表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

1章 あの日の約束

 幼い頃、二人でタイムカプセルを埋めた。 

 いつものように大きな口で笑って、あいつは言った。


「一人で来れるようになったら、いつでも来いよ! ワハハハハッ」


  あの時の声が、まだ耳の奥に残っている。

 もうそんなこと、忘れてしまっているだろうけど……。

  

 カタン、コトンと電車の音が、静かな車内に響いていた。 

 俺はその揺れに身を預け、出入り口のそばに立っていた。 

 ぼんやりと外を眺めていると、窓ガラスに自分の姿が映った。少しだけ眉をしかめる。

 

 また跳ねてる……。

 

 頭を撫でてみるが、どうにも直らない。 

 ハァ~。本当に嫌になる。

 癖のある髪のせいで、光の加減によって茶色く見える。 

 しかも色白で猫目だからか、小学生の頃はよく女の子に間違えられた。 

 もう中三になろうというのに、まだどこか女っぽさが残っていて、正直うんざりする。

 

 それでも、去年までは小さかった背も、今はもう母の目線を越えた。 

 そのせいか、最近はもう「女の子みたい」と言われることも減った。

 あと少しすれば、完全に言われなくなる。そう思うと、少しだけ嬉しかった。


 車内はしんと静まり返り、スマホの光が人々の顔を淡く照らしていた。

 時々、話し声が聞こえても、気にはならない。

 

 だからだろうか――意識が、あの頃の思い出へと静かに引き戻されていく。

 

 目の前を、見覚えのある街並みが通り過ぎていく。

 なんとなく、あんな電気屋があった気がする……。

 あの頃の記憶が、少しずつ形を取り戻していく。

 

 まさか、またこの街に戻ってくるなんて。

 六年ぶりの空気は、懐かしさと少しの緊張、そしてわずかな不安が混ざっていた。

 けれど、それ以上に胸の奥が熱くなる。


『一人で来れるようになったら、いつでも来いよ』

 ドクン、と胸が弾む。


 幼馴染の武琉(たける)は、あの時そう言った。

『一人で来れる』って、すげぇアバウトだよな。小学生らしい……。

 

 思わず笑ってしまい、慌てて真顔に戻す。

 浮かれてる。自分でも分かっている。

 けれど、それでいい。ずっとこの日を待っていたのだから。

 この街に戻ると聞かされたあの日から、ずっと。


 父の転勤で、俺たちは何度も引っ越しをしてきた。

 ダンボールを開けるたび、部屋の景色が変わっていく。

 でも、これが最後だと思いたい。

 来年は高校生になる。もう親についていく必要もないだろう。

 そう思うと、胸の奥がふっと軽くなった。

 

 たくさんの街を離れてきたけれど、この場所を去った日のことだけは、今でも鮮明に覚えている。

 

 あれは小学二年の、寒い二月のこと。

 両親が言った。「大阪に引っ越すんだ」と。 

 新幹線でたった三時間。それなのに、もう二度と戻れない気がした。


 「嫌だ!!!」

 

 ショックで家を飛び出し、隣の武琉の家へ駆け込んだ。

「ミハル君、どうしたの?」

 玄関を開けた武琉の母親が、驚いた顔をした。


「ぼっ、ぼっ、僕、おっおっ、大阪に、ふぇーん!!」

 

 パジャマのまま飛び出してきたせいで、寒さと悲しさで全身が震えていた。

 武琉の母親はしゃがんで、俺の顔を見つめ、やわらかく微笑んだ。


「そっか、そっか。大阪に引っ越すって聞いたんだね」


 その優しいけれど芯のある声に、少しだけ心が落ち着いた。

 長くて細い指が、泣いている俺の頭を優しく撫でてくれる。


 ちょうどその時、お風呂上がりの武琉と妹の美咲ちゃんが出てきた。

 武琉は同級生で、スポーツ刈りの頭にタオルを乗せ、大きな目をさらに大きくして走ってくる。


「ミハル? 何かあったの?」

「……ぅっ、う……」

 涙をこらえようと体に力を入れる。

「ミハル君、大阪に引っ越すんだって」

「えー!? マジか!? 大阪!? なんで、大阪なの?」

 武琉の声を聞いた瞬間、また涙がこみ上げた。

「うえぇん……」

「お父さんのお仕事なんだって」

「……そうなんだ」


 一瞬、武琉が悲しそうな顔をしたが、すぐにパッと明るく笑った。

「おっ、お前、めっちゃええやーん! 大阪ってあれやん、芸人いっぱいおるんちゃうの? 俺も大阪行きたいわ~! ワハハハハッ!」

 変な関西弁に、思わず笑ってしまう。

 その笑い声が響くたび、胸の奥がキュッとなった。

 

 武琉はいつもおちゃらけているけれど、それが優しさだと知っていた。

 寂しさと面白さがごっちゃになって、泣いているのか笑っているのか分からなかった。

 けれどやっぱり、少しだけ寂しかった。

 

 ――俺と別れることを、寂しがっていないように見えて。


「ミハルとお泊まり会する!」

 美咲ちゃんが突然言い出した。

「ダメよ。いつも言ってるでしょ。お隣なんだから、ダメ!」

「やだ! やだ! やだ! ミハル泣いてる! かわいそう!」

 美咲ちゃんが母親の腕を引っ張る。

「俺も、ミハルとお泊まりしたい! 母ちゃん、お願いします!」

 武琉まで土下座を始めた。


「まぁ……最後だし……。とりあえず、ミハル君のお母さんに聞いてみるわね」

「やった~!!」

「でも、ミハル君のお母さんがダメって言ったらダメだからね」

「分かった~!」

 

 二人が嬉しそうにはしゃぐ姿を、俺はぼんやりと眺めていた。

 嬉しいはずなのに、「最後だし」という言葉が胸に刺さる。


 しばらくして武琉の母親が戻ってきた。

「……ミハル君のお母さんが良いって」

「やった~!!」

 二人が跳ねるように喜んだ。


 その日、俺は初めて武琉の家に泊まった。最初で最後のお泊まり会だった。

 武琉の父ちゃんが布団を運んできて、三人で敷いた。

 けれど武琉がはしゃいで邪魔をするから、全然終わらない。

「兄ちゃん邪魔!!」

 美咲ちゃんに怒られても、武琉はまったくこたえない。


「美咲、ミハルの隣で寝る!!」

「僕も!」


 結局、俺は二人に挟まれて寝ることになった。

 どちらを見ることもできず、ただ天井を見上げていた。

 武琉が隣にいると思うと、なかなか眠れない。

 

 しばらくして、美咲ちゃんの寝息が聞こえ、次に武琉の寝息も聞こえてきた。

 隣にある呼吸の優しさに安心して、いつの間にか眠っていた。

 

 夜中にふと目が覚めると、武琉の顔が目の前にあった。

 急に寂しさがこみ上げて、静かに泣いた。


 二人を起こさないようにしていたのに、武琉がゆっくりと近づいてきて、俺を抱きしめてくれた。

 そして、美咲ちゃんをあやすように、背中をトントンと叩いた。


「大丈夫。大丈夫だよ」


 武琉は静かに囁いた。

 俺は武琉の胸に顔をうずめ、しばらく泣いた。

 

 部屋は真っ暗で、シーンとして静かで、武琉の吐息の音がした。

 寒いのに、布団の中は暖かかった。武琉の体から伝わってくる体温。背中に伝わってくる、武琉の手の感触。

 武琉のパジャマから漂ってくる洗剤の香り。その全てにドキドキした。

 

 しばらくすると、武琉が反対側を向いて寝てしまった。

 武琉は妹をあやすのと同じような感覚だったんだろうけど、俺は恥ずかしくて、なんとも言えない気持ちになった。


 ーー武琉はいつも優しい。

 

 結局朝まで全然眠れなかった。

 朝、武琉はいつも通りだった。俺だけがドキドキさせられた。

「武琉はずるい」

 なぜか、そんな気持ちになった。

 

 ――武琉と別れる日が来るとは思ってもいなかった。


 俺が幼稚園の時に、隣に越して来たあの日から、ずっと武琉のことが好きだった。

 ずっとこのまま一緒にいれると思っていたから、本当に悲しかった。


 引っ越しの日は、春休みに入ってすぐだった。

 前日、武琉と遊んでいると、武琉が言った。


「一緒にタイムカプセルを埋めようぜ。そしたら、また会えるじゃん」


「タイムカプセル?」

 俺はその頃、まだタイムカプセルというものを知らなかった。

「じゃ~ん!」

 武琉は、海苔が入っていたであろう缶を、まるでトロフィーのように掲げて見せた。

「海苔の缶じゃん」

「そう。これに宝物を入れて、俺ん家の庭に埋めておくんだよ。そんで大人になったら、一緒にこれ開けようぜ!」


 俺は嬉しかった。大人になったらまた会える!

「分かった!」

「じゃあ、今から宝物持ってこいよ!」

「あ、でも、もう荷物詰めちゃったから……」

「あ、そっか。じゃあ……手紙! 手紙にしようぜ! 今から大人になった自分に手紙を書くんだよ。いいじゃん! 俺天才ジャーン!」

 そう言って、武琉は紙と鉛筆を持ってきた。

 そして、俺たちは大人の自分宛てに手紙を書いて、缶の中に入れた。


 二人で武琉の家の庭に出て、隅のほうに埋めた。

「よし! 俺が絶対無くならないように見張っといてやるからな! 大人になったら会いに来いよ!」

「うん! じゃあ二十歳になったら来るね!」

「大人って言ったら十八だろ?」

「……そっか。じゃあ十八歳になったら来る!」


「……やっぱさ、一人で来れるようになったら、いつでも来いよ! ワハハハハッ」


 武琉はいつものように大きな口を開けて笑った。

 その笑顔が、まるで写真のように、いつまでも俺の心の中を占領した……。


 ――そして、次の日、俺は大阪へ引っ越した。


『一人で来れるようになったら……』

 それって、今すぐにでも行けるってことになっちゃうんだよなぁ……。


 そう思った瞬間、顔や首のあたりがチクチクし始めた。

 なんとも言えない恥ずかしさが込み上げてくる。

 とりあえず今は考えるのをやめよう。

 十八歳とも言ってたし……。せめて高校生になってからにしよう!


「ミハル! 着いたよ!」

 

 気がつくと、すぐそばに座っていたはずの母が、反対側の扉付近から俺を見ていた。

 それに気づいた途端、さっきの静けさとは違って、ホームのベルや、人の行き交うざわめきが聞こえた。


「あっ」

「もう! ぼーっとして~」


 母はそう言うと、呆れながら先に電車から降りていった。

 母の着ていた緑色のきれいなワンピースが、風に靡いている。

 俺も慌てて母の後を追いかけるようにして、電車から降りた。

 ホームに降りると、少し風が吹いた。それは春の匂いがした。


 ――武琉はまだ覚えているだろうか。


 会いに行ってもいいのだろうか。

 いや、怖い。もしも武琉が忘れていたら……。

 初めはやりとりしていた手紙も、そのうち来なくなった。

 きっと忘れているだろう……。


 電車が去っていくと同時に、強い風が舞い上がり、俺の中を通り抜けていった。


 ――考えるのは、やめよう……



 ぼんやりとした記憶が、春のやわらかな光の中に溶けていく。


 そして――引っ越しも終わり、新しい生活が始まろうとしていた。

 転校初日は、いつだって緊張する。


「今、担任が来るから、ここで待っててね」

 事務員らしき女性に案内され、校長室へと通された。


 そこには誰もおらず、暗くて静かだった。部屋の中はひんやりしていた。

 春になったとは言え、まだ寒い。俺は出入り口付近に立ったまま、ぼんやりと、室内を見ていた。

 歴代の校長先生らしき写真。学校の校章が書かれた旗。何かの大会のトロフィー。

 なんの思い入れもなく、何も感じない、それらをただ眺めていた。

 廊下の方から聞こえてくる、生徒たちの声が別の世界の様に感じた。

 

 これで五回目か……。


 六年のうちに、五回も転校していた。

 自分でも驚く。

 おかげで、友達という友達はいなかった。

 どこへ行っても、疎外感だけがついて回った。

 どうやって人と親しくなればいいのかも、もう分からなかった。


 ――どうせまた引っ越す。

 そう思うと、その場しのぎでやり過ごす方が楽だった。

 

 けれど、不思議と寂しくはなかった。

 孤独は誰の中にもある。孤独だからといって、悪いわけでもない。

 どんなものにも、光と影がある。

 どこを見て、どう受け取るかは、自分次第なのだと思う。


「あ〜。お待たせしました。桜井ミハル君かな?」

 丸顔でどこか可愛らしい女性が、慌ただしく入ってきた。


「はい」

「おはようございます」

「おはようございます」

「遅くなってごめんなさいね〜。担任の佐藤です。じゃ、行きましょうか」

 

 柔らかい声だった。

 佐藤先生は、見た瞬間に優しい人だと分かる雰囲気を持っていた。

 少しだけホッとする。厳しすぎる先生は苦手だ。

 このくらいの距離感の方が緊張しすぎずに済む。

 先生の後ろをついて歩き始めた時、授業開始のベルが鳴った。


「おはようございます。今日は転入生が来てくれました。桜井ミハル君です」


 教壇に立つと、クラス全員の好奇心の目に晒される。

 どこに行っても変わらない光景だ。

 それでもやっぱり、緊張して、心臓が飛び出そうになる。

 慣れたはずなのに、慣れない。

 けれど、俺はそれを見抜かれないように、平然を装った。

 誰とも目が合わないように、視線を遠くに逃がす。


「よろしくお願いします」

「じゃぁ桜井君、あそこの空いてる席に座ってね」


 佐藤先生が、後ろの席を指した。

「はい」

 席に向かう途中、生徒たちのざわめきが耳に届く。


「めっちゃイケメンじゃん」

「え? かっこいいんだけど!」

「女みてぇじゃね??」


 こういう反応には、もう慣れていた。

 大阪にいたときは、話し方まで女っぽいとからかわれた。


 さて、この学校ではどうだろう。

 胸の奥が、静かに沈んだ。


『人は見た目じゃない』


 でも、それは綺麗事で、人は見た目で判断する生き物だ。

 だからこそ、見た目ではないところで誰かと繋がりたいと願うのかもしれない。

 けれど結局、『綺麗』も『醜い』も、見た目で判断されるという点では同じなのかもしれない。


 席に着くと、先生が声を張った。

「はーい、じゃぁHR始めるよー!」

 

 教室のざわめきが少しずつ静まっていく。

 先生の話し声と、遠くの方を電車が通り過ぎていく小さな音が聞こえた。


 窓の外では、うるさいほど蝉が鳴いている。


 白いレースのカーテンの向こうは、強い日差しで、相変わらずの暑さを感じさせた。

 一日中クーラーが手放せない。外に出るのも面倒になる。

 俺は勉強机に頭を伏せて、問題集を眺めていた。


 新しい学校にも、少しは慣れてきた。

 でも、だからといって夏休みに遊ぶ友人はいない。


 まぁ、別に俺も誰かと遊びたいわけでもないし、やらなきゃいけない事も山程あるから良いのだけど。


 問題集に目を向けるけれど、まったく集中できない。

 高校の進路のことも考えなければいけない。

 机の上に置かれた学校紹介のパンフレットに、何気なく視線を落とした。


 こんな時期に引っ越しなんてありえないけど、父親の仕事の都合だから仕方がない。


 父はほとんど家にいない。

 ――最後に顔を見たのは、いつだったっけ。


 もしかすると、俺のことを避けているのかもしれない。

 俺の『女っぽい』ところを、どう受け止めていいのか分からないらしい。

 俺だって、そうなりたいわけじゃない。

 でも、どう話せばいいのかも分からなかった。


「そんなに家にいないなら、単身赴任でもすれば良いのに」

 そう言ったことがある。


 けれど母は笑って言った。

「家にいなくても、ミハルの成長を、そばでちゃんと見届けたいんだよ」


 どうやら、嫌われているわけではないらしい。


 母は今日も部屋で仕事をしている。

 お客さんの相談をオンラインで受けているらしい。

 時々、話し声やカードを切るような『シャカシャカ』『トントン』という音がする。


 母が仕事をしている間、俺はいつも別の部屋で静かに過ごした。

 小さい頃から、それが当たり前だった。

 だから、一人で過ごすのは得意になった。


 本棚から、植物図鑑を一冊取り出す。

 この植物図鑑を眺めるのは好きだ。

 小さい頃から、母の仕事中にはいつもこれを見ていた。


 昔から俺は、道端や河原で咲く花を摘むのが好きだった。

「ミハルは植物を見ている時が一番嬉しそうだね」

 そう、母に言われたことがある。


 確かに、俺は植物が好きだ。

 植物を見ていると、言葉ではない何かでやりとりしているような、不思議な感覚になる。

 言葉を交わさなくても、ただそこにいていいんだと思える。


 最近は家の中で観葉植物や、キッチンで使うハーブ、雑草も少し育てている。

 もう少しセンス良く飾りたいけれど、なかなか難しい。


 ――武琉ともよく花束を作ったなぁ。

 

 幼稚園から帰ると、いつも家の前にある河原で遊んだ。

 武琉はヒーローごっこに夢中で、俺はその横で花を摘んでいた。

 

 タンポポ、シロツメクサ、名も知らない小さな花たち。

 武琉は「俺もやる」と言って、自分の背丈ほどもある雑草を引っこ抜いていた。

 そんな姿に俺はいつも驚かされた。


「すごい! 武琉。本物のヒーローみたいだ!」


 武琉は力も強くて、格好良かった。


 武琉の照れた笑顔を思い出すと、胸の奥がくすぐったくなる。

 二人で作った花束をお互いの母親にあげた。

 武琉の母親がすごく喜んで、武琉は嬉しそうだった。

 俺の母も、いつもカラフルで綺麗なガラスの小瓶に飾ってくれた。


 あげた時にはクタッとしていた草花が、次の日にはピンと元気になっていた。

 花たちは、ちゃんと生きているんだと思って嬉しくなった。


「元気になってる〜!」

「お水いっぱい飲んだからかな? 良かったね」


 母はいつも優しく微笑んでくれた。

 母が入れてくれたガラスの小瓶も、キラキラして綺麗だった。


 そういえば、武琉はいつからか、ヒーローの真似よりもサッカーに夢中になった。


「俺、将来サッカー選手になる!」

 武琉はそう言っていた。

 時々見せてくれた、武琉のサッカーをしている姿は、とても格好良かった。


 ――今でもきっと頑張っているだろう。


 大きくなった武琉がサッカーをしている姿は、きっと格好良いだろうなあ。

 そう思った瞬間、胸のあたりがキュンとして、顔が熱くなる。

 ――やべー。浸ってる場合じゃない。勉強、勉強。

 

 そう言い聞かせ、再び問題集を開いた。

 

 高校かぁ。

 

 そういえば、武琉は八月が誕生日だった。

 もうすぐだ。

 俺より少し早く誕生日を迎え、大人びていく姿が、昔は眩しく見えた。

 

 武琉はどこの高校に行くんだろう。


「そうだ!」

 思いついて、スマホを開く。

『サッカー 強い……』

 少し入力しただけで、指先が冷たくなった。


 ――どこに行くんだろう。


 どうせ分かるわけないのに。

 そう思いながら、画面をスクロールしていく。

 やがてスマホを伏せて、ベッドに寝転んだ。


 やっぱり、会いに行ってみようかな。

 そう思った瞬間、頭の奥で声が響いた。


『お前のことなんて、とっくに忘れてるよ。手紙だって来なくなったじゃないか』


 確かに。もう子供の頃の話だ。

 俺にとって武琉は特別な存在だったけど、武琉にとって俺は、ただの幼馴染くらいのものだろう。


 しかも小学三年生になるまでのことなんて、覚えていない人の方が多い。

 実際、俺だって四六時中、武琉のことを思っていたわけじゃない。

 引っ越しも多く、生活に慣れることに必死で、思い出さない時もあった。

 

 武琉を好きだと思っている自分でさえそうなのに、ただの幼馴染としか思っていない武琉が、再会なんて覚えているはずもなかった。


 ――バカみたいだ。 

 一人で期待して、一人で傷ついて。

 

 胸の奥が、針で刺されたように痛む。


 ベッドの上で、ぼんやりと天井を見上げた。


 でも、やっぱり逢いたい。


 六年間ずっと、武琉への想いが消えなかった。

 武琉はずっと、俺の心の中にいる。


 ――ただの執着なのだろうか。


 それでも、やっぱり俺は、武琉のことを忘れるなんて出来ない。

 あ〜、泣けてくる。


 武琉を考えるだけで、切なくて、苦しくて、涙が出そうになる。

 逢いたいのに、勇気が出ない。

 そんな自分が情けない。


 結局、何もできないまま中学生活を終えた。

 けれど、心のどこかで武琉を想う日々は続いていた。

 

 ――そして、季節がいくつか巡った。


 桜が咲き、散って、また桜が咲いた……。 

 そのたびに、あの頃の光が、胸の奥で静かに揺れていた。


 ――あの日の約束を、あいつは覚えているだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ