表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/294

「夢」に関するあれこれ

 子供の頃、「寝ている時に見た夢を記録しておくと、脳が覚醒して超能力に目覚める」みたいなのを何かの本で読んで、本気で信じて「夢日記」をつけていた時期がありました。


 枕元にメモ帳を置いて、起きたら「覚えているうちに……!」ってバーッて書き留めるんです。


 ある実験データでは、起床して、5分も経過すると、夢の記憶というのは50%消え、10分以上経過すると90%消えるそうです。

 メモをとるなら、起きてすぐじゃないと。


 ただ、寝起きの頭では、寝ぼけているせいか……あとで時間を置いて冷静な頭で見ると、意味不明で支離滅裂な単語が並んでいるだけなんですよね。

 書いた瞬間は「すごい夢を見た!」と興奮しているのかもしれませんが、ぐにゃぐにゃの読みづらい字で「4時83分」「なのにゴリラが」「背骨が丸見えだよ」「墓に裸シャツ」と書かれていて、頭を抱えてしまいました。なんだコレ。過去の俺よ、今の俺にどう処理しろというのか。


 ものすごーく、くだらないコトをやっているように思えて、一週間くらいで飽きてやめちゃいましたけど。超能力にも目覚めませんでした。


 大人になってから読んだのですが、某作家さんが「夢の中に創作のヒントがあるかと思い、一時期、見た夢を書き留めていたことがあるが、それを始めてから悪夢ばかり見るようになり、やめてしまった。夢とは、頭の外側に出すべきものではないのかもしれない」とエッセイの中で語っていて、少し怖くなりました。


 江戸時代あたりは、「夢とは、自分の身体から魂が抜け出て、異世界に行って、そこで見ている風景である」と言われていたとか。


 江戸時代の笑い話の中に、こんなのがあります。


 草原で居眠りしていた男の鼻から、一匹のアリがもぞもぞと出てきた。そのアリが背の低い雑草の先端まで昇って、そこで引き返し、また男の鼻に穴に戻っていった。男は、ガバッと起きて「怖い夢を見た気がする。俺は高い所が苦手なのに、気が付いたら、えらく高い場所にいて、足がすくんだ」と言った。


 男の魂は、一時的に「アリ」の姿になっていたのかもしれませんね。


「いい夢だったのに、途中で起こされてしまった」という場合、その夢のイメージが強く脳裏に残っていれば、再び寝る前にそのイメージを強く念じることで、「中断された夢の続き」を見ることができた、という事例もあるようです(私、一回だけですが成功したことがあります)。

 良かったらやってみてください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ