表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美琴 Management!! 経営学の基礎知識講座  作者: 剣世炸
中小企業BANTO認定試験編 chapter1 分析及び評価
8/19

第6話 企業を取り巻くリスク

 ある日のドライブデート中のこと…


“キキーーーーーーー………ドォーーーン!!”


 数台先にある信号が赤になり、先輩と私を乗せた車が停車していると、その信号付近で物凄い衝突音が周囲に木霊した。


“キュイーーーーーン…”


 運転席側のパワーウィンドウを全開にし、先輩が身を乗り出して前方を確認する。


「………先輩?」


「…どうやら、こっちの対向車線に入ろうとしていた右折車と、直進車が衝突したらしいな…」


「すごい音だったけど…」


「直進車に衝突された右折車が、ガードレールにぶつかったらしい。火災は起きていないみたいだけど…」


”キュイーーーーーン…”


「これは………事故処理が終わるまで、当分はここで足止めだな…」


「車の事故って、いつ巻き込まれるか分からないから、怖いですよね…」


「だから、国は強制保険として自賠責保険の制度を設けているし、ほとんどのドライバーは任意保険にも入っているな。まぁ、普通はそれ以前に事故の リスクを回避 するために安全運転を励行したり、 リスクを低減 させるために衝突防止装置がついたサポートカーに買い替えたりするものだけどな」


「…なんだか、この前の経営学の講義で出てきた、 リスクマトリックス みたいですね!」


「そうだな。車の場合は事故のリスクを考えるけど、中小企業の場合は 人 モノ カネ その他 の4つについて、リスクがあるって教授は言っていたっけ…」


「人に関するリスクは、経営者自身のケガや病気、労災事故、賠償事故、労使対立などがあるって言ってましたね」


「モノに関するリスクは、不良品の発生、自然災害、破損や盗難、社用車による賠償責任や車両損害があるんだったな」


「で、カネに関するリスクは、盗難、債権の回収遅延や不能、金融商品の価値下落や為替変動、年金資産の積立不足などがあり…」


「その他のリスクには、営業停止による収益力低下やクレーム対応、情報漏えいや法律・制度改正による収益機会の変化などがあるんだったな」


「これらのリスクを回避するために、 リスクマトリックス を参考にしてリスク対策を実行するんでしたよね!」


「ああ。まずは リスクを回避 だけど、車の場合は安全運転を励行したり、そもそも危険な天候の日は車に乗らないといったことが考えられるけど、中小企業の場合はリスクのある事業から撤退するといった、リスクのある状況に巻き込まれないように意思決定することだな」


「次は リスクの低減 ですけど、車の場合はサポートカーに買い替えて事故を未然に防ぐことでしたけど、中小企業の場合は、店舗を耐火構造に改修したりして、特定のリスクの発生確率や発生時の損失を低くさせること、でしたよね!」


「そして リスクを移転 。これも車の場合も中小企業の場合も、リスクに対して保険契約を締結することで、損失の負担を他者 (他社)と分担することだったな」


「で、最後が リスクを保有 。リスクが発生しても損失が小さい場合は、自分で損失を負担することを覚悟することでしたよね」


「ああ。そして中小企業の場合は、リスク対策に加えて、BCP (事業継続計画)を立てておく必要がある」


「大災害みたいな不測の事態に遭遇したときに、会社を存続させるため、従業員とその家族を守るため、お客様の信頼を維持するために行うべき行動や、緊急時に備えて平時から行うべき行動計画ですね」


「これを社員に周知徹底しておくことで、損害を低く抑えられ、中核事業の維持や早期復旧を実現できるという訳だ」


「2011年3月11日に発生した東日本大震災の時、岩手県の海岸沿いを走る三陸鉄道は、一部区間で震災発生から5日後には運転を再開してましたけど、これも、BCPをしっかりと立てていたからなんでしょうね」


「三陸鉄道の場合、災害に対する日頃のノウハウや、鉄道マンたちの弛まぬ努力が実を結んだ結果なのだろうけど、それもノウハウの蓄積とBCPができていたからこそ、だと俺は思う」


「最近よくマスコミで報道されていますけど、首都圏 (1都7県)の中で、30年以内にマグニチュード7クラスの巨大地震が発生する可能性が70%だとされていますし、私たち自身もですけど、企業も非常事態に備えて準備をしておく必要がある、という訳ですね」


「そうだな!」


”ピーポーピーポー…”


”ウゥーーーーーー”


「…どうやら、救急車とパトカーが来たみたいだな」


「先輩!少しずつですけど、前方が動き始めたみたいですよ!」


「………たまたま近くにいた工事現場の人が、誘導しているみたいだ。これで渋滞は解消されるな」


「そうですね!先輩、リスクを回避するためにも、いつも以上に安全運転でお願いしますね!」


「ああ!!」


第7話 に続く



☆検定問題にチャレンジ!!☆


 リスクマトリックスについて述べた次の1~4のうち、正しいものを1つ選びなさい。(剣世炸作成 オリジナル問題)


1.リスクを保有するとは、保険契約を締結するなどして、損失負担を他社と分担することを言う。

2.リスクを移転するとは、防護策による事故防止など、特定のリスクの発生確率や発生時の損失の大きさを少なくすることを言う。

3.リスクを低減するとは、リスクが発生しても損害額が少なく見積もられることから、自社で損失を負担することを覚悟することを言う。

4.リスクを回避するとは、リスクある事業から撤退するなど、リスクのある状況に巻き込まれないように意志決定することを言う。


正しい選択肢は…














4.リスクを回避するとは、リスクある事業から撤退するなど、リスクのある状況に巻き込まれないように意志決定することを言う。


☆ 解 説 ☆


 1は『リスクの移転』を、2は『リスクの低減』を、そして3は『リスクの保有』を説明しているため、正しいのは4ということになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ