表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
常世封じ道術士 風守カオル  作者: 坂崎文明
第二章 雛流しの呪法
14/26

京都の守護魔方陣

 世界遺産である下鴨(しもかも)神社は正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という。

 

 上賀茂(かみかも)神社(賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ)と共に賀茂氏の氏神を祀る神社であり賀茂社と総称される。五月十五日には両社で催される京都の三大祭りのひとつ『葵祭(あおいまつり)』(賀茂祭)も有名である。


 上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命かもわけいかづちのみことの母の玉依姫命(たまよりひめのみこと)、玉依姫命の父の賀茂建角身命かもたけつぬみのみことを祀っているので「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と呼ばれている。


 神武天皇を導いた八咫烏(やたがらす)は賀茂建角身命の化身であり、秘密結社≪天鴉(アマガラス)≫もどうも起源はこの辺りにあると言われているが定かではない。



 それはともかく、京都には平安時代に安倍晴明が創った≪守護魔方陣≫があると言われている。

 晴明神社を中心点として、賀茂別雷神社(上賀茂神社)、松尾大社、慈照寺(銀閣寺)、鹿苑寺(金閣寺)、八坂神社(祇園神社)を結ぶと、綺麗な五芒星が現れるという。


 風守カオルはこの守護魔方陣の綻びが、今回の事件と何らかの関係があるのではないかとも思っていた。

 道術士とも縁が深い偉大な陰陽師の祀られた晴明神社で五芒星の印が入った御朱印帳を買って、すでに上賀茂神社にも参拝していた。ちょっとミーハーだが、御朱印も下鴨神社で三つになっている。


 彼女の感覚では上賀茂神社に結界の綻びはなく、ついでに京都守護の要である下鴨神社に寄って「雛流し」も見学して、次は南東の結界のひとつ八坂神社に向かおうとしていた。


「カオルお姉ちゃん、あれ、食べたい!」


 雛子が物欲しそうな顔でカオルを見た。

 悪童丸も立ち止まって動こうとしない。


 下鴨神社の参道を下っていくと、参道を包む糺の森(ただすのもり)の中に「さるや」という茶屋があり、名物の葵祭の申餅(さるもち)があったりする。

 

  餅の中は柔らかな甘い小豆が入っていて、ほうじ茶と一緒に食べると美味しいんだな、これが。

  ちょっとよだれがでてきた。

  いや、こんなところで寄り道してる場合ではない。

  神社の西側にある「賀茂みたらし茶屋」で、名物みたらし団子を食べたような気もする。


「カオル姉ちゃん、おいらも申餅(さるもち)食べたいよ!」 


 という言葉が決定打となって、一行は宝泉堂の茶屋「さるや」に引き寄せられていった。



 ◇◆◇◆◇◆◇



「美味しかったね!」


 雛子と悪童丸は満足そうに糺の森(ただすのもり)の参道を歩いていく。

 東京ドーム三個分という巨大な原生林に小川が流れ、三月の日差しも徐々に暖かくなっていた。

 賀茂川と高野川の合流点の下鴨神社の境内にある糺の森(ただすのもり)は、静かであるがとても明るい森である。


 その森の中を幅数十メートル参道が真っ直ぐに通ってるのだが、カオルは時の経つのも忘れ、悠久の歴史を感じていた。


 ふと振り返った雛子の瞳が、猫の目のように黄金色に輝いていた。

 しかし、この子は何の「もののけ」なんだろうか?

 ちょっと気になるが、ひとまず、八坂神社への道を急ぐカオルであった。 

 


 

何か京都観光案内のような感じになって来ましたね。


晴明神社→上賀茂神社→下鴨神社というコースは実は京都観光で巡ったコースです。夏だったので、氷室のカキ氷を食べたと記憶しています。




京都の守護魔方陣というのは実在していますが、京都も神社仏閣が多いし、適当に線で結べば出来そうな気もします。


京都の結界

http://enkieden.exblog.jp/20121169/


京都★守護魔方陣巡り~part.1~賀茂別雷神社(上賀茂神社)

http://ruri87.blog18.fc2.com/blog-entry-91.html

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ