表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/58

黒糖、におい、巨大牛。

前の章で予告しましたが、狩りの部分がかなり短くなってしまいました(滝汗

念のため前の章の後書きを少し修正しています……申し訳ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 廃墟と化したリブラ村の近くの山に、馬でやってくる1人の女……カタリーナ。


「随分……派手にやったのだな……」

 眼下に見下ろす村は、すでに村として存在していなかった。黒く焼け焦げ、そこに命の息吹はない。

牢獄に入ると、そこには魔族の子供たちがいた。彼らはすべて、住む村も、親も、何もかもを一瞬で奪われた被害者だ。


「お疲れ様です。カタリーナ様」

 背後から王都の兵に声をかけられる。


「……子供たちの具合はどうだ」

「現在、確実に洗脳が進んでおります。特殊な薬品を混ぜた食事を、喜んで食べるようにもなりました」

「そうか」

 ダラスティアが子供を助けた理由は、そんな簡単なことだった。

 子供なら何も知らずに、何をされているとも知らずに、笑顔で食事をとる。それだけに、その食べ物に洗脳用の薬品を入れれば、あとは簡単だ。

 出来のよい『駒』となって、王都のために働くのだろう。


「少し子供たちの様子を見たい、席を外してくれ」

「わかりました」

 牢獄の中に入るカタリーナ。その様を子供が見ると……


「カタリーナさまだあああ!」

「カタリーナさま、かっこいい~~~!」

「カタリーナさま!」「カタリーナさま!」「カタリーナさま!」

 まるで歌でも歌うかのように、口々にカタリーナを褒めだす魔族の子供たち。その喧騒は徐々に大きくなるが、カタリーナが右手を軽く上げると、急に静かになった。


「……」

 その中で、1人だけ食事をとらない子供が。


「どうした。このままだと死んでしまうぞ」

「いいよ。死んでも」

 ゴブリンのような見た目をしていた。耳はとがり、体は赤い。


「……なら、これを食べるといい」

 懐からパンを取りだすカタリーナ。しかし……


「どうせそれにも、仕掛けがあるんだろ?いい。僕は絶対食べない」

 その魔族の体を見ると、鞭のようなもので無数にぶたれた痕があった。このままでは衰弱し、鞭による攻撃に耐えられないだろう。


「……食べてくれ。私もみすみすお前を殺したくは」

「じゃあ僕の父さんと母さんはなんで殺されなきゃいけなかったの!?」

 涙ながらに叫ぶゴブリン。


「僕の父さんも母さんも、お前たちに殺されたんだ!そんな奴が進める食べ物なんて、出来るもんか!」

 プイっと背中を向けるゴブリン。


「あ~!ディラン!おまえカタリーナさまにさからうんだな~!」

「よくないよディラン!カタリーナさまをおこらせるのはよくないぞ~!」

 大声を上げる子供たち。すべてこのゴブリン……ディランに対する不平不満だ。

 ……当然これも、すべて『作られた』もの。ダラスティアの手によって、作られたもの。


「……わかった」

 カタリーナはそのまま立ち上がると、懐にパンを隠してその場を去っていった。


 周囲を偵察してくる。と言って山岳地帯を、馬に乗って進むカタリーナ。その途中で、馬を止め、懐に手を伸ばす。……渡せなかったパンだ。


 ――おいしいね お姉ちゃん


 うつむき、首を横に振る。

 しかし、その光景が目に焼きついて離れることはない。


「ミランダ……すまない……また私は……」

 と、顔を上げた瞬間、


「!?」

 カタリーナの鼻腔を、かすかなある香りがくすぐった。


「……甘い……香り?」

 カタリーナの馬は、その方角へ蹄を向ける。それは、ヴァ―ゴ村の方角だった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「で、どうやって作るんだ?」

 日が昇って少し。外にやって来たヒルダとジャン。


「本来白い砂糖なら作るのは大変……と、いうか、無理なんだけど、黒糖なら何とか作れる。そう思ってね。えっと……とりあえず」

 ヒルダはサトウキビを取り出したあと、座り込んで意識を集中させる。そして鉄の棒を2本生み出す。


「ふう……大分慣れてきたけど、やっぱ疲れるわね……後は容器を準備して……」

 さらに短剣と鍋。


「これ、表面の硬い部分だけ削いでくれない?」

「わかった」

 2人でガリガリと、短剣で表面の硬い皮を削いでいく。時々筋の位置の関係で、刃が一気に進むことがあるため、気を付けて削がないといけない。

 すると徐々に緑色の肌から、薄い色の肌へと変化し、表面から茶色いミツが噴き出す。


「これが砂糖になるのか……?」

「なるのよ。それじゃあ、この棒でこれを挟んでくれない?」

 鉄の棒でサトウキビを挟む。


「そのまま力を込めて、ミツを絞り出して」

「わかった……こう……か?」

 ギュッと力を込めると、ミツが大量にツボの中へ入っていく。

 多くのサトウキビを使い、ツボの中に4分の1ほど溜まったら、食塩と同じように濾過する。

 紙はライザが残していったものだ。後で礼を言っておかないと。

 その濾過した無色透明の液体を鍋に入れ……煮詰める。


 しばらく煮詰めると、徐々に茶色く色が変わってきた。


「なんだ~?甘いにおいがするのだ~」

 ビッケが起きてきた。


「あ、おはようビッケ。ごめん、起こした?」

「大丈夫なのだ。ところで……これは何を作っているのだ?」

「今、砂糖を作っているの」

 鍋を覗き込むビッケ。煮詰めることで茶色くなったミツが、鍋の中で寝転がっている。


「……砂糖って、白いんじゃなかったのだ?」

「まぁ確かにそうだけど、今回作っているのは黒糖だからね。さてと……ビッケ、少し頼みがあるんだけど……水を汲んで、この二つのツボにいれて欲しいの」

「わかったのだ!」

 ビッケがツボを抱えて走りだす。と、同時に……


「またうまそうなにおいがしてきたなぁ~」

「これは……ワラワの好む香りじゃ。一体何をしておるのじゃ?」

 ハガーとライザ。さらに……


「なんだなんだ?」「甘いにおい!」

 と、口々に集まってくる魔族たち。今日は少し風が強い。香りが村全体を覆っているようだ。


 ……さらに10分ほど煮詰めた後、ビッケが汲んできた冷水に鍋ごと入れて冷やす。1度では十分冷え固まらないので、もう1度冷やす。

 ……まだ足りない。ビッケにもう1度水を汲んでもらい、もう1度冷やす。……まだ冷え固まらない。ならもう1度……

 これを繰り返し、ようやくカチカチに砂糖が固まった。それを木の皿の上にあける。


「何だか、石みたいなのだ」

「{黒糖}って言ってね。普通の砂糖よりはコクが強いの。味も砂糖と少し違うわ。……ハンマーみたいなやつはあるかしら?」

「ハンマーがなくても、ボクが」

 全力で止める!


「……ごめん、なのだ」

 木の皿に置いた石のような黒糖を、ハンマーで細かく砕いていく。飛び散らないように、ゆっくりと。すると徐々に石の塊のような黒糖は、茶色い砂のような形になってきた。


「舐めてみて」

 と、ビッケの手に黒糖を乗せる。


「いいけど……なんでボクなのだ?」

「お前が水を大量に汲んでくれたから出来たんだ。お前が先に味見していいぞ」

 ジャンの言葉にうなずくビッケ。ペロリ、とそれを舐めると……


「あっま~!」

 目を輝かせるビッケ。


「甘いだけじゃないのだ!確かにヒルダの言うとおり、コクもあるのだ!」

「……本当だな。砂糖とは全然違う」

「うめぇ!いや、あめぇ!?なんだこれ、不思議な味だなぁ!」

「ほほほ、ワラワはこれが気に入った!このままいつまでも舐めておきたいほどじゃ!」

 黒糖も、かなりの好感触だ。……好感触……なのはいいが……


「俺も食べたい!」「私も!」「ワシも!」

 次から次へと、黒糖を舐めたい魔族が集まってきて……


 ……あっという間に、黒糖はなくなってしまった。

 そして黒糖がなくなると同時に、魔族たちも霧散した。


「いや~、みんな楽しそうでよかったのだ!」

「まったくだな。ビッケも楽しそうでよ……」

 容器を前に落ち込むヒルダ。


「……く、なかったな……」

「ま、まさかこんなに人気出るとは思わなかったわ……というか、量が少なすぎるのよね、これ」

 昨日使った材料も、塩以外はほとんど使い切ってしまった。

 特に調味料に至っては、あれほど時間をかけて作っても、もうほとんどない。

 量を作り出すのは、原料もそうだが、マンパワーも足りない。数がいればなんとかなるわけではないが、それでも塩や黒糖を作るスピードはあがるだろう。スピードが上がる。つまり多くの調味料を作れる。という事だ。

 では、どうやってマンパワーを集める?そう考えていた時……


「?」

 風に乗って、かすかににおいが漂ってきた。


「どうした?」

「ねぇ、何かにおわない?」

 ヒルダ以外の四人が見つめ合い、『いや?』と首を振る。

 いや、でもヒルダにはにおっている。なんというか……獣くさいにおいが。どこかで嗅いだようなにおい?キョロキョロと周りを見回すと、森の方からにおってくる。


「ジャン。今日狩りに行く予定だったよね?」

「あ、あぁ……一応」

「ちょっと付き合って!」


 ビッケ、ライザ、ハガーを置いて、ジャンと2人で森に入った。ジャンは背中に弓を、腰に短剣を携えている。

 ヒルダも同じように腰に短剣を携えているが……正直、狩りなんてやったことがないからうまくいくかどうか。


「急にどうしたんだ?ヒルダ」

「……」

 くんくんと、鼻を動かす。獣くさいにおいは、徐々に強くなっていく。


「ヒルダ……お前……」

 そしてヒルダは急に走りだし……


「!?」

 草むらに身を隠す。


「あれは……!」

 そこにいたのは、大きな牛だった。

 牛……というより牛型の化け物。と言ったほうがいいだろう。体が非常に大きいし。


「暴れ牛じゃないか!一体どうしてわかったんだ!?」

「わからない。けど何だか急ににおいがして……」

「まぁ、いい」

 ジャンは慣れた手つきで腰に付けた矢筒から矢を取り出すと、牛に向かって構え……刹那、飛んでいった弓が正確に牛を貫く。


「やった」

「いや、まだだ」

 牛は矢が刺さった後、激しく痛みを訴え、森の奥へ走っていく。


「くそ、逃げられたか……」

「……」

 くんくんと、再び鼻を動かす。


「こっち」

 走りだすヒルダ。


「おい!?待てよ!」

 ジャンはそれを必死で追う。

 ヒルダが足元を見ると、土に、牛の足跡が付いていた。間違いない。牛はこの近くにいる。

 でも、なんで牛のにおいがわかったんだろう?……思い当たる節は……節は……


 ――さ、食べてみるのだ!ビッケちゃん流ステーキ、きっとおいしいのだ!


 ……あれだ……


「なんで落ち込んでるんだ?」

 と、ジャン。正直、思い返すだけで吐きそうになってきた。

 ……とにかく、食べたもののにおいを記憶する、とか、そう言った力もあるんだろうか。

 うん。きっとそうだ。

 考えるより無理矢理納得し、ヒルダはジャンを伴って森の奥深くへ入っていった。


「……こっちは……リブラ村の方角だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ