表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

死のおとない 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と、内容についての記録の一編。


あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。

 う〜ん、すっぱい! 今年の梅干しもまた、すっぱく仕上がったね。

 すっぱいものっていうのは、腐っていたりして身体に悪いものが多い。それを予め判別できるように、味覚の中では特に発達している部分だと聞いたことがあるね。

 けれど、人間はそのような毒に思える味も、薬にせんと研究を続けていた。梅干しが一般の食卓に並んだのは江戸時代のことと聞くけど、食すことそのものは、すでに平安時代の書物に記載があるという。

 私の住んでいたところでも、梅干しを使って身を守ることに役立てるケースがあった。もっとも、ある家畜との組み合わせで効果を最大限に発揮するのだが。

 その変わったケースについて、少し話をするとしようか。


 私たちの育ったところでは、ウシやブタ、イヌやネコに加えて、カエルの飼育を行う家庭がほとんどだ。

 種類としてはアマガエルにあたるはずなのだが、その大きさはウシガエルに引けを取らない。私も外出先で手のひらに収まるサイズのカエルを目にするまでは、地元のカエルの異常さを知ることはなかったよ。

 更に独自の飼育方法により、各家庭で飼育しているカエルたちは、いずれも十年以上の命を生きている。一部の家では三十年以上、歳をくっているカエルもいるようだ。

 私は詳しい飼育の方法を知る前に、地元を飛び出してきてしまったクチだが、それでも生活する中で目にした印象的なものとして、二点ある。


 一点目。カエルの食事はたいていが生きた虫たちなのだが、それに加えて、梅干しも食べさせること。梅干しは私の地元の名産品で、どの家庭の食卓でも出され、幼いころから全員が口にしているようだ。

 慣れていないカエルに梅干しを与えても、まず食べてはもらえない。初めのうちは梅の皮を軽く擦り付けた虫を、餌として与えていく。

 数年をかけてじょじょに梅干しに慣らしていくと、そのうち、一個分の梅干しの皮を与えても、虫と同じように食べるようになるのだとか。


 二点目。梅干しを食べられるようになったカエルは、夕暮れ時に、イヌと同じように外を散歩させる。ほとんどの家で三匹以上。犬のようにリードにつないで、歩くんだ。

 それぞれのカエルのリードは、三匹の場合は短・中・長。三匹を上回る時には、それぞれの間を縫うか、更に長いリードを扱うか……。

 だが、あまり多いと世話が大変な上に、大きさが違ったら違ったで、ケンカや共食いが起こる。

 他の家も、カエルの散歩を行うからね。道がかち合いそうになった時には、ケンカし始めないか様子を見つつ、互いに譲り合う、なんてこともあったんだ。

 

 この習慣も、よその友達と話すようになって、奇怪だという自覚を得たんでね。親に尋ねてみたんだよ。

 そしたら、このカエルたちは「死のおとない」に関して、反応するように仕込んであるとのこと。

「死のおとない」。そう呼ばれる現象が見られたのは、江戸時代に入って数十年が経った時のこと。


 ある日の夕暮れ時。村を往来する商人が、道端で不意に倒れて、帰らぬ人となった。

 それだけでなく、その商人が倒れた、村中心に走る大路。商人に駆け寄った者。知らんぷりを決め込んだ者。それらを問わず、道に立っていた全員が、商人に近い位置にいる人から、順番に倒れていったんだ。

 それでいて、脇道や家の中にいた者には、一切の影響がなかった。

 彼らは例外なく死亡したが、その中でただ一人。死ぬまでに時間がかかった者がいた。

 かの男は、他の人たちがその場で倒れ伏したまま死んでいく中で、苦しみ間があったらしい。とはいっても、商人に駆け寄った者の後を追うことを恐れ、手を貸そうとする人は現れなかった。


 彼はお腹を押さえながらのたうち、どうにか道を外れたところまで這っていったが、ほどなく吐血して、こと切れてしまったという。他の者は血を吐いていないまま死んでいることもあり、彼と他の皆との違いを、早急に調べることになったんだ。

 その結果、他の者たちに対し、彼のみ。その日の朝に梅干しを食していたことが判明した。

 最初は多くの人に、あまりの小事ゆえに要因とは思われず、もっと別の理由があるだろう、と判断されたらしい。

 しかし、以後も数ヶ月から数年の期間をおいて、同じような出来事が起こった時、その場で死ぬことなく、実際に生き続けた者も出てきて、彼らはやはり梅干しを食していたんだ。もう、梅干しが生き残りの要だと、認めざるを得なかった。

 

 されど、この時点で助かった者の数はあまりに少ない。全員が梅干しを食したとしても、万全とは言えなかった。

 幾度か、繰り返された悲劇で知ったこと。

 それは、この「おとない」が、必ず道に沿ったものであり、その上にいるものに、例外なく「死」をぶつけてくること。決して順番を飛ばさず、道にある者ならば、人のみならず、小動物や家畜さえも、その犠牲となっていた。

 生贄がいる。人間以外の者で。

 だが家畜の類は使えず、イヌやネコも物理的、精神的な意味で愛でている家がほとんど。

 そうして、頭を悩ませている皆の耳に、大合奏が聞こえてきた。

 水を張った田んぼ。その声の主は、常に身体を湿らせながら、人の悩みなど露知らず、のどを鳴らして、村一帯に声を響かせる。その数は、いったいどれほどか知れない。

 ……白羽の矢は、突き立った。

 

 「カエルたちに異状が見られたら、すぐにその道を外れなさい」

 

 私がそう忠告されて、何年もの時が経っていた。

 夕暮れ時。家にいる者の誰かは、梅干しを食べた上で、カエルの散歩に出なくてはいけない。もしも、死がおとなってきたのならば、それを皆へと知らせる「拍子木」のごとき役割だった。

 さぼるわけにはいかない。怠れば突然、ほぼ助からない危険に、身をさらされることになる。自分のみならず、他の人を守るためだ。

 散歩は、ご近所同士で固まって動く。一人だけ遠くに行って、おとなわれたら、ことだからね。

 私はずっと話に聞かされただけ。実際にその現場に出くわしたことがなく、心のどこかで、他人事のように感じていたよ。だから散歩も、ご近所の方とのおしゃべりの機会程度にしか、思わなくなっていた。

 

 その日は、お隣のおじいさんと一緒に散歩をすることになった。自分とおじいさん、合わせて六匹がリードでつながれながら歩くんだ。

 散歩の際、私たちは水鉄砲とホイッスルを常に持ち歩いている。カエルは皮膚が湿っている必要があり、一番長いリードにつないでいるカエルは、数メートル先に行っている。彼らに洗礼を浴びせるには、飛び道具が必要だった。

 ホイッスルは言わずもがな。いざという時の周囲への注意喚起だ。

 決められた巡回ルートを回る、私とおじいさん。いつも通り、他愛ないおしゃべりに終始するだろうと思っていたんだが、風向きが変わる。

 

 私の、半歩ほど前を歩いていたおじいさんの足が止まった。私もそれにつられて足を止めると、おじいさんは「前を見ろ」と指をさしす。

 向き直る私。私とおじいさんが連れている中で、最もリードの長いカエルが、ブロック塀に囲まれた、十字路の直前で足を止めていた。そのあごの下にある「めいのう」。鳴き声を出す時に使われるそこが、膨らんでいる。

 だが、その原因は声を出すことにはなかったらしい。膨らみに膨らんで、ついには全身の倍以上に膨らんでいき……。


 弾けた。リードの先に残ったのは、足の断片と、赤く小さな水たまりのみ。

 何が起こったか分からず、一瞬惚けてしまった私の横で、おじいさんがホイッスルを吹いた。

 カエルの鳴き声は、鳴のうの使い方次第で、一キロ先まで届くと聞くが、この笛の音はいかほどの人に知れ渡ったか。

「距離を取ろう」と肩を叩かれる私。おじいさんはすでに後方へ向けて、駆け出していた。私もそれに続く。さっきまで先陣を務めていたカエルたちが、一気にしんがりになったが、おじいさんはリードを引き寄せて、再び進行方向の矢面に、生贄たちを立たせる。


「はさまれるかもしれん。早く前へ引き寄せろ。知らずに突っ込んだら、終わりだぞ!」


 いつも穏やかな口調で話すおじいさんとのギャップに、私は力任せにリードを引っ張った。そして右折と直進しかできないT字路に差し掛かった時。直進方向へぴょんぴょん跳ねていた二匹目のカエルの鳴のうが、息を吹き込まれた風船のように、急激に膨らみ出す。

 先ほどのように、最後まで見届けることなく、私とおじいさんは道を右へ曲がった。ここからはしばらく直線。脇道もない。


「塀によじ登れ。お邪魔させてもらうぞ」


 私もすぐに意図が分かった。屋内なら、影響のない「死のおとない」。走って逃げきれなくなったなら、避難するまで。

 私は左手、おじいさんは右手の塀をよじ登る。二メートルあるかないかだ、さほど手間はかからないはず。そう思っていた。


 上半身を塀の上から、敷地内へ潜り込ませた瞬間。

 私の息が詰まった。吸うことができない。必死に吐き出そうと口を開けても、ため息ひとつ出てこない。

 お腹も張ってくる。痛いとかではなく、苦しいんだ。もしも尻から出すばかりでなく、じかに空気を入れられたら、こうなるのだろうか。

 反射的に手を当てると、たいして腹筋を鍛えていないのに、パンパンの手ごたえ。その膨らみが、刻一刻と腹の残ったたるみを押しのけて、私の外に出ようとしている……。

 

 塀を超えて、敷地内の庭に転がり込んだ私。音を聞きつけたのか、庭に面した窓を開けて、奥さんが顔を出す。

 先ほどのホイッスルが聞こえていたのだろう。私を中へといざなうと、すぐに窓を閉める。私はもうリードを手放していた。

 膨らみ続けるのは止まったが、苦しさは変わらない。私は電話番号を伝えて、奥さんに家に連絡してもらい、夜中になるまで、その家から動けなかったよ。

 

 翌日。家に帰った私は、おじいさんが入院したことを知る。

 そして半年後に、亡くなられてしまったことを耳にしたんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                      近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ