表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

◈◈弐 失われた〈火〉

 長雨はまだ続く見込みらしい。

 スフィリは学院に翡翠の()()を申し込んだ。鎮痛剤より彼女のほうが手軽だし、何より経済的だ。

 異邦人の客員教授の懐事情は厳しい。


 元より彼女に拒否権はないが、ついでに雑用を押し付けても文句ひとつ言わなかった。

 スフィリは気難しい男で、何番目かの助手が辞めてから、後任を探してすらいない。先に送っておいた資料が山積みになった研究室を、翡翠は一人で片づけた。

 終わっても休まず事務作業をこなし、その傍らスフィリを癒すことも忘れない。


 冷たく柔らかな手は、彼をあらゆる苦痛から解き放った。

 わからなくなりそうだ。これは本当に、ただの石か。


「先生、〈緑の火(スマラグド)〉って何ですか?」


 ある日ふと、翡翠が尋ねてきた。

 一部では有名な話だから、どこかで耳に入れたのだろう。スフィリは人工生命工学の専門家としてこの国に招かれ、各地の学術機関を転任しているが、彼自身の目的は科学の探究ではない。


「君と同じ〈鉱族(リートス)〉だ。基質は翠玉(エメラルド)。……消息は不明だが、この国に渡った可能性がある」

「ずっと()()()を探してるんですよね。どうして?」


 ――故郷を離れ、住みやすいとは言えない異国で、痛みを堪えながら。

 翡翠はすべてを口にしたわけではなかったが、意図は汲めた。何日かつきっきりでいれば多少は性格もわかる。


「復讐、かもな」スフィリはぽつりと呟いた。その瞬間、腕に触れていた翡翠の手が、ぎゅっと強張った。


「あれのせいで片足を失くした」

「……何があったんですか」

「君に詳細を話す必要があるか?」

「その……私にとっては、姉妹や兄弟のようなものなので」

「だったら尚更、この先は聞かないほうがいい」


 話は終いだと手振りで示す。翡翠は静かに、俯くようにして頷くと、空の茶器を手に研究室を出て行った。

 あとに残ったのは溜息と、疼痛だけ。



 スフィリの故郷にはエメラルド鉱山がある。鉱夫と彫金師の街で育ち、幼い頃から緑の宝石に親しんできた。

 成長し、人工生命学の道に進んだスフィリが鉱族に関心を持ったのは、自然なことだった。


 エメラルドの鉱族は存在しない。基質とする鉱物には一定以上の硬度と靭性(じんせい)が求められるが、内部に亀裂(クラック)内包物(インクルージョン)を抱えるエメラルドは、条件を満たさないのだ。

 混ぜ物で処理すればなんとか成型できても、まともに動かない。


 彼は情熱のすべてを注いで前人未到の(わざ)に挑んだ。

 今から思えば狂っていた。なぜあれほど躍起になっていたのか、自分でも不思議なほど。

 何度も失敗を繰り返し、同業者(なかまうち)には呆れられもしたが――結論を言えば、完成した。


 世界でただ一人のエメラルドの人工生命体。

 その美しい輝きを、スフィリは〈緑の火(スマラグド)〉と名付けた。


 翡翠が人を癒すように、鉱族は特異な能力を持つ。

 しかし想定以上に〈緑の火〉は不安定だった。元より無数の傷を内に孕んだ()()は、スフィリのような男には荷が重かったのだ。

 彼女は力を暴走させた。事故とはいえ、代償は脚一本だ。軽くはない。


 治療の間に預けた先で、誰かが〈緑の火〉を盗んだ。鉱族の中でも稀少種、それも女性型ならば蒐集家(コレクター)が高値をつけるからだ。

 異国行きの船に乗せられたことまでは突き止めたものの、国外となると調べる当てがなく、以降の消息は掴めていない。


 まだ壊れずに()()()いれば、今は翡翠と同じくらいの年頃だろう。

 姿が変わっても逢えばわかる。唯一無二の美しい常盤緑(エメラルドグリーン)の髪や瞳を忘れるはずはない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ