表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天然で鈍感な男と私の話  作者: 九條リ音
変化する日常
141/238

いつだって優しい。

 んー、よく寝た。

 いつの間にか京平が居なくなってるのは寂しいけど、今日は研修で会えるもんね。

 私は朝の支度をして、病院に向かった。

 のばらも中番だったので、2人仲良く向かう。


「亜美、おはよ」

「友、おはよ」

「おはようございますわ」


 病院に着くと、友と出会(でくわ)した。

 未だに短髪の友が見慣れないなあ。


「今日は研修ですね。寝ちゃダメですよ」

「京平の研修だもん、寝ないよ!」

「じゃあ、また後で」

「うん、後でね」


 更衣室に向かうと、朱音が既に着替えていた。


「亜美、のばら、おはよー!」

「おはよ、朱音」

「おはようございますわ」

「今日は研修だね。私、ジッとしてるの苦手だからなあ。不安」

「京平の研修だから、解りやすく教えてくれるはずだよ。大丈夫!」

「しかも、ご飯食べてくるなって言われたじゃん。お腹空いて倒れるかも」

「え、それは辛すぎますわね」

「しかもアレルギーチェックもあったよ。なんでえ?」


 京平はいつも楽しく教えてくれるもんね。

 とは言え、研修受けるのは初めてだからどうなんだろうな?

 ご飯食べるなって言われたのは気になる、し、確かにお腹空いちゃうよね。

 ああ、信次のお味噌汁飲まないと調子出ないのに!


「でも、顔見知りなのは有難いよね」

「緊張はしないもんね」

「寝そうになったら小突いてね?」

「うん、了解!」


 私達は着替えて、研修場所に向かう。

 研修は、12時から17時の長丁場になるけど、しっかり知識を吸収しなきゃね。


「あ、友くんおはよ!」

「おっつー!」

「佐藤さん、亜美、おはようございます」

「研修って大体眠くなるんだよねえ」

「眠くなったら深川先生のせいにしましょ」

「あ、それ名案! ご飯食べてないし!」


 哀れだなあ、京平も。

 こんな新米看護師達に、良いように弄られて。

 そして何が問題って、これを本人が聞いても、絶対怒らない所が、なあ。

 少しは怒ってもいいのになあ。


「え、皆朝ご飯食べるんですか? 僕、元々食べない派でして」

「それ不健康だよ、友!」

「看護師としてあるまじき行為よ!」

「でもどちらにしても、深川先生のせいで朝ご飯抜きですし」

「なんで朝ご飯抜きか解らないー!」


 友ったら、朝ご飯は食べなきゃダメでしょ。

 脳みそ回らなくなるし、夜まで持たないじゃん。

 友、少食だからなあ。

 はあ、朝ご飯って聞くだけでお腹空いて来たよ。


「よ、皆集まってるかな?」


 あ、噂をすればなんとやらで、京平がやって来た。


「じゃ、今から始めるからな」


 朱音が倒れないか心配だなあ。倒れたら京平のせいだな。


「まずは、皆の空腹時の血糖値を測ってもらうよ。血糖測定器配るぞ。亜美は自分の持ってるな?」

「うん、持ってるよ!」

「測りながら聞いててな。一般の人は、80から99。100から125が要注意。それ以上が糖尿病の可能性が高くなるぞ。亜美は兎も角、皆大丈夫かな?」


 125以上が目安かあ。私が125だったら、寧ろ良い方なんだけどなあ。

 普段患者様にやってるから、皆測定器はお手のものだね。


「皆どれくらいだったかな?」

「私は85」


 お、朱音は健康体だね。


「僕は90でした」


 良かった。みんな正常値だね。

 たまにストレスで跳ね上がる人もいるから、血糖値って怖いんだけどね。


「さ、亜美は?」

「ぴったり100!」

「バッチリだな」

「てな具合に、空腹時血糖値で、糖尿病かどうかを判断する事が可能だぞ。勿論目安だけどな」


 なるほど。自分の身体でそれを覚えさせる為に、私達にご飯食べちゃダメって言ったんだね。


「さ、空腹時血糖値の勉強が終わったとこで、話聞きながら朝ご飯たべな。俺の手作りだけど」


 京平は研修室の冷蔵庫から、お弁当を取り出した。

 準備が良すぎるよ! そして、とっても美味しそう。


「普段朝ご飯食べないんですが」

「キチンと食べなさい。食事指導もしなきゃなんだからな!」

「でも、美味しそうだから食欲湧きました」

「俺が作ったから美味いぞ!」


 ◇


 その後は食後血糖値も測ったりして、自分の身体で糖尿病の事を教わった。

 京平のお弁当も美味しかったし、皆満足そうに研修を終えられたよ。


「皆お疲れさん!」

「お弁当美味しかったです」

「深川先生、料理上手なんですね」

「出来れば研修の感想が欲しかったけど、ありがとな」


 確かに京平、気合い入れてたよな、あの弁当。

 出汁巻き卵は出汁が効いてて最高だったし、梅味唐揚げはジューシーで美味しかったし……って、お弁当の感想を語ってる場合じゃないや。

 次なるお弁当を食べる休憩時間になるし。


「あ、亜美、後で休憩室行くからな」

「ありがとね。無理してないよね?」

「バカ、俺が会いたくて会いに行ってるだけだよ」

「その気持ちだけでも嬉しいよ」


 京平、研修ってやる方が1番疲れるのになあ。

 相変わらず優しくて、愛しくて。


「もう京平愛してる、好き過ぎる」

「亜美、幸せそうだねえ」

「ずっと片想いしてたからさ。愛してるがかなり大きくって」


 正確には両片思いだけど、京平が白い目で見られかねないからなあ。

 12歳の私の何処に、異性としての愛しさを感じたのかは謎だけど。

 私達は更衣室からお弁当を持って、休憩室に向かった。

 既に京平と友が休憩室で待っていた。


「よ、亜美」

「亜美、自分で作ったお弁当がすごく不味く感じます。どうしたらいいのでしょう」


 京平のお弁当が美味しすぎて、自分のお弁当が食べられなくなったのか。可哀想な友。

 

「じゃ、私のお弁当半分あげ……」

「ダメ!!」


 京平が食い気味に私を制止する。

 そんな、友が可哀想じゃんかよ!!


「ぶー」

「解った。日比野くんの弁当は俺が今から作ってくるから。亜美は普通に弁当食べな」

「大丈夫です。ちょっと舌が肥えちゃったなあって。自分のお弁当食べますよ」

「全然箸が進んでないじゃん、日比野くん」


 そもそも友のお弁当は……全部焦げてる。ご飯ものり弁だからか真っ黒だし。

 これをお弁当と呼んで良いのだろうか。もはや消し炭が1番適した名前なのでは?

 やっぱり友は、料理からきしダメだなあ。


「ほら、弁当箱かして。すぐ作ってくるから」

「有難うございます……本当料理ダメすぎます、僕」


 京平、優しいなあ。結局、京平が友のお弁当を作る事になった。

 そして、友には料理禁止令が出される。黒いお弁当作ってちゃダメだよなあ。

 しかも作った本人が食べられないし。


「深川先生のお粥が美味しくて、僕も手作りに挑戦したんですがダメですね……」

「また皆で練習しよ。誰だって最初は出来ないよ」

「皆手作りに挑戦して偉いなあ。私、ほぼコンビニで買っちゃうもん」


 そんな話をしていると、また見慣れた顔がやってくる。


「皆様、お疲れ様ですわ」

「のばらお疲れ! 私達の代わりに仕事いっぱいありがとね」

「皆さんも研修お疲れ様ですわ」


 のばらは、研修で3人抜けた内科の看護師分、働いてくれていたのだ。


「巡回が少し多めで疲れましたわ。あら、深川先生は? 昨日の夜、亜美に会いに行くって言ってましたのに」

「それが色々ありまして、僕のお弁当を作りに家に帰りました」

「深川先生、世話好きですのね」


 確かにそういった側面はあるよね。

 

「じゃあ、友には悪いけど先に食べてるね。いただきます」

「のばらもいただきます!」

「私もパンだけど食べよ。いただきます」


 お弁当をパカっと開くと、ハートがご飯に描かれててちょっと照れた。

 そうか、これがあったから半分こさせたくなかったんだね。


「あら、深川先生可愛い事するわね」

「えへ、なんか嬉しいや」

「相変わらず仲良いですね」

「ほんと。亜美の事大好きだよね」


 いつだって、優しい。だから、愛しい。

 嬉しすぎて、今日はお弁当を食べながら泣いてしまった。

 これからもずっと一緒だよ。


「日比野くん弁当出来たぞー。って、亜美、なんで泣いてるんだ?」

「京平が愛しすぎて。びえええん」

「よしよし、ずっと一緒だよ。亜美」


 愛してるが日に日に強まっていくよ。

 いつもありがとね、京平。

亜美「お弁当作ってくれたり、休憩時間に会いにきてくれたり、京平愛してる」

京平「俺がやりたくてやってるからな。亜美が笑ってくれたらそれでいいよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ