表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

第2章ー2

 では、敵国のエース達にとって、「雷電」は、どんな戦闘機だったか?

 

 ドイツの誇るトップクラスのエース、2人の証言によれば、

 ハンス・ヨアヒム・マルセイユ

「嫌な相手だった。「雷電」は。ともかく、落ちてくれない。偏差射撃の名手の私なら、「零戦」どころか、「疾風」だって、数発も当てれば、まず落とせた。だが、「雷電」は別だ。ともかく、当てても当てても平然と逆襲してくる。15ミリ以下では、「雷電」相手では効かない。20ミリなら、「雷電」を落とせるが、それでもまず急所を撃ち抜かないとダメだった。本当に嫌な相手だった」

 エーリヒ・ハルトマン

「自分は「雷電」とは正面切って戦ったことが無い。だって、自分の得意な一撃離脱戦法は、向こうの方が、もっと得意なのだから。ともかく不意打ちして、すぐに逃げる。「雷電」相手の場合には、その戦法に、ひたすら徹していたよ」


 ドイツのトップクラスのエース、2人をして、「雷電」は、こう嘆かせる存在である。

 ソ連にとっては、もっと嫌な相手だった。

「スターリングラードの白バラ」と敵空軍のパイロットには謳われ、「ソ連のジャンヌ・ダルク」と味方からは呼称された、ソ連空軍の女性トップエース、リディア・リトヴァクの証言

「初めて「雷電」と対戦した時、20ミリ弾数発を、私は確実に当てた筈なのに、平然と「雷電」は逆襲してきて、私は逃げ惑う羽目になった。それ以来、「雷電」1機落とすには、至近距離から、搭載している銃弾を全弾ブチ込む必要がある、と私は考えて、それによって大戦中に何とか、のべ3機を落としたが、後が本当に嫌だった。もう、銃弾が無い以上、自分は、敵機から逃げ回るしかないからだ。「空飛ぶ戦車」としか、言いようがない相手だった」


 独ソの地上部隊にとっても、「雷電」は嫌な相手だった。

 15ミリ以下の銃弾で、対空射撃を撃っても、どうせ効かないよ、と平然と無視して襲ってくるのだ。

 初期型でも20ミリ4挺、後期型になると30ミリ4挺の銃弾の雨が、空から降ってくるのである。

 初期型でも、装甲車程度なら、あっさり破壊されてしまい、ドイツの誇る4号戦車やソ連のT-34戦車でも、さすがに後期型の30ミリ4挺の銃弾の雨に対しては、そう耐えられない。


 かといって、歩兵が持っている小銃や機関銃の対空射撃、装甲車両に通常、搭載している機関銃の対空射撃では、「雷電」は、まず落ちてくれない。

 独ソの地上部隊にとって、空襲を避けて隠れているところに、「雷電」が飛んでいるのを見かけた場合には、対空射撃厳禁がお約束だった。

 下手に対空射撃をして、自分達の隠蔽が破られたなら、猛烈な空襲の雨が、自分達に襲い掛かってくるのは、自明の事柄だからである。

 そして、自分達の手持ちの武器では、「雷電」に対抗できないのだ。


 ドイツの兵士の間で、最初に広まり、更に、ソ連の兵士の間にまで広まった「雷電」に対する仇名に、

「ギリシャ神話に出てくるゼウスの雷」

 というものがある。


 実際、「雷電」は第二次世界大戦の間、独ソ中の兵士にとって、「ゼウスの雷」の如き、猛威を振るう存在として、終戦まで名を轟かせる存在となった。

 「雷電」より後に登場した米国のP-47戦闘爆撃機の仇名が、サンダーボルトになったのも、「雷電」にあやかろうとしたからだ、という俗説が流布されるまでの存在に、「雷電」はなった。


 このように第二次世界大戦で活躍した「雷電」が、軍用機のジェット化が進む第二次世界大戦後、いわゆる中小国の空軍が採用する軍用機として、人気の存在になったのは、ある意味で当然だった。

 実戦で有効性を実証し、旧式化して安く買える軍用機に「雷電」はなったからである。

 第2章の終わりです。

 次に間章を挟んで、第3章に入ります。


 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ