表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

52A列車 一つの理由

 新函館北斗(しんはこだてほくと)駅に「はやぶさ13号」は入る。14時37分。定刻通りの到着である。次に乗る列車は「スーパー北斗(ほくと)15号」札幌(さっぽろ)行き。この列車はキハ281系で運行される特急列車だ。

 北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)の開業以来「スーパー北斗(ほくと)」には2種類の車両が使われている。一つは「スーパー北斗(ほくと)15号」に使われるキハ281系。もう一つは帰りに乗る「スーパー北斗(ほくと)6号」に使われる非振り子車のキハ261系だ。

「まもなく列車が到着します。まもなく列車が到着します。」

そのアナウンスが2番線に響いた。函館(はこだて)方面からは青色に塗装された、のっぺらぼうのような車両が走ってきた。高い位置に運転台があり、そのしたには窓の着いた貫通扉がある。貫通扉の上では白いヘッドライトが2つ輝く。

 車体はビードの入ったステンレス車体。鋼鉄製の国鉄形気動車に比べればはるかに軽い印象とそれから感じさせるスピード感。JRを代表する俊足ぶりを発揮していた時代は終わったが、それは製造後20年以上が経とうとする現在でさえ衰えを見せない。後輩のキハ261系とは明らかに違う。

 この車両キハ281系は「スーパー北斗(ほくと)」用に製造された振り子式特急形気動車。札幌(さっぽろ)函館(はこだて)間を最速2時間59分で走った記録を持つ車両である。キハ183系から上がったエンジンのパワーと振り子によって上がった曲線通過速度の恩恵をフルに発揮していたのだ。しかし、JR北海道の一連の不祥事もあり、「スーパー北斗(ほくと)」は最高速度130キロの俊足を120キロへと押さえられることとなった。また停車駅の増加もあり、今はだいたい3時間30分ほどで結んでいる(現在の最速は「スーパー北斗(ほくと)2号」の3時間27分)。

 15時15分。キハ281系は新函館北斗(しんはこだてほくと)駅を出発した。僕たちが乗った5号車はかなりの乗車がある。ふと切符を見てみると函館(はこだて)から札幌(さっぽろ)まで乗っている旅客もいる。だが、そういう旅客はあまり多くはない。

「.ギュイィィィィィィィ。」

エンジンがうなりを上げ、キハ281系は大沼へと走って行く。そして、すぐにキハ281系は本領を発揮し始める。カーブにさしかかると車体が一気にカーブの内側へと傾けられる。これがキハ281系の俊足を支える一要因だ。

 列車は次の停車駅である大沼公園(おおぬまこうえん)に停車。大沼公園(おおぬまこうえん)の近辺は雪がしんしんと降り積もっている。大粒の雪がキハ281系の車体に着いた。そして、停車したかと思ったらすぐに発車だ。だが、

「あんまり早くないね。」

萌が言う。

「確かに。北海道気動車の鬼加速じゃないね。」

僕はそれに答える。これは想像であるが、キハ281系は振り子と高速走行に比重の置かれた車両なのだろう。つまり、高速で走行できる時間を長くした車両であって、加速を速くして高速で走行する時間を延ばした車両ではないと言うことだ。エンジンのパワーもそれまで「北斗(ほくと)」として走っていたキハ183系と比べれば格段に上がっているのは確かだろうが、それはあくまで130キロの高速走行を維持するためのパワーなのだろう。まぁ、そもそも停車駅の少ない特急形なのだから、加速があまり重視されないのは仕方の無いことなのかもしれない。

(ていうか、キハ261系が変態加速過ぎるんだよな。ディーゼルの中じゃ・・・。)

心の中でそう思っている間もキハ281系はカーブにさしかかるたびに車体を内側へと傾けながら、走る。車体は一気に傾いていくので、その瞬間は分かりやすい。

 大沼公園(おおぬまこうえん)を出発してしばらく走ると「スーパー北斗(ほくと)」は停車した。

「列車交換をいたします。反対列車到着までしばらくお待ちください。」

のアナウンスが流れた。

 少し立つと列車は再び動き出し、今到着したであろうキハ183系で運行する「北斗(ほくと)12号」とすれ違った。「北斗(ほくと)12号」は前回北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)開業時に札幌(さっぽろ)まで来た袋で乗った「北斗(ほくと)」だ。あのときの袋はいろいろとヤバかったなぁ・・・。

 さて、列車交換が終わるとキハ281系は調子を取り戻すかのように走る。車窓には雪景色が広がる。時折その中に廃止された駅の遺構が見える。駅はそのほとんどが雪に埋まっており、駅の設備は駅名標や遮断棒以外ほとんどそのままの状態で残されている。JR北海道としてアレは撤去したいのだろうが、利用者の少ない駅を撤去する余力も無いという現れなのかもしれない。

 「スーパー北斗(ほくと)」は駒ヶ岳を右に見ながら、(もり)へと下っていく。

「まもなく(もり)(もり)です。停車時間はわずかです。お降りのお客様はお忘れ物の内容お早めに支度の上デッキにてお待ちください。」

アナウンスはこの後英語、中国語で流され、(もり)に停車。ほんの少しの時間盛り近辺に飛んでいるかもめも群れを見ているとプスーという音がしてドアが閉まる。本当に停車時間はわずかなのだ。

「ピーッ。」

汽笛一声(もり)を早我が汽車は離れたり、内浦湾に舞い踊るかもめを旅路の友として。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ