表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

93/293

「創」の字の意味する深さ

 あるアナウンサーが言っていたこと。


 ラジオで「本日は暖かく、好天に恵まれ、絶好の花見日和でございます」などと言ったら、先輩から怒られたそうです。


「好天」とは、アナウンス業界では、別の表現に置き換えるべき単語なのだそうで。


 文脈から、「良い天気」を意味する「好天」だと分かりますが、「荒れた天気」を意味する「荒天」という言葉もあります。


 発音だけなら、同じ「コウテン」。


 文字で見れば区別はつきますが、耳で聞くラジオでは、「コウテンといっても、良い天気の方なのか、悪い天気の方なのか、誤解を招く表現だから」ということらしいです。


 同音でまぎらわしい、という連想で思い浮かぶのが、「ソウゾウする」という言葉。


 発音も同じで、「創造する」のか「想像する」のかは、前後の文脈から読み取るしかありません。


「ソウゾウしい」の場合は、「騒々しい」で100%確定でしょうけど。


 この場のような小説投稿サイトに、自分で考えた作品を投稿する方たちにとっては、「創造力(クリエーション)」も「想像力(イマジネーション)」も両方あった方が良いでしょうが、これから話すのは「創造」の方の「創」の字について。


「創る」とも読むこの字は、プラスの意味の言葉ですが、一方で、「創」の字には「キズ」の意味もあります。


 怪我をして病院で診断書を書いてもらう時など、切り傷を「切創」「創傷」という言い方をします。

「ばんそうこう」を漢字で書くと「絆創膏」ですし。


「創」の字に、「つくる」「はじめる」といった意味の他に、「傷そのもの」「傷つける」といった意味も含むのは、「衣服を作る時に裁ちバサミで布を切るところから始める」「料理を作る時に野菜を切るところから始める」といったように、「なにかを始め、なにかを生み出すには、なにかを傷つけ、切るという行為が伴う」ことから来ているようです。


 刀で肉体を傷つけても、やがて治癒して再生する。

 回復の際に、新たなものを生み出す。それが「創」なのです。


「破壊と再生」に近い意味を、一文字で司る「創」。

 なんだかカッコイイですね。


 だから、独「創」的なものを、「創」作するには、いろんな意味でキズを伴うもんなんですねえ……。


 もうちょっと頑張ろうっと、俺。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ