表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*完結* COYOTE   作者: terra.
Waning Crescent
75/184

13



          *



 森林は夕陽を遮り、早々に日没を迎えている様だった。朝から広範囲にわたって、レンジャーと警官が、目撃者情報を頼りに捜査をしていた。不可解な銀の液や、銀に染まる要因を探るべく、野生動物を捕獲した檻を片手に、引き返していく。感染症の疑いも含めて、ツツドリや梟、リスにアライグマが、細胞の検査の対象になった。



「一番手っ取り早いコヨーテがいないとはな」



「夜行性だから。まぁ、運がよけりゃ昼間でも見られるんだけど、よっぽどだよ」



 警官が、レンジャーの後ろで溜め息を吐く。



「銀色をした個体は、突然変異としてあり得るか?」



「そう言われると否定はできないけど、そんな電球みたいに、明らかに光る被毛は考えられないね。あくまで銀に見える灰色として区分するのが一般的だろう。殆どは褐色をしていて、そこから灰色寄りか、黄色寄り、或いは黒色寄りがいる。四肢は橙色で、尻尾は黒色。頭から胴体だけで、大きくても3ft。体高は2ftにも満たない。シベリアンハスキーか、ジャーマンシェパード辺りの大きささ。それを考えると、そちらが少年から聞いたコヨーテの情報は、まるで狼だ。街で犬みたいに連れ回すなんて、ありえないぞ」



 そうも言っていられない状況だと、警官は首を横に振る。



「被害者が言うには、ヘッドライトを向けられた様に眩しい目をしてる、と。そんな光を放つ動物はいるのか?」



「イルミネーションじゃあるまいし、信じられないね。海洋生物や昆虫でも、そこまで発光する種類なんて聞いた事がない。でもコヨーテは、圧倒的な夜間視力を持つし、遠くからでも目が光って見える。だが、それはなにもコヨーテだけじゃない。網膜に届いた光を反射させる働きは、犬や猫とか、馴染みある小動物にもある共通点だ。暗い場所での視力を高めるんだよ」



 檻に小動物の体重がかかると、警官は持ち手を変える。レンジャーの話を聞く傍ら、周囲を警戒していた。ほぼ1日かけて森林を探ったものの、事件の手掛かりになるものは何もなかった。



「動物に怪我を負わされた際に、狂犬病以外で、何か他の症状や特殊な病気はあるか?」



 襲撃された被害者の多くは、患部の炎症が長引き、それによる発熱や嘔気を催すなどが見られた。中には無症状で、傷の手当てのみで回復した者もいる。どれも長期的なものではなく、一時的なものだった。銀の液体を見た者は少なく、それに触れたのは、最近通報があった少年のみだ。



「尿を介す事によって、肝臓や腎臓の障害が起こる、レプトスピラ症がある。後、引っ掻き傷を理由に傷口が腫れて炎症を起こす、パスツレラ症。皮膚の強烈な痒みが出る、カイセンとかも。細かい病気はたくさんあるが、排泄物や外傷によるウィルス感染によって、風邪に似た症状とかが考えやすいだろう。寄生虫なんかにやられりゃあ、命に関わる事が多い」



 どの専門家も似た様な事を言う。そして決まって、銀の液体などと例えられそうな体液を持つ動物はいない。街の捜査も並行しているが、容疑者と思しき者の拠点は明らかになっていない。



「ハンターじゃない人が被害を受けるのは初耳だな。そうなると、誰もが襲われても不思議じゃない事になる。いよいよ外に出るのが怖いよ」








※3ft=約91cm 2ft=訳61cm



-----------------------------------------


サスペンスダークファンタジー


COYOTE


2025年8月下旬完結予定


Instagram・本サイト活動報告にて

投稿通知・作品画像宣伝中

インスタではプライベート投稿もしています

インスタサブアカウントでは

短編限定の「インスタ小説」も実施中


その他作品も含め

気が向きましたら是非




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは&お疲れさまです( ・∀・)っ旦 今回は色々勉強になる回でしたね! 自分は犬からの狂犬病や、狐のエコノキックスぐらいしか認識しておらず、動物に外傷など負わされたらそんな病気にかかるんですね(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ