表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

6.クランはクランクラン


朝、ノブアロのメンバー三人がやって来た。


「旦那、大変です。ここに冒険者A級、B級を率いるクラン・ジェノサイ総勢70名がやってきます。

彼らは、この街最強の軍団なんです。

この前、オークキング率いるオーク村100匹を一人の損傷もなく倒してのけました。

早く逃げた方がいいです。

彼らの通った後にはぺんぺん草も生えねー程、女子供だろうが関係なく無茶苦茶にしちまうんです。

ブラックの兄貴含めて相当強いことは知っていますが、10数人程度じゃ、あの軍団には太刀打ち出来ねーです」


何か勘違いしているようだ。そう言えばこいつら俺達しか知らないんだった。

それにしても、心配してくれるいい奴なんだな。

金づるだと思ってかも知れんが、マリオンも世話してくれたし有難い事だ。


「ありがとう、まあ、ここに愛着あるし、死んじゃうとマリオン帰ってこれないしな、適当に地下に潜ってやり過ごすよ、いつもありがとう。」

気持ちが嬉しかったので、金貨を10枚ずつ渡して、しばらくここには近寄るなと帰した。


・・・・クラン・ジェノサイ・・・・


クランの事務所にて、長のジェノサイが話す。


「今回の仕事は、リッチの討伐になる。

ここ百年の分析から、リッチと部下が10匹から20匹程度と思われる。

偶に森でリッチやスケルトンを見かける事はあるらしいが、襲って来る事はないので気にかけていなかった。

目撃例は殆どないが、隠れるように住んでいるようだ。

リッチは、知っての通り軍団を作られると数の暴力で厄介だが、スケルトン、ゾンビ20匹程度では脅威にもならない。

問題は、枯れ木の森にある。侵入すると方向感覚が麻痺し、入口に戻ってしまう。

そこで、上空から鷹匠に位置を探らせながら進む計画だ。

質問はあるか。」


「クラン長、枯れ木の森は、火に燃えず、伐採しても直ぐ元に戻ると聞いてます。今回の目的は、金脈までの道を確保する事じゃないんですか」


「その通りだが、学者によれば、枯れ木の森を管理しているのがそのリッチらしいのだ。リッチが居なくなれば、自ずと森は開けると思われるので、我らはリッチ退治をする事になったのだ」


「だいたい、そんな弱い奴だったら俺ら70人も要らないんじゃないですかね」


「今回は、領主の依頼だ。金鉱の件では、国、領主、商業ギルドが動いている。金鉱の恩恵は計り知れない。ここは、過剰戦力だろうと領主は、最初に唾を付けて利権を取りたいそうだ。

だから、早ければ早い程報奨金の額は大幅に増える事になっている」


こうして、クラン・ジェノサイは、森へ入っていった。


枯れ木の森に到着した一行は、十分な休憩をとり、3班に分かれた。

三班に分かれたと言っても、森の中で見える距離(約30m)を保って移動を始めた。

進行方向に向かって逆三角形の形で進む。

これは、弓矢などの乱れ撃ちを防ぐためである。


空には、鷹が方向を示しながら旋回している。


5kmくらいは中に入った所で、一旦休憩に入った。

鷹も疲れたのか、鷹匠の所に降りて来た。

鷹匠は、3人いて交代で飛ばしている。


「クラン長、本当に方向が分かりませんね。鷹がいなかったらお手上げでした」


「ああ、ただ警戒しながら進むと中々先に進めんな」


「ああー」

鷹匠の3人全員が叫んだ。

良く見ると3羽の鷹は、泡を吹いて息絶えていた。

ジェノサイが駆け寄る

「どうした、何があった」


「肉を啄んでいたんだが、突然泡を吹いて絶命した。

肉は、飼い主以外食べない様に訓練している。この森には、いったい何があるのか」


ジェノサイは、鷹匠の持っている生肉を見てみたが、特に変わった様子は見当たらない。


しかし困った。ここまで来て後戻りとは、しかし、戦闘においてここは敵地だ。

相手が弱くても気を抜くと全滅もあり得る。

しかし、一瞬物凄い臭いがするが何だろうか、人間が嗅いではいけないような。いや、今はそんな事を考えていてはいかん。脱出に集中しなければ。


「よーし、皆撤退する。荷物を纏めよ」

指揮官として賢明な判断だ。この判断力で今まで勝ち進んできたのだろう。


「ええー、また始まったよ。クラン長の臆病風が」

「ここまで来たら、相手は弱い死霊使いだろ。一気に片づければいいのに、またここ来んのかよ」

と、文句を言う隊員もいるが、今までの実績からクラン長を信頼するものは多い。


「鷹を分析の為、持って帰りたいが疫病の可能性もある。二匹はここで埋めてくれ。一匹は、布で厳重に覆い、空気が漏れないようにして枯れ木の森を出るまで持ち帰ろう。

後で専門家に来て貰って分析して貰おう」


二匹を埋め、来た道を戻った。

ここまで来た印しとして白い布を50m毎に木に巻き付けてある。

他の者に悪さをされないよう結び方を特殊にしてある。

暫く道を戻ったが何かおかしい、今最後の100本目の布を回収しが、出口が見えない。

皆に見える範囲で、周りを探索させた。


「隊長!来てください。」


そこには、先ほど埋めた2匹の鷹の墓があった。


この森は、おかしい。先ほど隊員を置き見える範囲で20mずつ一直線に200m程進み戻ろうとした。

しかし、行くときは直線なのに帰る時は、右に湾曲しているように見える。

最初の起点にいた隊員は、真っ直ぐ帰って来たと言っている。

もう一つは、足跡だ。全く足跡が無くなっている。

再度同じことを試みたが、今度は、左に湾曲している。

全く法則性が無い。


我々は、体力温存のため、ここで休むことにした。

考えが纏まらないのにやみくもに動くのは、大変危険だ。

偶に脳が“クラッ”とする臭いがするが、考えをわざと遮断するための攻撃かも知れない。


夜になり、火を起こそうと思ったが、薪になるような木が無い。

この枯れ木を切って火をつけても全く燃えない。


仕方がないので、持ってきた水を飲みながら半生の干し肉をほうばった。

食料は、5日分用意してある。この間に抜け出さなければならない。

数分してから、皆が苦しみだした。


「おげーー、おごーー」

腹に凄い激痛が走り、嘔吐を繰り返した。

下痢もひどく、動けない。


このままでは、全滅する。

私だけ、水を飲んでみた。何も起こらない。

皆に水を飲むことを許可した。


これだけでも数日は持つだろう。ただ何日かだ。

全く解決策は見いだせず、その日は皆ごろ寝するしかなかった。

3日は過ぎたろうか、少しは動けるが、どう動いていいのか全く分からない。

最初は、泣き出したり、奇声を上げる者もいたが今では誰も話もしない。

あと数日で皆死ぬだろう。


どうしてこうなった。・・・・・・・・・・・どうして

「おい、おーい、起きろ」

と私の頬を叩く黒い骸骨がいた。


霞む目を開き骸骨を見た。

「どうだ、少しは懲りたか。

二度と来ないと誓うなら帰してやるぞ。

後、他も来るなと言っておけ。いいな」


ボーとしていると。

「こら、理解したのか。二度と来ないと誓うなら帰してやると言ったのだぞ

後、他も来るなと言っておけ。返事は」


私は、黒い骸骨にコクコクと頷いた。


ふと、後ろが明るくなったので、振り返ると、・・・・

そこは、枯れ木の森を出た所だった。


黒い骸骨が一言喋った。

「全く、勝手に入って来るから、こんな事になるんだよ。看板を立てて置くから皆にも話しておいてね。」


そこには、

“ここは、リッチーの森。関係者以外立ち入り禁止”

と立札が立っていた。

森の途中でノブアロと言う冒険者に会い、九死に一生を得た。


70人は、何とか生きたまま街に辿り着いた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


全く体力のない奴らだ。罠を用意している内に、何もせず終わってしまった。


今日の日記は三行で終わりだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ