表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/100

武者鎧




 朝倉(あさくら)しずくは社会の授業に同行していた。

 市内にある美術館へ、生徒達をつれてきている。美術教師のしずくが同行しているのは、美術館だからだ。


 生徒達は、霧上市でかつて盛んにつくられていたという、日本刀や陶器を見ていた。

 日本刀に関しては古い時代の話で、遅くとも戦国時代辺りには廃れてしまっていたらしい。その後、山から良質な粘土がとれることがわかり、しばらくは陶器がつくられていたが、それも江戸時代なかごろに途絶えた。最近の話だが、製法は口伝だった為に細かい部分はわかっていないそうだ。

「どうしてつくらなくなったんですか?」

「土がとれなくなったとされています」

 学芸員が説明している。このひとが居るんだから、わたしは必要ないんじゃあ……。

 男子生徒の佐伯(さいき)が片手を上げた。

「されているって? 実際は違うんですか?」

「近年、調査がはいったところ、陶器制作につかえる土はまだ沢山あることがわかりました」学芸員は苦笑いになる。「昔のひとの日記に、山にはいりすぎたので悪いことが起こったと書いてあります。昔のひとは、天災や、病気の蔓延を、神さまや鬼の所為だと考えていたんです。お米があまりとれなかった年に、土をとるのを辞めたと推測されているんですよ」




 学芸員が居なくなり、生徒達は自由に見たいものを見て、授業の初めに配られた紙にメモしている。しずくはなんとなく、パーティションで区切られたほうへと歩いていった。「うん。へえ。そりゃあいいね」

 佐伯の声がする。誰かと喋っているようだ。いつも一緒にいつ出海(いずみ)さんかしら。

「じゃあ、君は別のとこへ? そっちでもよくしてもらえるよ、きっと」

 なにか、唸るような声がした。大人の男性の声に似ている。

 しずくがパーティションの向こうへ行くと、佐伯は武者鎧の展示ケースの前に立っていた。

 ケースのなかの武者鎧が、上げていた腕をすうっとおろした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ