表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/542

作品について・諸注意・参考文献

 氏治が少女であることもあり、まともに一年に数回の戦しかないリアルに戦国時代を追従してしまうと主人公たちがおじいさんおばあさんになってしまうこともあり、戦については季節だけをできるだけ史実にそろえて数年間に起こる戦を一年でこなしたりもします。


 上記の影響により、戦時の武将の年齢が史実と大幅に変わるほか、そのしわ寄せで寿命についても変更がなされ、まるで急死するような人物が出てきますことをご了承ください。


 物語の根幹である人物の性別、年齢等は諸事情で変更や多少の矛盾が生じる可能性もございますが、最もイメージしやすい年齢を軸に進めておりますのでご了承ください。

 大雑把にいうと、戦国前期で活躍した人物は老齢に、戦国中期で活躍する人物は中年に、戦国後期に活躍する人物は若武者、あるいはぎりぎり子供ができていておかしくないレベルの年齢になったりしてます。年齢が逆転することこそないですが、作中の登場時期によっても調節の必要があるため、描写の都合本来親子ほど年の差ある人物が兄弟レベルの年の差だったりします。親子の年齢差は考慮して調節しています。


 作品における描写は極力資料に基づいて行われていますが、完全ではありませんのでご容赦願います。

 作中における数字部分は基本的には描写上の年代に最も近い資料を参考に利用することを原則とし、資料が豊富である米価などについては物価の変動を見ながらこれを参考に加え、大よその値で出しているために資料と全く同様の数値とはなりませんので予めご理解願います。

 ほか、物資の価格は極力史実に基づきますが、その当時によって、また地域によって貨幣価値の違いがあり、ぶれる場合もございます。産物の品種名などは当時のものに沿っております。


 当作品は当時の政治、商慣習や法令、文化風俗等を元に独自に考証を加えて人物の動きや物語の流れ、世界観を構築しております。そのため、主人公の行動や実行する政策行動において、当時の技術水準や文化、風習的に可能な範囲、受け入れられる程度の行動に意図的に留めておりますので、技術や民意、文化を無視したようなチート政策や軍隊等は出て参りませんのでご了承ください。

 休日朝のヒーローショーや夕方の勧善懲悪時代劇の様な、一方的な物語や爽快感を求める方は作風に合わないと思いますので別の作品をお探しください。


 当作品は多くの研究者の研究書によって支えられております。研究執筆を続ける歴史研究者の方々にはこの場を借りて深く御礼申し上げます。


 また、多くの研究に基づいて書いては居りますが、勉学に終わりなし、学べども知らないものごとは多分に御座います。作中においておかしな点、疑問点など御座いましたら、ぜひ参考資料や論文を元にご意見いただければ幸いです。可能な範囲で調べ直しつつ、その文章が書かれた経緯をご説明します。その上でご意見いただけると今後の作品づくりに大いに役立ちますので如何なるご意見も歓迎いたします。

 ただ、作品の流れに大幅な歪みが生じる場合において、きちんと理解したうえでもその部分を反映できない場合がございます。その場合は史実の歴史文化や政治形態にそぐわない事などは別途活動報告、あるいはあとがきに掲載させていただきます。


※未完成のコラム部分は本編で載せられない年号をそれぞれの台詞や事件からあてはめて歴史時間軸のどこにいるかというある種ネタバレ的紹介や当時の時代背景、専門用語や風習などの解説を行う予定です。聞きたい、紹介がほしいところがあれば是非「何話」「どの部分」「どういった内容が聞きたい」といったご要望をご意見ください! できるだけ知識の限りで沿いながら説明します!

※歴史作家さん! 一緒に研究したい人募集です! リアルな考証、政治や商業を演出したい人はぜひ一緒に学びましょう! おすすめ研究書紹介します! ただ、研究に乗っかってコピペして表面だけなぞるような形で書く人はお断りします。根性ある方募集。


参考文献

考証戦国武家辞典 新人物往来社

戦国史辞典 秋田書店

戦国武士辞典 

地方史辞典 地方史研究協議会編


戦国大名と職人(中世史研究選書) 笹本正治著 吉川弘文館

東国大名の研究(戦国大名論集:3) 佐藤博信編/豊田武[ほか]執筆

後北条氏の研究(戦国大名論集:8) 佐脇栄智編/[相田二郎ほか執筆]

武田氏の研究(戦国大名論集:10) 柴辻俊六編/高島緑雄[ほか]執筆

戦国大名の研究(戦国大名論集:1) 永原慶二編/[村田修三ほか執筆]


有識故実図典 : 服装と故実 鈴木敬三著

荘園志料 下巻 清水正健編 角川書店

荘園志料 上巻 清水正健編 角川書店

室町時代 : その社会と文化 豊田武, ジョン・ホール編

後北条氏の基礎研究 佐脇栄智著


日本中世都市論 脇田晴子著

荘園分布図 上巻 竹内理三編

荘園分布図 下巻 竹内理三編

雑兵たちの戦場 : 中世の傭兵と奴隷狩り 藤木久志著

京都学を学ぶ人のために 芳賀徹, 冨士谷あつ子編

京都中世都市史研究(思文閣史学叢書) 高橋康夫著

座の研究(豊田武著作集:1) 豊田武著

中世日本の商業(豊田武著作集:2) 豊田武著

中世の商人と交通(豊田武著作集:3) 豊田武著

封建都市(豊田武著作集:4) 豊田武著


日本中世貨幣史論 高木久史著

中近世の山野河海と資源管理 盛本昌広著

中近世日本の貨幣流通秩序 川戸貴史著

戦国大名の土木事業 鹿毛敏夫著

楽市論 安野眞幸著

日本中世市場論 安野眞幸著

下総原氏・高城氏の歴史〈上〉 千野原靖方著

真実の戦国時代 渡邊大門著

日本中世貨幣論 高木久史著

中世民衆の生業と技術 網野善彦著

中世後期の開発・環境と地域社会 西川広平著

戦国の風景 西ヶ谷恭弘著

戦国房総人名事典 千野原靖方著

図説茨城の城郭 茨城城郭研究会

続・図説茨城の城郭 茨城城郭研究会

歴史群像シリーズ50 戦国歴史大全(上巻)

歴史群像シリーズ51 戦国歴史大全(下巻)

私の竜ヶ崎散歩 近藤悦生

音読 孫子 利島雄之助

家紋・旗・馬印FILE 大野信長著


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ