表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

65/293

カーネル・サンダースは本名じゃない

KFCケンタッキー・フライド・チキン」の味付けは、極秘となっているそうです。


 1939年にカーネル・サンダースが完成させた、「ケンタッキー」独自のフライドチキンのスパイスの味。


 レシピは極秘であり、2か所の工場で「粉A」「粉B」を分けて作り、最後にひとつにミックスして仕上げます。

 これは、ひとつの工場でスパイスを作ると、そこから情報が漏洩する可能性があるためだとか。そこまで機密に気を遣っているんですね。


 最初は「サンダース・カフェ」という名前で始めました。


 実は、カーネル・サンダースというのは本名ではありません。

 本名はハーランド・デヴィッド・サンダース。


 農場の息子として生まれたハーランドは、様々な職種を経て、40代で、ケンタッキー州のガソリンスタンドの一角で小さなレストラン「サンダース・カフェ」をオープンします。この時、ガソリンスタンドの支配人と、小さなレストランの調理係を兼ねていました。


「車にはガソリンを、人には美味しい食事を」をモットーとし、そのレストランは美味しいフライドチキンを出す、と評判になりました。

 たくさんのお客さんが訪れ、売り上げは順調。

 レストランを拡張し、本格的に経営に乗り出し、更には宿泊所も作ります。


 お客の誘致に成功し、ケンタッキー州から「名誉大佐」の称号である「カーネル・ケンタッキー」の身分を贈られました。

「カーネル」は「大佐」という意味だったのです。

 そして、「カーネル・サンダース」という通称になりました。


 順風満帆かと思いきや、その後、レストランも宿泊所も火事で焼け落ち、60代にしてほとんどの資産を失ってしまいます。


 その年齢から再起を図ります。

 自分のフライドチキンのスパイスのレシピを持って、「フライドチキンの調理法を教える代わりに、売り上げの一部を下さい」と、あちこちのレストランを回って、新しいビジネスモデルを持ちかけました。初めての「フランチャイズ契約」です。


 ワゴン車に乗って千軒近く回って、断られ続けましたが、それでも諦めませんでした。

 ようやく、ユタ州のピーター・ハーマンが出すレストランと契約することができました。

 ピーター・ハーマンの提案で「ケンタッキー・フライド・チキン」というブランド名も決まり、フランチャイズ1号店になりました。


「KFC」第1号店は、ケンタッキー州ではなく、ユタ州だったんですね。意外。


 その後の全世界への「KFC」の発展ぶりは、語るまでもありません。

 人生で一度も「ケンタッキーのフライドチキン」を食べたことがない人の方が、少ないのではないでしょうか?


 ちなみに、ケンタッキー・フライド・チキンを食べ終わった後、骨を捨てずに、骨を煮込んでダシを取ると、良い味の鶏ガラダシが取れるという噂があります。

 興味のある方はどうぞ。


 最後に、カーネル・サンダースの名言で締め括ろうと思います。


「人生は自分でつくるもの。遅いということはない。」 カーネル・サンダース


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ