表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

98/293

悔しい涙と、喜びの涙は、成分が変わる

 女優さんなど、「泣きの芝居」のスイッチが入ると、5分もかからずに目からポロポロと涙が出る人がいます。


 悲しいことを思い出して、“感情を作って”泣いている、あるいは「泣こうと思うと、泣ける」というプロ意識の人もいるそうですが。


 涙は、もともと、目の乾燥を防いだり、ゴミの侵入から眼球を守ったり、まばたきによって涙が含む酸素や栄養を眼球全体に広げて送る、などの役目があります。


 そのように、健康を維持するための「基本的分泌」、あるいはタマネギを切った時などに流れる「反射性分泌」のほか、感情が高ぶった時に出る「情動性分泌」というのがあります。


「情動性分泌」には大きく分けて2種類。怒りや悔しさの涙と、嬉しい時や悲しい時の涙です。


 怒りや悔しさなどで興奮状態にあり、交感神経が優位に働いている時は、腎臓からのナトリウム排出が抑制され、その分、体液の中にナトリウムを多く分泌することでバランスを取ろうとするため、涙の中にはナトリウム=塩分が分泌されることになります。結果として「しょっぱい涙」になります。


 一方、嬉しい時や、悲しい時は、副交感神経が優位に働いているため、腎臓のナトリウム排出は抑制されず、体液の中にもナトリウムはそれほど分泌されません。体液に含まれるナトリウム濃度も上がらないため、「水っぽい涙」になります。


 ウソ泣きする女性に対して、こぼれた涙の雫をぺろりと舐めれば「む、しょっぱい! この味は怒りの涙の味!」と、どんなに芝居しても「味」でウソがバレることになります。

 よく考えてみれば、目の前で堂々と涙を舐めて味わう男なんか、かなり変態っぽいのでさっさと縁を切った方が正解なのかもしれませんが……。


 最近では「涙活るいかつ」という言葉もあり、感動の涙を定期的に流して、ストレスをなくそうという活動もあります。


「感動の涙」は、より副交感神経が優位に働くため、嬉しい時や悲しい時よりも、さらに「水っぽい涙」になるのです。

 切ない映画やドラマなどを見て泣くことは、ストレスホルモンであるコルチゾールの排出に繋がるので、気分的にスッキリするはずです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ