表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/279

ワイシャツは「ホワイトシャツ」の聞き間違い

 Tシャツは、袖を広げたら、確かに「T」になるけど、ワイシャツって、両腕をバンザイさせるように上げないと、「Y」にはならないよなー?


 と思っていた皆様に朗報。


 ワイシャツの「ワイ」は、「Y」ではなく「Whiteホワイト」の発音を聞き間違えたものだそうです。


 日本最古のオーダーシャツ専門店・大和屋を立ち上げた石川清右衛門という人が、外国人が言っていた英語発音のホワイトシャツが「ワイシャツ」と聞こえて、それがそのまま定着したのだとか。

 ネイティブの発音だと、「ホワイト」の「ホ」や「ト」の音は、耳馴染みのない人にとっては、ほとんど聞き取れないでしょうから、無理もないのかもしれません。


 なので、「青いワイシャツ」とか、本来は矛盾しているんですよね。

 まあ、既に別の意味(ワイシャツ=仕事着のカッターシャツ)を伴って普及している言葉に、いちいちツッコミを入れるのは、野暮ってもんですけど。


 他にも、「プリン」は英語の「プディング」だとか、裁縫機械の「ミシン」も「ソーイングマシン(「マシン」=「ミシーン」)」とか、「ラムネ」も「レモネード」だったとか、耳にしたそのままの発音が、日本語の中の「カタカナ語」として残っている例は、意外と多いようです。


「水」は、英語では「ウォーター」。

というのは、今の時代、誰でも知っていることですが。


 夏目漱石が、英語の教科書もまだ無い時代に、必死に「耳から聞いてひたすら覚える」やり方で勉強していた頃、「水」を「ワーラ」と書き残していた、という記録があるそうです。


 夏目漱石は十代半ばまで英語の勉強が大嫌いだったそうですが、一念発起して猛勉強し、大学では特待生になり、外国人教授から英文学の日本語翻訳を依頼されるまでに上達します。


 英語が上達した夏目漱石も、ロンドン留学に行った時には、現地の“訛り”がひどくて、聞き取れなくて苦労した、と語ったとか。

 アメリカ英語とイギリス英語、さらにはイギリス英語の中でも地方の独特のアクセント、言い回しなどがあって、「英語」と言ってもまるで別の言語のように思えるほど、違いがあるのだそうです。


 耳から聞いたとおりに丸暗記した方が、実践的な英会話では通用するのかもしれませんね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ