表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天然で鈍感な男と私の話  作者: 九條リ音
無理はしないでね
46/221

涙が止まらないや

 一体麻生愛先生は、どんな用事で私に話しかけて来たんだろ?


「診察後ならこっちかな? って思ったんだけど、ビンゴだったね」

「と、私に何のようですか?」

「時任さんに、深川くんの事でお願いがあってね」


 京平の事で? そして診察中じゃなくて、何で今なんだろう?


「深川くん、持ってる物は持ってんのにあれでしょ」

「自分に自信がない!」

「そうそれ。それもあるから、深川くんは鬱症状になりやすいのよね」


 そう、あんなに優しいのに、あんなに天才なのに、お金だって稼いでるのに、名声もあるのに、しかもイケメンなのに、京平は自分に自信がない。

 この前の診察でも、勤務時間が減るってだけで落ち込んでいたし。

 自信があれば、仕方ないよなで済む話なのだ。


「で、少しでも自信付けて欲しいから、深川くんを褒めて欲しいの。何かあればすぐにね」

「それならいつでもできます! 京平は素敵な人だから」

「安心した。お願いね」

「それと、ちょっと気になる事が……」

「ん、何?」


 これは麻生愛先生の診察を受けてから気になってたんだけど、いま京平居ないから聞いてみよう。


「麻生愛先生と京平って、どんな関係なんですか? もしかして昔付き合ってた、とか?」


 すると麻生愛先生は、めちゃくちゃ笑い出した。大爆笑と言っていいだろう。

 え、私そんなに変なこと言ったかなあ?


「違う違う、大学の同級生でただの友達。大体私、風ちゃんと結婚してるし、付き合える訳ないでしょ。ああ、久々に笑ったわ」

「ふ、風ちゃん?」

「麻生風太郎先生ね」


 ああ、そう言えば苗字が一緒だ。確かに仮に京平と付き合っていたら、その友達と付き合うなんて気まずすぎて出来ないもんね。


「ちょっと心配してたでしょ?」

「はい、正直、ちょっと」

「それも含めて笑えるわ」


 笑っちゃうくらいあり得ない事だったんだなあ。

 実はちょっと嫉妬してたんだけど、その必要は無かったみたいだね。


「あ、私が褒めてって言ったことは、深川くんには内緒ね」

「解りました。有難うございました」

「さーて、風ちゃんとランチしてこよ」


 そう言って麻生愛先生は、休憩室を後にした。

 本当はダメなんだけど、外で休憩を取る先生達も少なくないんだよね。

 麻生先生、今日遅番なのにもう起きてるんだなあ。


「僕も兄貴の事、褒めてあげなきゃ。悲し過ぎるよ、あんなに色々持ってるのに自信がないだなんて。自慢の兄貴なのに」

「うん、すごい悲しいよね」


 私達にとって、京平は無くてはならない人。

 私達を助けてくれて、叱ってくれて、守ってくれる人。

 だから、悲しいよね。自分なんて、とか思って欲しくないよね。


「双極性障害は治らないかもだけど、少しでも多く笑ってて欲しいな。兄貴には」

「私達を幸せにしてくれたもんね」


 京平が居なかったら、私達はどうなっていた事か。

 京平が家族になってくれたから、こうして今、幸せなんだもん。

 私はまた泣いてしまった。京平、本当にありがとね。一緒に居てくれて。


「あああ、亜美泣かないの」

「ごめん、京平の事考えたら、泣かずには居られなくて」


 中々泣き止められなくて、もう顔はぐちゃぐちゃだ。

 泣く事じゃないのは解ってるんだけど、想いが高鳴ってしまってなんかダメだ。

 そんな時、慌てて私の所に誰かがやってきた。


「亜美、大丈夫か? さっきも泣いてただろ。何があったんだ?」

「あ、兄貴。兄貴を思って亜美は泣いたんだよ」

「そうなのか、ごめんな。亜美」


 京平は私の頭をポンポンする。

 人目もあるというのに、いつも私の事を優先してくれてるよね。ありがとね。

 京平のそんな優しさが嬉しくて、私はもっと泣いてしまう。

 困らせちゃうだけなのにな。


「最近は亜美を心配させてばっかりだったもんな」

「京平は最高なんだから。えぐえぐ」

「いつもありがとな、亜美」

「それは私の台詞だもん。うわーん」


 どうしてこんな時でも、京平は優しいんだろう。

 人前で泣いちゃうという大人気(おとなげ)ない事してるのに、ありがとうだなんて。

 ダメだ、全然涙止まんないや。全部京平のせいだよ。


「亜美、落ち着いて。そろそろお弁当食べようよ」

「あ、そうだ。お弁当」

「今日俺のは亜美が作ってくれたもんな、ありがとな」

「上手に出来てるといいけど」


 まだ涙は出るけど、そう言えばお腹空いたなあ。

 京平のお弁当食べて、気持ちを落ち着かせよう。

 と、私のお弁当、京平気に入ってくれたらいいな。

 そんな風に話していたら……。


「亜美、どうしたんだ? 泣いてんじゃん」

「あ、蓮。そか、今日休みだったんだね」


 私服姿の蓮が、心配そうに私を見つめてくる。


「亜美にお弁当箱渡す為に来たぜ。大丈夫か?」

「うん、気持ちが落ち着かなくてまだ涙でるけど、大丈夫だよ。京平もいるし」

「そっか。亜美は優しいな。じゃあ、弁当箱な。明日楽しみにしてるな」

「ありがとね。美味しいの作るんだから!」

「あんま無理すんなよ」


 蓮はそう言って、わたしの頭をポンっとして、休憩室を後にした。

 あ、また京平がムスっとし始めたよ。嫉妬しないでよ。もー!


「兄貴、冷静になりなよ。今の亜美の彼氏は兄貴でしょ?」

「亜美は隙が多過ぎるんだ」

「蓮は深い意味なくやってるだけだから、気にしなくて大丈夫だってば」


 その瞬間、京平が私を真摯な眼差しで見つめてくる。


「ごめん、亜美。俺、すぐ不安になっちまうよ」

「私の愛してるは、京平しかいないから心配しないで」

「はいはいバカップル。お弁当たべようね?」

「「あ」」


 そうだ。お弁当! 今日は何かな? 楽しみ。

 と、京平の反応が気になる。気になる。


「お、亜美の弁当可愛いな。テンション上がったわ」

「あ、ありがとね。美味しいといいんだけど」


 私の作ったのは、炒飯とハート人参のサラダと肉巻きポテトとプチトマト。

 見た目は良かったみたいだから、後は味だね。


「ああ、亜美が俺の為に弁当作ってくれた事が、嬉しすぎて涙出るわ」

「ちょ、これから仕事の時は毎回作るから」

「毎回泣く説あるわ。これ」

「感動しすぎでしょ、兄貴」


 私も私で涙は止まってなかったから、2人して泣いてるや。何やってんだ私達。

 しかも、お互い有難うの気持ちで泣いてるからね。


「じゃあ、感謝しまくっていただきます」

「私もいただきます」

「僕はもうちょっと待ってよ」


 信次ったら、のばら待ってんな? 本当最近仲良いなあ。

 まあ、それは置いといて、お弁当食べよ。

 んー、相変わらず美味しい。幸せ。


「やべ、亜美の弁当美味しい。亜美の料理スキル、思ったより上がってるな。ありがと」

「美味しかったなら良かったあ。京平のも凄く美味しかったよ! ありがとね」

「明日も楽しみにしてるな」


 喜んでくれて良かった。明日も頑張るぞ!

 唐揚げとかミートボールとかも作りたいし、練習もしていかなきゃ。

 あ、誰かが駆け足でやってくる。


「やっと休憩ですわ。遅くなりましたわ」

「あ、のばらおつかれ! 採血混み合ってたもんね」

「のばらさんおつかれ。ほら、早く座って」

「有難う御座いますわ。ちょっと疲れましたわ」


 のばらが疲れるなんて、緊急外来以来だなあ。

 採血、混み合うと引っ切り無しだから、確かに疲れるんだよね。

 あれ、気づいたら、のばら寝てるや。

 しかも、信次に寄り添って。


「のばらさん、僕なんかでいいのかな。でも起こしちゃっても可哀想だし……」

「甘えさせてあげて。のばら、相当疲れてるんだよ」

「ちょっと無理しちゃったのかな。おやすみ、のばらさん」


 あれ、信次がすごく優しい目をしてる。

 そんなにのばらが心配なのかなあ?


「俺も午後は診察詰めてるし、寝よっかな。亜美も心パンパンだろ? 寝とけよ」

「誰がパンパンにしたと思ってんのよ。まあ、確かに眠いけど」


 おかしな私達だね。お互いにポンポンし合ってる。

 そうしたら、すごく落ち着いて来て、もう今にも寝ちゃいそう。


「おやすみ、京平」

「おやすみ、亜美」


 私達はお互いの手を、お互いの肩に乗せて、そのまま寝てしまった。


「え、皆寝ちゃったよ?! しょうがない、後で僕が皆を起こすか」

亜美「すやすや」

京平「すやすや」

のばら「すやすや」

信次「みんな寝ちゃったよ。泣いたり寝たり、忙しい人達だなあ、もう」

作者「感情豊かで良いじゃないか」

信次「僕は僕で、心臓がまろびでそうなくらいドキドキなのに!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ