表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

64/293

シマウマって縦縞? 横縞?

 前回、「虎」について書いていて「体表に縞模様がある動物の縞って、どっちなんだろう?」と、ふと考えちゃったので。


 虎や、シマウマは、一見「縦縞」っぽいですが、調べてみると、動物の縞模様については「頭を上にした時に、向きがどう見えるか」で決めているらしいです。


 草原に四本足で立っているシマウマの写真を準備して、それを九十度傾け、頭を上方向にしてみてください。縞模様は「横縞」ですね。


 虎やシマウマは、「ストライプ柄」じゃなくて「ボーダー柄」が正しいのです。

 

(シマウマの毛を全部刈ると、地肌は黒いらしいです)


 こういう分類をしていくと、困ってしまうのが魚のカツオ。


 カツオは、海の中を泳いでいる時は無地なのですが、繁殖期でメスを追いかけている時や、釣り上げられてピチピチはねている「極度の興奮状態」の時には、体表に「横縞」が現れます。陸に揚げられて死んでしまうと、体表の縞模様が「横縞」から「縦縞」へと変化するのです。


「横縞」模様から「縦縞」模様に変化する瞬間を見るのは、カツオを釣ったことがある人や、漁師さんくらいでしょうけど。


 ちなみに、なぜ模様が変化するのか、理由やメカニズムは明確にはなっていません。ふしぎ。


 カツオで思い出しましたが、「鰹節」は世界で最も固い食べ物としてギネスブックに登録されているそうです。

 そのままでは水分が抜けないので、燻して、わざとカビを植え付け、含まれている水分をカビに吸わせて、カッチカチになるまで乾燥させる手法は、よくそんな方法思いついたなあと感心してしまいます。

 

「あずきバー」の硬さも結構なもので、鈍器として人を殴ったら殺せそうですけど、「鰹節」も削ってナイフのように尖らせて、殺傷兵器として使えそうです。


 凶器:研いだ鰹節。そんな刺殺方法、絶対されたくねえー。溢れる血に、いいダシが出そう。


 一説には「鰹節」は、水晶と同じくらいの硬度があるのだとか。それをカンナで削って食べるのですから、人間の食文化ってすごいですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ