表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
常世封じ道術士 風守カオル  作者: 坂崎文明
第二章 雛流しの呪法
17/26

八坂神社の謎

 カオルは八坂神社の朱塗りの西楼門を見上げた。

 童子姿の悪童丸、雛子と狼の子供のような子犬と角が生えた子猫も憑いてきている。

 カオルの使い魔と、大体、正体が分かってきた物の怪一行である。

 

 右手に八坂神社と刻まれた石碑、門の左右には二頭の青銅製の狛犬が目に入る。

 門の両脇は平安時代の貴族の護衛役である「随身(ずいしん)」の木像二体が守護している。左右に鳳凰の羽根のような朱色の翼廊を配している。


 正門は南楼門であるが、観光客は祇園の待ち合わせスポットである西楼門から入って南楼門に抜ける人も多い。古くは夜叉門(やしゃもん)、小屋根の桟が駕籠のにない棒に見えることから西駕籠門(にしかごもん)とも呼ばれた。八坂神社の七不思議として、西楼門には蜘蛛の巣が張らず、雨だれの跡も付かないという。


 主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奥さんの櫛稲田姫命 (くしなだひめのみこと)、八人の息子である八柱御子神 (やはしらのみこがみ)八島篠見神(やしまじぬみのかみ)五十猛神(いそたけるがみ)大屋比売神(おおやつひめかみ)抓津比売神(つまつひめかみ)大年神(おおとしのかみ)宇迦之御魂神(うかのみたまかみ)大屋毘古神(おおやびこかみ)須勢理毘売命(すせりびめのみこと)である。


 全国に約2300社の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社である。祇園(ぎおん)さんとも呼ばれて親しまれ、京都三大祭りのひとつである七月の祇園祭でも有名である。


「カオル殿、ワシは陰陽師、安倍晴明の式神の中でも随一の美貌を誇る『雛御前』と申す。生前はカオル殿と同じ道術使い、呪禁師(じゅごんし)じゃった」 


 さっきまで幼女姿だった雛子は、急に背が伸びて華麗な十二単衣をまとった十四歳ぐらいの美少女に変化していた。まるで雛人形のようだった。


 呪禁師は元々、道教の呪術で邪気を祓う治療などを行う呪医である。律令制においては典薬寮に所属していたが、人形(ひとがた)を作って人を呪殺する厭魅蠱毒(えんみこどく)事件の続発で禁止され、次第に衰退して陰陽師に吸収されていった。 


「いや、幼女キャラは捨てたんですか? 今度はロリババアキャラですか?」


「失礼な! あれは世を忍ぶ仮の姿じゃ。本来の姿に戻ったまでじゃ」


「そうなんだ」


「こちらはワシの使い魔の≪犬神(いぬがみ)≫と≪猫鬼(びょうき)≫じゃ。存分に使ってくれ」 

 

 子犬は精悍な狼になり、子猫は一角獣のような角を生やした猫というより大型の虎に変化していた。

 何か伝承とイメージが違うんだけど、まあ、いいか。


「押しかけ式神かい! いや、使い魔は悪童丸がいるし」


 悪童丸もあきれて、コクリうなづいている。


「カオル殿は冷たいのう。ワシも晴明殿が作った京の結界を守りたい一心で、一条戻り橋の下の異界からこっそりつけてきてたのじゃ」


「全然、こっそりじゃないじゃん。ストーカーじゃん!」


「いや、スサノオ殿から頂いた≪八重垣の剣≫もおまけにつけておくから、何とか頼む!」

 

 何かカオル好みの青銅の破邪の直刀≪八重垣の剣≫をみせびらかす雛子改め、雛御前である。

 いいとこ突いてくるなあ。


「いや、年齢詐称ですか、一体、何歳なんですか!」


「それは、ひ・み・つ」


 唇の前に人差し指を当てる。

 ちょっとかわいい。 


「いや、恥かしがるような歳じゃないでしょう」


「最近、常世も平和で暇なんじゃ。退屈で退屈で……。式神は使ってくれる人がいないと現世に出れないので、頼む、カオル殿!」


「退屈しのぎかい! もう、彷徨い出てるじゃん!」


 はあ、とため息をつくカオルであった。

 が、しばらくうなだれて寂しそうにしてる雛御前についつい同情してしまう。


「はいはい、わかりましたよ。確かに、何が出るか分からなので戦力アップは歓迎ではあるし。その≪八重垣の剣≫も下さい」


「ほほほほ、カオル殿もお目が高い。しかし、カオル殿は贈り物に弱いタイプじゃのう」

 

「雛御前、後半は心の中でつぶやいて下さい!」 


 ということで、吉備団子もないのに押しかけ式神の雛御前、犬神と猫鬼を獲得したカオルであったが、ひとまず、八坂神社の西楼門をくぐって、結界の綻びを探索することにした。


 八坂神社の下には巨大な地底湖があってそこに龍が棲んでいるという伝説がある。

 たぶん、風水の大地の気の流れ≪龍穴≫のことだと思うが、本殿の下に深い井戸があり、京都の龍脈はこの龍穴と神泉苑を通っているいわれている。

 神泉苑は中京区の二条城の南側にあるが、京都の東西を結ぶ龍脈のひとつである。


 龍だとか、それを抑えるためのスサノオ命とか、八坂、八王子、八門遁甲とかのマジックナンバー≪八≫がどうも気になる。


 嫌な予感しかしないカオルであったが、本殿に向かって歩くことにした。

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ