

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【麻痺】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/停滞】

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【停滞】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/狂気】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【狂気】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/暴走】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【暴走】4を敵に付与する]


【基本状態異常付与/欠損】

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【欠損】を敵に付与する]


【基本状態異常付与/崩壊】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。状態:【崩壊】4を敵に付与する]


【状態付与/加速】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【加速】2を対象に付与する]


【状態自己付与/加速:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【加速】永続となる]


【状態付与/飛行】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【飛行】2を対象に付与する]


【状態自己付与/飛行:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【飛行】永続となる]


【状態付与/吸収】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【吸収】2を対象に付与する]


【状態自己付与/吸収:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【吸収】永続を対象に付与する]


【状態付与/集中】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【集中】2を対象に付与する]


【状態自己付与/集中:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【集中】永続となる]


【状態付与/狂気】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【狂気】2を対象に付与する]


【状態自己付与/狂気:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【狂気】永続となる]


【状態付与/暴走】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。状態:【暴走】2を対象に付与する]


【状態自己付与/暴走:永続】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このスキルを持つエネミーは状態:【暴走】永続となる]


【状態異常付与/ランダムA】(推奨使用PC到達階梯数1~5)

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。1D10を振って、6以上ならば、状態:【毒】【盲目】【麻痺】【停滞】のどれか一つを状態:【○○】2で付与する]


【状態異常付与/ランダムB】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 自身のメイン行動時、敵1体を指定する。1D6を振って、出目によって以下の状態を状態:【○○】2の状態で付与する。1.行動不可 2.狂気 3.暴走 4.欠損 5.崩壊 6.恐怖]


【状態異常回復】

[効果 自身のメイン行動時、味方1体を指定する。1D10を振って、6以下ならば、指定した味方1体の状態異常を回復する]


【状態異常無効/A】(推奨使用PC到達階梯数1~5)

[効果 このエネミースキルを取得している場合、状態:【毒】【盲目】【麻痺】【停滞】にならない]


【状態異常無効/B】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 このエネミースキルを取得している場合、状態:【恐怖】【狂気】【暴走】【欠損】【崩壊】【恐怖】にならない]


【統率/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身と同じシーンに登場している【雑魚】のエネミースキルを持つエネミーの指定値を最終的に+3する]


【統率/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身と同じシーンに登場している【雑魚】のエネミースキルを持つエネミーの指定値を最終的に+6する]


【統率/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身と同じシーンに登場している【雑魚】のエネミースキルを持つエネミーの指定値を最終的に+10する]


【統率/D】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身と同じシーンに登場している【雑魚】のエネミースキルを持つエネミーの指定値を最終的に+15する]


【統率/E】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身と同じシーンに登場している【雑魚】のエネミースキルを持つエネミーの指定値を最終的に+25する]


【統率/EX】

[効果 自身のメイン行動時、味方NPC/エネミーを全てを対象として発動する。自軍ターン終了まで自身の到達階梯数×3の値だけ最終的な指定値を+修正する]


【RDカット/A】(推奨使用PC到達階梯数1~3)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、GMはその相手のオーダー1つを指定して1D6を振る。出た目の数だけ、そのオーダーにセットされたRDを消費させる]


【RDカット/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、GMはその相手のオーダー1つを指定して1D10を振る。出た目の数だけ、そのオーダーにセットされたRDを消費させる]


【RDカット/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、GMはその相手のオーダー1つを指定して5D10を振る。出た目の数だけ、そのオーダーにセットされたRDを消費させる]


【RDブースト/A】(推奨使用PC到達階梯数1~3)

[効果 1セッション1回、自軍ターン開始時に『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×3個のRDを自身のオーダー1つにセットする]


【RDブースト/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 1セッション1回、自軍ターン開始時に『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×4個のRDを自身のオーダー2つにセットする]


【RDブースト/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 1セッション1回、自軍ターン開始時に『簡易NPC基礎作成表』作成のNPCならば、自身の到達階梯数×5個のRDを自身のオーダー3つにセットする]


【アイテム破壊/A】(推奨使用PC到達階梯数1~3)

[効果 自身の攻撃判定で1点でもダメージを与えた時、攻撃対象となった相手の装備アイテム1つを指定して発動する。1D6を振って、出目が4ならば、そのアイテムを破壊する]


【アイテム破壊/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 自身の攻撃判定で1点でもダメージを与えた時、攻撃対象となった相手の装備するアイテム2つを指定して発動する。そのアイテムを破壊する]


【アイテム破壊/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 自身の攻撃判定で1点でもダメージを与えた時、攻撃対象となった相手は1D6を振って出た目の数だけ自身の装備するアイテムを自身の手で破壊しなければならない]


【アンブレイカブル/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身の装備するアイテムは破壊されない]


【アンブレイカブル/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 このエネミースキルを取得している限り、自身が保有、装備するアイテムは破壊されない]


【アンブレイカブル/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 このエネミースキルを取得している限り、そのシーン内に存在する的NPC/エネミーのアイテムは破壊されない]


【連続攻撃/A】(推奨使用PC到達階梯数1~3)

[効果 自身の攻撃判定時、その対象を2人に変更するか、攻撃判定をもう1度同じ対象に対して行う事が出来る]


【連続攻撃/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 自身の攻撃判定時、その対象を3人に変更するか、攻撃判定を同じ対象に3度行う事が出来る]


【連続攻撃/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 自身の攻撃判定時、その対象を4人に変更するか、攻撃判定を同じ対象に4度行う事が出来る]


【特殊装備消去/A】(推奨使用PC到達階梯数1~3)

[効果 自身の攻撃判定に成功した時、相手へのダメージを0にして発動する。相手の装備している特殊装備1つを破壊する]


【特殊装備消去/B】(推奨使用PC到達階梯数4~6)

[効果 自身の攻撃判定に成功した時、相手へのダメージを0にして発動する。相手の装備している特殊装備2つを破壊する]


【特殊装備消去/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 自身のメイン行動時、任意の数だけ相手を選んで発動する。相手は自身に装備している特殊装備を1つ破壊する]


【ダメージ・カット/A】

[効果 このエネミースキルを取得している場合、自身の受けるダメージを3軽減する]


【ダメージ・カット/B】

[効果 このエネミースキルを取得している場合、自身の受けるダメージを6軽減する]


【ダメージ・カット/C】

[効果 このエネミースキルを取得している場合、自身の受けるダメージを10軽減する]


【ダメージ・カット/D】

[効果 このエネミースキルを取得している場合、自身の受けるダメージを半分(端数切り上げ)にする]


【被害拡大/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、戦闘終了時にトドメを刺されていなければ、一般人のフレーバーNPCに1D10人の犠牲者が出る]


【被害拡大/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、戦闘終了時にトドメを刺されていなければ、一般人のフレーバーNPCに1D100人の犠牲者が出る]


【被害拡大/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、戦闘終了時にトドメを刺されていなければ、一般人のフレーバーNPCに1D1000人の犠牲者が出る]


【呪われし業/A】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、トドメを刺された時、シーン内に登場している全ての相手のHPを-1する]


【呪われし業/B】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、トドメを刺された時、シーン内に登場している全ての相手のHPを-2する]


【呪われし業/C】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、トドメを刺された時、シーン内に登場している全ての相手のHPを-3する]


【呪われし業/D】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、トドメを刺された時、シーン内に登場している全ての相手のHPを1にする]


【呪われし業/EX】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、トドメを刺された時、シーン内に登場しているPC3人までのHPを0にする]


【雑魚の意地/A】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。攻撃判定を行った時、相手は回避判定を行わず、ダメージを1点受ける]


【雑魚の意地/B】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。攻撃判定を行った時、相手は回避判定を行わず、ダメージを2点受ける]


【雑魚の意地/C】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。攻撃判定を行った時、相手は回避判定を行わず、ダメージを3点受ける]


【雑魚の反攻/A】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。自身のHPがHP上限値から1回の攻撃で0になった時、発動する。攻撃した相手はダメージを1点受ける]


【雑魚の反攻/B】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。自身のHPがHP上限値から1回の攻撃で0になった時、発動する。攻撃した相手はダメージを2点受ける]


【雑魚の反攻/C】

[効果 このエネミースキルは【雑魚】を取得していなければ、取得する事が出来ない。自身のHPがHP上限値から1回の攻撃で0になった時、発動する。攻撃した相手はダメージを3点受ける]


【自爆/A】

[効果 自身に“トドメを刺す”の宣言を行い発動する。この能力でロストした時、シーンに登場している全ての相手のHPに1点のダメージを与える]


【自爆/B】

[効果 自身に“トドメを刺す”の宣言を行い発動する。この能力でロストした時、シーンに登場している全ての相手のHPに2点のダメージを与える]


【自爆/C】

[効果 自身に“トドメを刺す”の宣言を行い発動する。この能力でロストした時、シーンに登場している全ての相手のHPに3点のダメージを与える]


【能力削減/A】(推奨使用PC到達階梯数4~9)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、相手のHP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力の何れかを永続的に-1する]


【能力削減/B】(推奨使用PC到達階梯数5~9)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、相手のHP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力の何れかを永続的に-2する]


【能力削減/C】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 自身の攻撃判定で発生したダメージ算出で相手が1点でもダメージを受けた時、相手のHP上限、順化数、速度、攻撃力、防御力の何れかを永続的に-3する]


【近接防御】

[効果 近接カテゴリの武器アイテムを用いた攻撃判定での自身のダメージ直前、防御力を相手の装備している武器カテゴリの攻撃力分上昇させる]


【遠距離防御】

[効果 遠距離カテゴリの武器アイテムを用いた攻撃判定での自身のダメージ直前、防御力を相手の装備している武器カテゴリの攻撃力分上昇させる]


【活動制限】

[効果 このエネミースキルを取得している限り、戦闘開始から6ターンしか戦闘を続行出来ず、6ターン目の終了時、シーンから離脱する]


【低階梯能力者】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+5し、自身の能力保持枠+2する]


【通常階梯能力者】(推奨使用PC到達階梯数3~5)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+10し、自身の能力保持枠+3する]


【高階梯能力者】(推奨使用PC到達階梯数5~7)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+15し、自身の能力保持枠+4する]


【超高位階梯能力者】(推奨使用PC到達階梯数7~9)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+20し、自身の能力保持枠+5する]


【バランス・ブレイカー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+25し、自身の能力保持枠+6する]


【ゴッド・マーカライズ】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。取得している限り、HP上限、攻撃力、防御力を+30し、自身の能力保持枠+7する]


【フィフス・ルーラー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身のオーダーはESP/SF/MW/JC/GNとして扱う]


【フィフス・トーラー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身のオーダーははESP/SF/MW/JC/GNとして扱い、全てのメインオーダーの能力を取得する事が出来る]


【ロード・オブ・ジ・オーダー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力は【セッション・ボス】のエネミースキルを持つNPCしか取得出来ない。自身の指定数は0~9となる]


【ロード・オブ・ジ・カルマ】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力は【セッション・ボス】のエネミースキルを持つNPCしか取得出来ない。自身の指定数は0~9となり、順化数は10で固定される]


【トゥルー・フォース/A】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の最終的な指定値に+5する]


【トゥルー・フォース/B】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の最終的な指定値に+10する]


【トゥルー・フォース/C】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の最終的な指定値に+15する]


【トゥルー・フォース/D】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の最終的な指定値に+20する]


【トゥルー・フォース/E】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の最終的な指定値に+25する]


【インサイト】

[効果 この能力は【セッション・ボス】のエネミースキルを持つNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の攻撃判定の最終的な指定値は倍になる]


【ソリトゥード】

[効果 この能力は【セッション・ボス】のエネミースキルを持つNPCしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身の回避判定の最終的な指定値は倍になる]


【マッチョメン】

[効果 HP上限、攻撃力、防御力を+30する。自身は回避判定出来ず、恋愛判定の対象にならず、速度は1になる]


【マンチ・デストロイヤー】

[効果 この能力は【セッション・ボス】のエネミースキルを持つNPCしか取得出来ない。自身のメイン行動時に宣言し、発動出来る。自身を含めてシーン内の全てのアイテムの効果を無効にし、その能力値の増減を0にする]


【バニシング・アビリティ】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCのESPしか取得出来ない。この能力を取得している限り、攻撃判定の対象とした相手の能力1つを戦闘終了まで効果を無効にして使用不能にする。GMはこの効果を無効にする条件を設定しなければならない(条件は解説の覧に記述する)]


【ルール・オブ・デス】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCのSFしか取得出来ない。この能力を取得している限り、自身に対する相手側のアイテムによる効果を受けない]


【アングリー・メイカー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCのMWしか取得出来ない。この能力を取得している限り、攻撃判定の対象とした相手はシーン終了まで状態:【暴走】永続【狂気】永続となる]


【ラック・ダウン】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCのJCしか取得出来ない。1ターン2回、相手から自身に対する全ての判定時、その判定を無効にする]


【トラスト・ミー】(推奨使用PC到達階梯数6~9)

[効果 この能力はNPCのGNしか取得出来ない。この能力を取得している限り、相手から自身に対する最終的な指定値を-50する]


【エスケープ・ファンクション/A】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。自身のHPが0になった時、“トドメを刺す”の宣言を受けずにシーンから退場する]


【エスケープ・ファンクション/B】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。自身のHPが0になった時、“トドメを刺す”の宣言を受けず、状態:【正常】でシーンから退場する]


【エスケープ・ファンクション/C】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。自身のHPが0になった時、“トドメを刺す”の宣言を受けず、PCのHPを0以外全て1にしてシーンから退場する]


【デバッファー/A】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。自身のメイン行動時に対象1体を選択して宣言し、発動する。相手の速度、攻撃力、防御力を自軍ターン終了まで-5する]


【デバッファー/B】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力はNPCしか取得出来ない。自身のメイン行動時に対象2体を選択して宣言し、発動する。相手の速度、攻撃力、防御力を自軍ターン終了まで-8する]


【デバッファー/C】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力はNPCしか取得出来ない。自身のメイン行動時に対象4体を選択して宣言し、発動する。相手の速度、攻撃力、防御力を自軍ターン終了まで-10する]


【デチューナー/A】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得したNPCが戦闘に参加している限り、敵PC/NPCの速度、攻撃力、防御力は全て-3される]


【デチューナー/B】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得したNPCが戦闘に参加している限り、敵PC/NPCの速度、攻撃力、防御力は全て-6される]


【デチューナー/C】

[効果 この能力はNPCしか取得出来ない。この能力を取得したNPCが戦闘に参加している限り、敵PC/NPCの速度、攻撃力、防御力は全て-10される]


【機械神】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て60を基準とし、到達階梯数は10となるか、GMが任意に設定する。このエネミースキルを取得している限り、自身の保有アイテムは自らの使えるサイズとして拡大縮小が行える]


【睡に就くモノ】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【人型機動兵器】を取得している場合、必ず取得しなければならない。GMはPCに可能な範囲の適当な条件を設定し、それが達成された場合、このNPCの能力値全てと能力取得枠数を0にし、ロストさせるか、もしくはロストしないフレーバーNPCにする(条件は解説の覧に記述する)]


【怪獣神】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て120を基準とし、到達階梯数は12となるか、GMが任意に設定する]


【怪獣伝説】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【怪獣】を取得している場合、必ず取得しなければならない。GMはPCに可能な範囲の適当な条件を設定し、それが達成された場合、このNPCの能力値全てと能力取得枠数を0にし、ロストさせるか、もしくはロストしないフレーバーNPCにする(条件は解説の覧に記述する)]


【神名乗る者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て100を基準とし、到達階梯数は10となる]


【神為らず者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て150を基準とし、到達階梯数は15となる]


【神為る者】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神】を取得していなければ、取得出来ない。このNPCの階梯毎基礎能力データに用いられる値は全て200を基準とし、到達階梯数は20となる]


【神墜ちる日】

[効果 この能力はNPCでエネミースキル【神】を取得している場合、必ず取得しなければならない。GMはPCに可能な範囲の適当な条件を設定し、それが達成された場合、このNPCの能力値全てと能力取得枠数を0にし、ロストさせる(条件は解説の覧に記述する)]

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ