表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

91/293

Bluetoothって日本語だと「青い歯」?

 スマホやパソコンを使っていて、無線接続して周辺機器のお世話になる時、機器同士をリンクさせる「Bluetooth」を設定します。


 この「Bluetooth」という言葉、日本語に翻訳すると「青い歯」です。


 テクノロジーと青い歯、何か関係があるのでしょうか? 

 人工着色料がたっぷり入った昔の駄菓子を大量に食べれば、舌や歯は青くなりそうですが、おそらく駄菓子は関係ないでしょう。


 実は、10世紀のデンマークに実在した王様、ハーラル・ブロタンの通称「青歯王」からきています。


 デンマークを統一し、ノルウェーを支配下においた王様、ハーラル1世。

 彼は「青歯王(=Bluetooth)」と呼ばれていました。

 理由は「あきらかに青黒い色の虫歯があったから」「いつも青い服を身につけていた」など諸説あります。


 ハーラル1世が、デンマークとノルウェーというふたつの国を、争いもなく平和的に結びつけて交渉を行った偉業にちなんで、新しいデジタルの通信規格で「異なるふたつのものを結びつける」テクノロジーの名前として起用されたのです。スウェーデンのエリクソン社の技術者が名付けました。


「B」を尖らせたみたいに見える、Bluetoothのロゴマークも、実は「ハーラル・ブロタン」の名前の頭文字「h」と「b」を「北欧ルーン文字」で書いて組み合わせたものがデザインされているそうです。


「ブルー」つながりで、ひとつ思い出しましたが、「ブルーレイ」ソフトって、英語だと「Blu-ray」で、「青(Blue)」ではないですよね?


 読み取り面に「青紫色」のレーザーを当てて情報を読み取るので、本来だと「青」の「Blue-ray」が意味としては正しいらしいのですが、それだと英語圏の国々では「青色の光ディスク」を意味する「ありふれた一般名詞」と解釈されてしまい、登録商標として認められない可能性があったので、「Blue」のスペルから「e」を除いて、「Blu」と表記するようにしたそうです。


 発音としては、同じ「ブルー」ですけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ