表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

95/294

「ヘリ・コプター」ではなく「ヘリコ・プター」

 ヘリコプターには「搬送用ヘリ」「消防用ヘリ」「ドクターヘリ」など種類があり、「○○ヘリ」とつけるのが慣例です。


 なので、「ヘリコプター」という単語を区切るのだとしたら、「ヘリ・コプター」だと思ってしまいます。


「ドラえもん」の「タケコプター」だって、「竹とんぼ+ヘリコプター」からの発想なんでしょうし。

(ちなみに、あのひみつ道具、初登場時は「ヘリトンボ」という名前でした)


 ですが、正しくは「ヘリコ・プター」。


「ヘリコ」で一度区切るのが、原語として正しいそうです。


 語源はギリシャ語で、「螺旋」を意味する「ヘリックス」と、「翼」を意味する「プテロン」、「ヘリックス」にフランス語の接頭語「エリコ」がくっついて「ヘリコ」となり、フランス語で「ヘリコ・プテール」と命名されました。


 それが英語では変化して「ヘリコ・プター」になったようです。


 「螺旋状の翼」を意味するこの乗り物は、時代を遡ると、レオナルド・ダ・ヴィンチが既に「螺旋状の翼による飛行装置」のアイデアをスケッチしていたというのですから、天才の先見性というのは計り知れません。


 明日からは、空を飛んでいるヘリコプターを見たら「あ、ヘリだ」ではなく「あ、ヘリコだ」と言ってみましょう。


 周囲の人から「何言ってんだ、こいつ……?」と怪訝な顔をされるかもしれませんが。


 妙なところで区切るといえば、もうひとつ。


 コーヒーで有名な、タンザニアの「キリマンジャロ」は、「キリマ・ンジャロ」と区切るのだそうです。


 スワヒリ語で「山」を意味する「キリマ」、「輝ける」を意味する「ンジャロ」、ふたつで「輝ける山」という意味になるのだそうで。


 区切るなら「キリマン・ジャロ」あたりでスパッと区切りたい気もします。


「ン」が頭につく単語って、「それを覚え始めたら、しりとりが無限に続くじゃん」と思えて、なんかスッキリしないんですよね。「終わり」の「ン」であってほしい。


 アフリカの地名、「ンジャメナ」とか「ンゴロンゴロ保全区域」とかあるんですけど、それを言い始めたらキリがなくなっちゃうというか……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ