魔除け
庭の木が伸びすぎて、せっかく植えたミカンの木が日陰になっている。
母親からそんな話を聞いて、三本の庭木を切ることにした。
要領が分からないので、とりあえず、枝を落としていって、2メートルぐらいの木を50センチぐらいにしてしまった。
小さな庭の南西にある柊の木などは、みかんの木のすぐそばにあり、幹からバッサリ切ってしまい、枝一本を残してほとんどの枝を落とした。
確かに、日当たりは良くなったが、ちょっとやり過ぎではと母親からも言われた。
その日から、夢の中にその柊の木が出てくるようになった。
耳を澄ますと気のせいか、イタイ、イタイという声が聞こえてきた。
生きながら切れないノコギリで身体を切り刻まれたのだから、人間であれば失神しかねない重傷である。
確かに、ひどいことをしてしまったと思った。
翌朝、母親にその話をすると、まあ、あまり気にしないようにしなさいと言われた。
もう切ってしまったのは仕方ないし、遅ればせながら剪定の本などを読んだ。
庭木の手入れは「忌み枝」というものを払う事によって、木の病気や発育を促すようにしないといけないらしい。
二本、平行に生えている枝、根の近くから生えている枝、幹に絡んでる枝などの不要な枝を落としていって、散髪同様に枝をすいていくのが基本であるようだ。
僕は柊の木の尊い犠牲のおかげで、隣のミカンの木を剪定していった。
その日の晩も柊の木の夢を見た。
幹の切り口に小さな子供の顔が浮かび、その口がイタイ、イタイと言っていた。
翌朝、この話を母親にしたところ、まあ、あまり気にしないように言われた。
ただの夢なんだからと。
確かにそうである。
でも、柊の木について調べていたら、通常は北東の鬼門封じの魔除けの木らしいことが分かった。
それが南西に植えられているというのは、少しおかしな気がした。
普通、南西にはナンテンの木を植えて「裏鬼門封じ」とする。
節分の夜に、柊の枝、大豆の枝、イワシの頭を門の上におくと、悪鬼を祓えるという言い伝えもある。
出だしはほとんど実話ですは、徐々に幻想世界の行ってしまうのが、伝奇SF小説のパターンです。ホラーというのは法螺なのか?