表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/293

ノンアルコールビールでも酔っ払う

 家族で旅行に行き、「お父さんは運転手だからノンアルで我慢してね」と言われて、地元のクラフトビールをごくごくと美味しそうに飲む妻の姿を、羨ましそうに横目で眺めつつ、ノンアルコールのビールをちびちびと飲む……そんなパパもいるのではないでしょうか。


 だからといって「ノンアルコールだし、いくら飲んでも酔わないだろ! ノンアルでヤケ酒だ!」と大量に飲んではいけません。


 お店で、ノンアルコール飲料としてで提供されるビールやドリンクなどの中には、はっきりと「アルコールゼロ」と謳っているもの以外は、「ノンアルコール」でも微量のアルコールが含まれていることがあります。


「ノンアルコール」イコール「アルコールゼロ」ではありません。


 アルコールの含有量が全体の1%以下ならば「ノンアルコール」と提示しても良い決まりになっているのです。

 飲む人の体質や、飲む量によっては、酔っぱらうこともあり得ます。


 実際に、ノンアルコールビールをジョッキで5杯以上飲んだ男性が、帰り道に車を運転し、捕まった例があるそうです。


「酒気帯び運転」で捕まる場合は、呼気中のアルコール濃度が基準値以上、という規定がありますが、この人の場合は、呼気中のアルコール濃度が問題なのではなく、ほろ酔い状態で正常な運転ができなくなる「酒酔い運転」として罰せられました。


 また、飲み物にまったくアルコールが含まれていなくても、ビールの香りや雰囲気に当てられたり、「自分はビールを飲んだから酔ったかもしれない」という思い込みで、実際に酔ったのと同じような体調変化が現れることもあり、これを「(から)酔い」といいます。

 自己暗示による偽薬(プラセボ)効果の一種です。

 

 上記の件もあり、ノンアルコールビールを未成年が飲むことは推奨されていません。

 未成年のうちから、本物のビールに近い「ノンアルコールビール」を飲んで味を覚えてしまうと、本物のアルコール摂取に興味を抱き、誘引となる可能性があるからです。

 法的な罰則などはありませんが、店側も未成年相手では売ることを自粛しますし、店頭で未成年が買うのは難しいでしょう。

 お酒はハタチになってから!


 運転を控えている方は、「ノンアルコール」だからといって慢心せず、アルコールの含有量を確認し、「アルコールゼロ」かどうか、飲む内容に注意してから、喉の渇きを癒して下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ