表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美琴 Management!! 経営学の基礎知識講座  作者: 剣世炸
中小企業BANTO認定試験編 chapter1 分析及び評価
3/19

第1話 企業のライフステージ

 銀杏いちょう大学の最寄り駅、國分寺駅のエキナカにて…


「せんぱ~い!」


 改札前で待っていると、駅ビルのある南口から、私の姿を確認した先輩が手を振っている。


「ゼミの副幹事の仕事で、少し遅くなった。待ったか?」


「私も今来たところだよ!」


「なら良かった!それじゃ、早速中に入ろうか!」


「はい!」


”ピッ” ”ピッ”


 改札のモニターに『定期券利用』と表示され、入口が開くと同時に、私と先輩は改札の中に入った。


「それにしても、まさか國分寺駅にエキナカができるとは思わなかったよ…」


「私が入試を受けた時位から、工事してましたよねぇ。私はてっきり電車のホームとかを拡張するのかと思ってましたけど…」


「大学の仲間内じゃ、エキナカができてオシャレな空間になるって、もっぱらの噂だったけど、本当にそうなるとはな…」


「そのお陰で、私と先輩がデートできる場所が増えましたけどね!」


「そうだな………おっ、ここだ」


「開店して間もないってこともあるんでしょうけど…かわいい店ですね!」


 私たちが入ろうとしている店は、色とりどりのマカロンを販売している店で、イートインスペースもある。


 開店したては混在するだろうと踏んだ私たちは、1か月位経って少し落ち着いた頃に行こうということにし、大学の友人から客足が少し落ち着いたという情報を入手し、今日その店を訪れたのだが…


「…落ち着いた、とはいえ結構並んでいるな…」


「先輩!大丈夫ですよー」


「??どういうことだ?」


「今日のこの時間で、イートインスペースの席をリザーブしておいたんです!」


 中を見ると、『reserve』の札が置かれた席がいくつもあった。


「なるほど………だから、予約をしていない人達が列を成しているって訳か」


「はい。中に入りましょう!!」


「いらっしゃいませ~」


「2名で予約している嶋尻ですけど…」


「………嶋尻様!お待ちしておりました。どうぞこちらへ!」


店員に予約席まで案内された私と先輩は、マカロンと飲み物のコースを注文した。


「それにしても、この店を展開している会社って、確か創業して間もない会社でしたよね…」


「ああ。企業のライフステージで言えば、 創業期 に該当するはずだ」


「この店って、沿線のエキナカに凄い勢いで出店してますよね!」


「そうだな。俺が知っているだけでも、10はくだらないはずだ」


「確か、創業期の会社って、『創業者の夢の具現化』『具体的なアイデアや商品・サービス』『創業者の覚悟や家族・協力者の同意』『資金調達』『創業者の経営知識やノウハウ』『労働力』『販路の確保や拡大』『PR』なんかが経営上の課題になるはずでしたよね」


「ああ。故に、通常は新規参入の会社は、1号店で様子を見て、 成長期 になったら新しい店舗展開をするはずだ」


「 成長期 の会社って、『事業拡大の運転・開業資金』『社内の体制作り』『自社に必要な新た課題』『経営に纏わる社内外のサポート体制』が課題なんですよね~」


「そうだな。で、 安定期・成熟期 になった会社は『自社の強みと弱みに根差した対策』『経営革新』『業績向上』『経営改善計画の策定と解決に向けた取り組み』が課題になるんだ」


「今流行っているタピオカドリンクの店を展開している会社は、ブームがひと段落してますから、安定期・成熟期に該当するのかなぁ…」


「大半の会社がそうだろうけど、中には 衰退期・再生等 に該当する会社もあるだろうな」


「ふぇぇ………衰退期・再生等のフェーズに移行した会社は、もうダメなんですか?」


「まずは『経営改善』か『私的再生』で、金融機関との取引条件の見直しを図ったり、債権者に対する債権放棄の交渉、業種転換や不採算部門の切り離し、資産売却による資金捻出の検討、などがされる。それでも事業継続が難しい場合は『自主廃業』や、法的措置による廃業を検討し、事業からの円滑な撤退を図ることになるだろうな」


「ブームに乗っかったお店が、ブームが去るのと同時に店を撤退させるのも、経営改善や私的再生が難しい故なんですね」


「そういうこと。だから、今日来たこの店も、マカロンだけでなく、いろいろなスイーツを提供しているだろ?」


「確かに…マカロン以外にも、クレープだったり、タピオカドリンクだったり…」


「仮にマカロンのブームが過ぎても、客が離れなければ、他の商品で営業を続けられる、という経営戦略なんだろうな」


「マカロンって、見た目もとても可愛いし、私は大好きですけど、確か2005年位に流行ったスイーツですよね。ブームは繰り返すって言いますし、カフェ系の飲食店は、流行りを先読みする力が求められますね!」


「そうだな…で、流行りを先読みできても、創業者が引退した途端に潰れてしまう会社もあるから、しっかりと後継者を育てて、 事業継承 を検討しておかないと、大企業との友好的M&Aを検討する必要が出てくるだろうな」


「M&Aって、最近その言葉が入った会社のCMをよく見かけるようになったと思うんですけど…」


「日本でのM&Aは、吸収合併や事業譲渡、会社分割、買収合併などがある」


「ああ!簿記で言うところの『のれん』や『負ののれん発生益』が発生するアレですね!」


「日商簿記2級、全経簿記1級、全商簿記1級の吸収合併、買収合併で出てくる、企業の実際価格と吸収の際に発行した株との差額、ないし買収の際に払ったお金との差額のことだ。そもそもM&AはMergers and Acquisitionsの略称で、合併と買収という意味だ」


「なるほど………で、M&Aに友好的とか………その反対は、敵対的???なものってあるんですか?」


「買収の対象となっている会社の経営陣が同意していない時のM&Aは、敵対的M&Aと呼ばれるんだ」


「確かに、買収される側が同意していなければ、買収する側は『敵』って感じになりますもんねぇ…」


「『敵対的M&A』の場合、経営陣だけでなく、買収される側の企業の、株主や取引先、従業員などの利害関係者ステークホルダーに対しても、良くない条件を提示されることが多い。故に、後継者不足に悩む中小企業が多い昨今は、友好的なM&Aを模索する企業も少なくないようだな」


「お待たせしました~今日のおすすめマカロンとドリンクのセットでございま~す!」


 目の前のテーブルに、色とりどりのマカロンと美味しそうなドリンクが並べられる。


「先輩!美味しそうですね~早く食べましょうよ!!」


「ああ!」


「この店が、いつまでも安定期・成熟期であることを、私は祈ります!」


「そうだな!!」


第2話 に続く




☆検定問題にチャレンジ!!☆


次は、企業が『事業の持続可能性が見込まれない』時についての記載である。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい(剣世炸作成 オリジナル問題)


1.金融機関を含む債権者との債務整理の交渉を行う

2.自主廃業や法的措置による廃業を検討する

3.事業の存続がいたずらに長引くと、経営者の生活再建や企業の取引先に悪影響を及ぼす

4.債務整理・資産売却による資金の捻出の検討する


不適当 (間違っている)選択肢は…














4.債務整理・資産売却による資金の捻出の検討する


☆ 解 説 ☆


債務整理や資産売却による資金の捻出を検討するのは、経営改善や私的再生が必要な段階での課題となり、『事業の持続可能性が見込まれないとき』に行うべきことではないため、不適当ということになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ