表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/293

綿ぼこりが灰色な理由

 掃除しようと、部屋で大きな家具を動かした際、陰に隠れている綿ぼこりが出てきますよね。

「綿ぼこり」の素材って、糸くずとかゴミとかが集まって出来た物なんだろうなあ、と想像はつきますが、必ずグレーであり、カラフルな綿ぼこりを見たことがありません。


 日常生活の中で、灰色一色のものなんて使っていないはずなのに、なんで必ず「綿ぼこりは灰色」になるのか……?

 衣服やじゅうたん、カーテン、ベッドシーツ……それらの糸くずから生まれたホコリなら、混ざり合ってカラフルになるんじゃないの?


 水彩絵の具のすべての色を混ぜ合わせると、最終的には「灰色」になります。


 いくつか複数の色が細かく並んでいる状態のものを、離れて見ると、それらが混ざった色に見えるという視覚現象を「並置混色へいちこんしょく」と言います。

 それが人間の目の中で起きているのです。

 黒と白の細かいドットの衣服を、遠くから見た時にグレーに見えるような、そんな感じ。


 綿ぼこりを回収し、電子顕微鏡で観察すると、カラフルな繊維クズが集まっているのが確認できます。

 いろんな色が混ざりすぎて、一色に見えてしまう、というわけです。


「じゃあ、もともと一色の空間で暮らしたら、綿ぼこりもその色になるのか?」という興味深い実験を、あるテレビ番組でやっていました。


 カーテン、じゅうたん、ベッドシーツ、衣服、帽子、下着や靴下に至るまで、「生活範囲の布地は、すべて赤一色」という狭い部屋で、テレビ局のスタッフに一か月間生活してもらったそうです。(視界は常時赤ばかり、精神的にヘンになりそう……)


 そうすると、ベッドの下に発生したのは……なんと「真っ赤な綿ぼこり」。


 他の色が混ざらず、あらゆる繊維クズが「赤色」のため、「並置混色」が起きないのです。

 というか、原材料が「赤」だけなので、混じりようがないですね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ