表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第3章ー1 ホンジュラス空軍と菅野直

後半、第3章の始まりです。

 菅野直、日本空軍の最終階級は大佐止まりであり、第二次世界大戦後半の撃墜王の一人ではあるが、日本では、軍事に強い人でないと知らない人が多い人物である。

 だが、ホンジュラスでは、最も知名度が高い日本人である。

 何故なら、彼が1940年代後半、ホンジュラス空軍の指導に当たったことが、約20年後の「サッカー戦争」において花開き、「雷電」の最後の花道を作ることになったからである。


 菅野大佐(以下、この話においては、最終階級で書く)が、ホンジュラス空軍の指導に当たった経緯については、主に流布している説は、2つある。

 1つは、菅野大佐自身が、自叙伝において述べている話を基にした説であり、もう1つは、「サッカー戦争」の直後に、日本空軍の複数の関係者に対するインタヴューが行なわれ、それをまとめたものによる話を基にした説である。


「サッカー戦争」以前、菅野大佐は、撃墜王の一人とはいえ、第二次世界大戦後半になって、戦場に赴いたこともあり、どうしても知名度は低かった。

 それに愛機が「雷電」なのも足を引っ張った。

 第二次世界大戦初期の名戦闘機、「零戦」の方が、どうしても知名度が、日本国内では遥かに上である。

「雷電」が名戦闘(爆撃)機だというのは、そんなに日本国内では知られていなかった。

 だから、「雷電」乗りの撃墜王、というのは、その意味でも知名度が低くなったのである。

 だが、「サッカー戦争」で「雷電」が活躍したことから、急に「雷電」の知名度が高まり、更に、それに伴い、菅野大佐の知名度も高まった。

 そのため、菅野大佐が、ホンジュラス空軍の指導に当たることになった経緯については、直接の当時の書類が残っておらず(何しろ、「サッカー戦争」が起こる20年以上前の話なのだ。)、どうしても本人や関係者の記憶に頼ることになる。

 そして、上記の2つは、微妙に矛盾したことを述べている。


「ホンジュラス空軍が、「雷電」を導入することになったのだが、併せて、これまで、P-35だったか、P-36を運用していたし、第二次世界大戦の各種戦訓を、直接教えてほしい、ということを日本空軍に対して要請してきた。それで、自分が手を挙げて、空軍本部もそれを認めて、ホンジュラスに行くことになったのだ。自分の得た戦訓を、直接、外国で指導できる。スペイン語を学ばないといけなかったけど、嬉しくて仕方なかったね」

 これは、菅野大佐自身の言葉である。


 だが、日本空軍の複数の関係者の証言によると、ホンジュラス空軍から、日本空軍に対し、要請があったことまでは同じだが、後半部が異なる話になる。

「菅野大佐は、正直に言って、素行に少なからず問題があり、少し持て余された存在だった。かといって、第二次世界大戦の撃墜王だ。それなりに処遇しないといけない。そこに、ホンジュラス空軍から指導教官を派遣してほしい、という話が届いた。ホンジュラスなら小国だし、外国なので、少々の問題を起こしても、内々で話を済ませることができる。これ幸いと、菅野大佐を、ホンジュラスに派遣することになった」


 真相は闇の中だが、どちらにしても、菅野大佐が、ホンジュラス空軍に派遣され、その指導を行うことになったのは事実である。

 そして、菅野大佐は、4年余り、ホンジュラス空軍を鍛え上げることになり、見事な成果を挙げた。

 更に、「サッカー戦争」の後、「ホンジュラス空軍の偉大なる父」として、菅野大佐は、知名度を高め、ホンジュラス空軍名誉大将の地位を、ホンジュラス政府から贈られることもなるのである。


 だが、実は、菅野大佐は、ホンジュラスに派遣された早々、トラブルを現地でいろいろ起こしてもいる。

 彼らしい逸話である。

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ