表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
常世封じ道術士 風守カオル  作者: 坂崎文明
第二章 雛流しの呪法
20/26

終幕 雛流しの舞姫

「という訳で、『安部晴明の遺産』を探すことになったのよ」


 風守カオルは京都を騒がせた『雛流し呪法』事件の真相を語り終えた。

 結局、何も解決してないどころか、この話の続きが気になると神楽舞は思った。


 それと、風守カオルの向こう側に、赤い十二単を着た雛人形のような少女と子犬と子猫が座っているのは気のせいかしらと思った。


 風守カオルの膝の上にいた黒髪の童子、悪童丸が駆け出して、


「犬神、猫鬼、ちょっとあっちで遊ぼう!」


 と狼のような子犬と小さな角のある子猫と戯れているのは、何か夢でも見てるんだろうと思い込もうとした。


「カオル殿、そちらのお嬢さんと優男にはわらわが見えてるようじゃの。あ、そちらの瑠璃(ルリ)のメガネをかけた方も見えるらしいのう」


 雛御前はそんなことをつぶやきながら、お屠蘇(とそ)を飲んでいる。

 化粧箱に入った『みたらし団子』にも手を伸ばす。


「そうです。あのメガネ―――『サイバーグラス』をかけると雛御前様たちが見えるんですよ」


「そうかえ、便利な世の中になったものじゃな」


 と言いながら、雛御前は舞の方を見てにっこりと微笑んだ。

 何か背筋がすっと寒くなったのは気のせいね、きっと。


「はじめまして、雛御前さま。私、秘密結社≪天鴉(アマガラス)≫―――安倍晴明様の八咫烏(やたがらす)の末裔に連なるものです。カオルがお世話になってます。何分、未熟者ですが、今後ともよろしくお願いします」

 

 神沢優はさすがに丁重な態度で雛御前に接していた。


 八咫烏は天平十六年十一月(西暦744年)に吉備真備(きびのまきび)が藤原仲麻呂の専横に対抗するために聖武天皇の密勅により丹波国で結成されたという。その末裔が神沢優たちが所属する秘密結社≪天鴉(アマガラス)≫である。

 陰陽道の賀茂保憲や賀茂光栄などは吉備真備の子孫だと言われていて、吉備真備は備中国下道郡(岡山県倉敷市真備町)出身で陰陽道の開祖でもある。

 吉備真備と共に遣唐使として唐に渡って重用され、ついに日本に帰国できなかった阿部仲麻呂の息子の満月丸の子孫が安倍清明だという説もある。


 唐での吉備真備の活躍は『吉備大臣入唐絵巻』などに記されていて、阿部仲麻呂の生霊(鬼)によって難解な「野馬台の詩」の解読、囲碁の勝負などを切り抜けたと言われている。

 無理難題を吹っかけて吉備真備を困らせてやろうとした唐の宮廷貴族は最後は吉備真備を高い楼に閉じ込めて食を断って殺害しようとした。が、吉備真備が双六の秘儀によって日月を封じたため、唐人は怖れ驚いて真備を釈放し日本に帰国できたという。


「いや、カオル殿はよくやってくれている。それと少し願いがあるのだが、そこの神楽舞とやらと一緒に巫女舞をひとさし舞ってみたいのだが」


 突然のご指名で舞はかなり動揺した。 

 雛御前は滑るような足捌きで舞の側に来るとにっこり笑って(しゅ)をかけて、舞の手足を導いて巫女舞を教えはじめた。


「そなた、丹波の青垣の生まれじゃろ。白拍子の素質がある」

 

 雛御前の黄金の双眸が輝いた。


「白拍子ですか?」


 舞は小首をかしげた。


「白拍子は平安時代の巫女舞じゃ。平清盛の愛妾の祇王(ぎおう)仏御前(ほとけごぜん)、源義経の静御前(しずかごぜん)、後鳥羽上皇の愛妾の亀菊(かめぎく)も白拍子じゃ。今風に言えば、そうじゃな、男装の麗人の舞姫、宝塚歌劇団の男役のようなもんじゃな。わらわも白拍子をやっておったが貴族の貴公子から恋文や和歌をどっさり送られて大変じゃった」


 結局、自慢かよ!と突っ込みを入れたくなったが、(しゅ)、つまり、呪いをかけられているので身体の自由が効かなかった。


 舞はしばらく操り人形のように巫女舞を練習させられていたが、次第に自分の身体が自然に動くようになっていった。

 舞の過去世の記憶か、潜在意識の中から何かが現れようとしていた。


 いつのまにか、平安貴族のような装束の男が現れて、鼓を打ち、笛を吹きはじめた。

 雛御前が舞いはじめ、舞もそれに(なら)う。


 舞の中に懐かしい記憶の感触が形となって、身体は自然に舞いはじめた。

 雛御前が鈴を手に持ち、鳴らしはじめた。


 右に旋回、左に旋回しては、それを繰り返していく。

 陰陽五行説の陰陽の舞である。


 雛御前と神楽舞は次第に激しく踊りながら、舞の意識はトランス状態に導かれていく。


 黄金の光が円山公園の地面から天に向かって伸びていく。

 幾本もの黄金の光の柱が天空へ伸びていき、光の粒子が辺りを包んでいった。


 黄金の人形(ひとがた)が地面から無数に現れて天に昇っていく。

 それは雛流しに蓄積された京都の人々の怨念が浄化され、常世という異世界に帰っていく姿だった。


 神楽舞、『雛流しの舞姫』は光の中で舞い続けた。


 

ようやく、第二章『雛流しの呪法』が完結しました。

一応、京都の『雛流しの呪法』事件は一時的に解決?でしょうか。


次回は第三章『安倍晴明の遺産』、第四章『九頭龍伝承』(仮)に続きます。


果たして、牛頭天王から言いつけられた原発と大地の浄化はできるのでしょうか?いや、無理難題すぎますわ。


風守カオルの苦難はまだまだ続きそうです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ