表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
常世封じ道術士 風守カオル  作者: 坂崎文明
第一章 柊の木の呪い
1/26

魔除け

 庭の木が伸びすぎて、せっかく植えたミカンの木が日陰になっている。


 母親からそんな話を聞いて、三本の庭木を切ることにした。


 要領が分からないので、とりあえず、枝を落としていって、2メートルぐらいの木を50センチぐらいにしてしまった。


 小さな庭の南西にある(ひいらぎ)の木などは、みかんの木のすぐそばにあり、幹からバッサリ切ってしまい、枝一本を残してほとんどの枝を落とした。


 確かに、日当たりは良くなったが、ちょっとやり過ぎではと母親からも言われた。



 

 その日から、夢の中にその(ひいらぎ)の木が出てくるようになった。


 耳を澄ますと気のせいか、イタイ、イタイという声が聞こえてきた。


 生きながら切れないノコギリで身体を切り刻まれたのだから、人間であれば失神しかねない重傷である。


 確かに、ひどいことをしてしまったと思った。



 翌朝、母親にその話をすると、まあ、あまり気にしないようにしなさいと言われた。


 もう切ってしまったのは仕方ないし、遅ればせながら剪定(せんてい)の本などを読んだ。


 庭木の手入れは「()(えだ)」というものを払う事によって、木の病気や発育を促すようにしないといけないらしい。


 二本、平行に生えている枝、根の近くから生えている枝、幹に絡んでる枝などの不要な枝を落としていって、散髪同様に枝をすいていくのが基本であるようだ。


 僕は(ひいらぎ)の木の尊い犠牲のおかげで、隣のミカンの木を剪定(せんてい)していった。


   

 その日の晩も(ひいらぎ)の木の夢を見た。


 幹の切り口に小さな子供の顔が浮かび、その口がイタイ、イタイと言っていた。


  


 翌朝、この話を母親にしたところ、まあ、あまり気にしないように言われた。


 ただの夢なんだからと。 


 確かにそうである。 


 でも、柊の木について調べていたら、通常は北東の鬼門封じの魔除(まよ)けの木らしいことが分かった。


 それが南西に植えられているというのは、少しおかしな気がした。


 普通、南西にはナンテンの木を植えて「裏鬼門封じ」とする。 


 節分の夜に、柊の枝、大豆の枝、イワシの頭を門の上におくと、悪鬼を(はら)えるという言い伝えもある。



 


出だしはほとんど実話ですは、徐々に幻想世界の行ってしまうのが、伝奇SF小説のパターンです。ホラーというのは法螺(ほら)なのか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ